ブラームス ラプソディOp.79 第1番 動画集 | Mボックス

Music video

ブラームス ラプソディOp.79 第1番 動画集

ブラームス ラプソディ Op.79 第1番 ロ短調の動画集です。

ブラームス ラプソディ 第1番 Op.79-1

ブラームス ラプソディ 作品79
第1番 ロ短調

BRAHMS Rhapsodien Op.79
No.1 in B minor

ブラームスのラプソディ(狂詩曲) 第1番 ロ短調 Op.79-1です。
ブラームスの作曲した全2曲からなるピアノ小品集です。
●ブラームス ラプソディ 作品79 の解説はこちら
●ブラームス 小品集動画集一覧はこちら
●ブラームス 全ての動画集一覧はこちら

アルバム収録曲一覧

1. 2つのラプソディ 作品79 第1番 ロ短調 / ブラームス,ヨハネス / 萬谷 衣里

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 2つのラプソディ 作品79 第1番 ロ短調

本作品はブラームスが46歳の折、1879年に作曲されたものである。

1877年から1879年にかけて、ブラームスは夏の間、オーストリア南部のケルンテン州にあるペルチャッハという町で過ごした。ブラームスはこのペルチャッハの自然の美しさを好み、クララ・シューマン(1819-1896)に宛てて「(ペルチャッハには)たくさんの旋律が飛び交っていて、それらの旋律を踏みつけないようにしなければならない」と書き送っている。本作品も3回目の滞在であった1879年の夏に同地で作曲が開始され、翌年1880年にブラームス自身によって初演された。

なお、本作品はブラームスが最も心を許したと言われるエリーザベト・フォン・シュトックハウゼン(1847-1891)に献呈されている。エリーザベトは、ブラームスのかつての弟子であり、彼女自身も作曲家として活動していた。本作品はブラームスのピアノ作品の中でも広く親しまれており、演奏会等でもよく取り上げられている。

第1番 アジタート ロ短調 2分の2拍子。堂々と力強く始まり、跳躍が多く、低音域から高音域まで幅広く用いられている本曲は、これを聞いたブラームスの友人達から「天空を駆け巡る若きヨハネス」と称されたという逸話もあるように、激しく情感を沸き立たせる作品となっている。それとは対照的なピアニッシモで奏される単旋律のなめらかな主題も登場する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ブラームス,ヨハネス

ドイツの作曲家。19世紀ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者。ドイツ音楽における「三大B」とも称される。ドイツロマン派の代表的な作曲家といえる。

ハンブルクに生まれ、ウィーンに没した。音楽家である父から最初の手ほどきを受けたあと、地元ハンブルクの教師からピアノや作曲を学んだ。1853年、生涯の友人となるヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムと知り合ったほか、ワイマールにリストを訪ね、9月にはかねてより理想的な音楽家と考えていたロベルト・シューマンとデュッセルドルフで会見し、激賞を受けた。翌年、自殺未遂を図ったシューマンの一家を援助するべくデュッセルドルフを再訪。シューマン夫人のクララとは当初恋愛感情で、後に深い友情をもって終生交流が続いた。

1862年、拠点をハンブルクからウィーンへ移した。ウィーンではすぐに芸術界に受け入れられ、次第に活躍の場を広げた。1868年には同地に定住を決意。この時期、指揮者としての演奏活動も行っていたが、1875年にはこの分野から撤退。より作曲に注力するようになった。この頃には国際的な名声を確実なものとし、存命中に数々の栄誉に浴した。

ブラームスのピアノ作品は創作活動期間の初期と末期に集中して作られている。彼の音楽性の変遷を観察する上では極めて重要な作品群である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 萬谷 衣里

日本のピアニスト。東京芸術大学・同大学院修了。ロストック音楽・演劇大学に留学し、国家演奏家資格を取得。2010年カサグランデ国際ピアノコンクールにて最高位を受賞したほか、リスト、シューベルト、ルーマニアの各国際コンクールで優勝・入賞を重ねるドイツを拠点に日本・ヨーロッパ各地にてリサイタル、音楽祭への出演、協奏曲のソリストとして活動している。現在ロストック音楽・演劇大学非常勤講師。シュ ベリーン音楽院講師。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. 2つのラプソディ 作品79 第1番 ロ短調 / ブラームス,ヨハネス / 猿橋 麻里子

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 2つのラプソディ 作品79 第1番 ロ短調

本作品はブラームスが46歳の折、1879年に作曲されたものである。

1877年から1879年にかけて、ブラームスは夏の間、オーストリア南部のケルンテン州にあるペルチャッハという町で過ごした。ブラームスはこのペルチャッハの自然の美しさを好み、クララ・シューマン(1819-1896)に宛てて「(ペルチャッハには)たくさんの旋律が飛び交っていて、それらの旋律を踏みつけないようにしなければならない」と書き送っている。本作品も3回目の滞在であった1879年の夏に同地で作曲が開始され、翌年1880年にブラームス自身によって初演された。

なお、本作品はブラームスが最も心を許したと言われるエリーザベト・フォン・シュトックハウゼン(1847-1891)に献呈されている。エリーザベトは、ブラームスのかつての弟子であり、彼女自身も作曲家として活動していた。本作品はブラームスのピアノ作品の中でも広く親しまれており、演奏会等でもよく取り上げられている。

第1番 アジタート ロ短調 2分の2拍子。堂々と力強く始まり、跳躍が多く、低音域から高音域まで幅広く用いられている本曲は、これを聞いたブラームスの友人達から「天空を駆け巡る若きヨハネス」と称されたという逸話もあるように、激しく情感を沸き立たせる作品となっている。それとは対照的なピアニッシモで奏される単旋律のなめらかな主題も登場する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ブラームス,ヨハネス

ドイツの作曲家。19世紀ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者。ドイツ音楽における「三大B」とも称される。ドイツロマン派の代表的な作曲家といえる。

ハンブルクに生まれ、ウィーンに没した。音楽家である父から最初の手ほどきを受けたあと、地元ハンブルクの教師からピアノや作曲を学んだ。1853年、生涯の友人となるヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムと知り合ったほか、ワイマールにリストを訪ね、9月にはかねてより理想的な音楽家と考えていたロベルト・シューマンとデュッセルドルフで会見し、激賞を受けた。翌年、自殺未遂を図ったシューマンの一家を援助するべくデュッセルドルフを再訪。シューマン夫人のクララとは当初恋愛感情で、後に深い友情をもって終生交流が続いた。

1862年、拠点をハンブルクからウィーンへ移した。ウィーンではすぐに芸術界に受け入れられ、次第に活躍の場を広げた。1868年には同地に定住を決意。この時期、指揮者としての演奏活動も行っていたが、1875年にはこの分野から撤退。より作曲に注力するようになった。この頃には国際的な名声を確実なものとし、存命中に数々の栄誉に浴した。

ブラームスのピアノ作品は創作活動期間の初期と末期に集中して作られている。彼の音楽性の変遷を観察する上では極めて重要な作品群である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 猿橋 麻里子

日本のピアニスト。宮城教育大学教育学部「中学校音楽教員養成課程」及び「障害児教育課程」卒業、同大学院「音楽教育専修」及び「障害児教育専修」修了。桐朋学園大学音楽学部音楽療法特別講座修了。現在、合唱団の専属ピアニストや音楽療法を取り入れた病院コンサート、アンサンブル活動、またピアノ指導や審査員等を行う他、ピアノを通して「癒すこと」を目標とし、精力的に活動している。 宮城県芸術協会正会員、日本音楽療法学会正会員、ピティナ指導者会員。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

3. 2つのラプソディ 作品79 第1番 ロ短調 / ブラームス,ヨハネス / 園田 高弘

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 2つのラプソディ 作品79 第1番 ロ短調

本作品はブラームスが46歳の折、1879年に作曲されたものである。

1877年から1879年にかけて、ブラームスは夏の間、オーストリア南部のケルンテン州にあるペルチャッハという町で過ごした。ブラームスはこのペルチャッハの自然の美しさを好み、クララ・シューマン(1819-1896)に宛てて「(ペルチャッハには)たくさんの旋律が飛び交っていて、それらの旋律を踏みつけないようにしなければならない」と書き送っている。本作品も3回目の滞在であった1879年の夏に同地で作曲が開始され、翌年1880年にブラームス自身によって初演された。

なお、本作品はブラームスが最も心を許したと言われるエリーザベト・フォン・シュトックハウゼン(1847-1891)に献呈されている。エリーザベトは、ブラームスのかつての弟子であり、彼女自身も作曲家として活動していた。本作品はブラームスのピアノ作品の中でも広く親しまれており、演奏会等でもよく取り上げられている。

第1番 アジタート ロ短調 2分の2拍子。堂々と力強く始まり、跳躍が多く、低音域から高音域まで幅広く用いられている本曲は、これを聞いたブラームスの友人達から「天空を駆け巡る若きヨハネス」と称されたという逸話もあるように、激しく情感を沸き立たせる作品となっている。それとは対照的なピアニッシモで奏される単旋律のなめらかな主題も登場する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ブラームス,ヨハネス

ドイツの作曲家。19世紀ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者。ドイツ音楽における「三大B」とも称される。ドイツロマン派の代表的な作曲家といえる。

ハンブルクに生まれ、ウィーンに没した。音楽家である父から最初の手ほどきを受けたあと、地元ハンブルクの教師からピアノや作曲を学んだ。1853年、生涯の友人となるヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムと知り合ったほか、ワイマールにリストを訪ね、9月にはかねてより理想的な音楽家と考えていたロベルト・シューマンとデュッセルドルフで会見し、激賞を受けた。翌年、自殺未遂を図ったシューマンの一家を援助するべくデュッセルドルフを再訪。シューマン夫人のクララとは当初恋愛感情で、後に深い友情をもって終生交流が続いた。

1862年、拠点をハンブルクからウィーンへ移した。ウィーンではすぐに芸術界に受け入れられ、次第に活躍の場を広げた。1868年には同地に定住を決意。この時期、指揮者としての演奏活動も行っていたが、1875年にはこの分野から撤退。より作曲に注力するようになった。この頃には国際的な名声を確実なものとし、存命中に数々の栄誉に浴した。

ブラームスのピアノ作品は創作活動期間の初期と末期に集中して作られている。彼の音楽性の変遷を観察する上では極めて重要な作品群である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 園田 高弘

日本のピアニスト。東京音楽学校(現・東京芸大)卒業。ヨーロッパ各地で長年にわたり、リサイタル、協奏曲、室内楽とめざましい活躍を続ける。1984年より自身のレーベルから400曲を超す録音を次々発表。バッハから現代に至る膨大なレパートリーの録音を残している。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

4. 2つのラプソディ 作品79 第1番 ロ短調 / ブラームス,ヨハネス / ペライア,マレイ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 2つのラプソディ 作品79 第1番 ロ短調

本作品はブラームスが46歳の折、1879年に作曲されたものである。

1877年から1879年にかけて、ブラームスは夏の間、オーストリア南部のケルンテン州にあるペルチャッハという町で過ごした。ブラームスはこのペルチャッハの自然の美しさを好み、クララ・シューマン(1819-1896)に宛てて「(ペルチャッハには)たくさんの旋律が飛び交っていて、それらの旋律を踏みつけないようにしなければならない」と書き送っている。本作品も3回目の滞在であった1879年の夏に同地で作曲が開始され、翌年1880年にブラームス自身によって初演された。

なお、本作品はブラームスが最も心を許したと言われるエリーザベト・フォン・シュトックハウゼン(1847-1891)に献呈されている。エリーザベトは、ブラームスのかつての弟子であり、彼女自身も作曲家として活動していた。本作品はブラームスのピアノ作品の中でも広く親しまれており、演奏会等でもよく取り上げられている。

第1番 アジタート ロ短調 2分の2拍子。堂々と力強く始まり、跳躍が多く、低音域から高音域まで幅広く用いられている本曲は、これを聞いたブラームスの友人達から「天空を駆け巡る若きヨハネス」と称されたという逸話もあるように、激しく情感を沸き立たせる作品となっている。それとは対照的なピアニッシモで奏される単旋律のなめらかな主題も登場する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ブラームス,ヨハネス

ドイツの作曲家。19世紀ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者。ドイツ音楽における「三大B」とも称される。ドイツロマン派の代表的な作曲家といえる。

ハンブルクに生まれ、ウィーンに没した。音楽家である父から最初の手ほどきを受けたあと、地元ハンブルクの教師からピアノや作曲を学んだ。1853年、生涯の友人となるヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムと知り合ったほか、ワイマールにリストを訪ね、9月にはかねてより理想的な音楽家と考えていたロベルト・シューマンとデュッセルドルフで会見し、激賞を受けた。翌年、自殺未遂を図ったシューマンの一家を援助するべくデュッセルドルフを再訪。シューマン夫人のクララとは当初恋愛感情で、後に深い友情をもって終生交流が続いた。

1862年、拠点をハンブルクからウィーンへ移した。ウィーンではすぐに芸術界に受け入れられ、次第に活躍の場を広げた。1868年には同地に定住を決意。この時期、指揮者としての演奏活動も行っていたが、1875年にはこの分野から撤退。より作曲に注力するようになった。この頃には国際的な名声を確実なものとし、存命中に数々の栄誉に浴した。

ブラームスのピアノ作品は創作活動期間の初期と末期に集中して作られている。彼の音楽性の変遷を観察する上では極めて重要な作品群である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ペライア,マレイ

アメリカのピアニスト、指揮者。ニューヨーク生まれ。ギリシャのテサロニキに起源を持つセファルディムで、1935年、父親の代に米国へ移住した家庭の出身。母語はジュデズモ語。熱心なユダヤ教徒でもある。確実な演奏には定評がある。

5. 2つのラプソディ 作品79 第1番 ロ短調 / ブラームス,ヨハネス / ペライア,マレイ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 2つのラプソディ 作品79 第1番 ロ短調

本作品はブラームスが46歳の折、1879年に作曲されたものである。

1877年から1879年にかけて、ブラームスは夏の間、オーストリア南部のケルンテン州にあるペルチャッハという町で過ごした。ブラームスはこのペルチャッハの自然の美しさを好み、クララ・シューマン(1819-1896)に宛てて「(ペルチャッハには)たくさんの旋律が飛び交っていて、それらの旋律を踏みつけないようにしなければならない」と書き送っている。本作品も3回目の滞在であった1879年の夏に同地で作曲が開始され、翌年1880年にブラームス自身によって初演された。

なお、本作品はブラームスが最も心を許したと言われるエリーザベト・フォン・シュトックハウゼン(1847-1891)に献呈されている。エリーザベトは、ブラームスのかつての弟子であり、彼女自身も作曲家として活動していた。本作品はブラームスのピアノ作品の中でも広く親しまれており、演奏会等でもよく取り上げられている。

第1番 アジタート ロ短調 2分の2拍子。堂々と力強く始まり、跳躍が多く、低音域から高音域まで幅広く用いられている本曲は、これを聞いたブラームスの友人達から「天空を駆け巡る若きヨハネス」と称されたという逸話もあるように、激しく情感を沸き立たせる作品となっている。それとは対照的なピアニッシモで奏される単旋律のなめらかな主題も登場する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ブラームス,ヨハネス

ドイツの作曲家。19世紀ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者。ドイツ音楽における「三大B」とも称される。ドイツロマン派の代表的な作曲家といえる。

ハンブルクに生まれ、ウィーンに没した。音楽家である父から最初の手ほどきを受けたあと、地元ハンブルクの教師からピアノや作曲を学んだ。1853年、生涯の友人となるヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムと知り合ったほか、ワイマールにリストを訪ね、9月にはかねてより理想的な音楽家と考えていたロベルト・シューマンとデュッセルドルフで会見し、激賞を受けた。翌年、自殺未遂を図ったシューマンの一家を援助するべくデュッセルドルフを再訪。シューマン夫人のクララとは当初恋愛感情で、後に深い友情をもって終生交流が続いた。

1862年、拠点をハンブルクからウィーンへ移した。ウィーンではすぐに芸術界に受け入れられ、次第に活躍の場を広げた。1868年には同地に定住を決意。この時期、指揮者としての演奏活動も行っていたが、1875年にはこの分野から撤退。より作曲に注力するようになった。この頃には国際的な名声を確実なものとし、存命中に数々の栄誉に浴した。

ブラームスのピアノ作品は創作活動期間の初期と末期に集中して作られている。彼の音楽性の変遷を観察する上では極めて重要な作品群である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ペライア,マレイ

アメリカのピアニスト、指揮者。ニューヨーク生まれ。ギリシャのテサロニキに起源を持つセファルディムで、1935年、父親の代に米国へ移住した家庭の出身。母語はジュデズモ語。熱心なユダヤ教徒でもある。確実な演奏には定評がある。

6. 2つのラプソディ 作品79 第1番 ロ短調 / ブラームス,ヨハネス / ルプー,ラドゥ

楽譜と共に

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 2つのラプソディ 作品79 第1番 ロ短調

本作品はブラームスが46歳の折、1879年に作曲されたものである。

1877年から1879年にかけて、ブラームスは夏の間、オーストリア南部のケルンテン州にあるペルチャッハという町で過ごした。ブラームスはこのペルチャッハの自然の美しさを好み、クララ・シューマン(1819-1896)に宛てて「(ペルチャッハには)たくさんの旋律が飛び交っていて、それらの旋律を踏みつけないようにしなければならない」と書き送っている。本作品も3回目の滞在であった1879年の夏に同地で作曲が開始され、翌年1880年にブラームス自身によって初演された。

なお、本作品はブラームスが最も心を許したと言われるエリーザベト・フォン・シュトックハウゼン(1847-1891)に献呈されている。エリーザベトは、ブラームスのかつての弟子であり、彼女自身も作曲家として活動していた。本作品はブラームスのピアノ作品の中でも広く親しまれており、演奏会等でもよく取り上げられている。

第1番 アジタート ロ短調 2分の2拍子。堂々と力強く始まり、跳躍が多く、低音域から高音域まで幅広く用いられている本曲は、これを聞いたブラームスの友人達から「天空を駆け巡る若きヨハネス」と称されたという逸話もあるように、激しく情感を沸き立たせる作品となっている。それとは対照的なピアニッシモで奏される単旋律のなめらかな主題も登場する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ブラームス,ヨハネス

ドイツの作曲家。19世紀ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者。ドイツ音楽における「三大B」とも称される。ドイツロマン派の代表的な作曲家といえる。

ハンブルクに生まれ、ウィーンに没した。音楽家である父から最初の手ほどきを受けたあと、地元ハンブルクの教師からピアノや作曲を学んだ。1853年、生涯の友人となるヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムと知り合ったほか、ワイマールにリストを訪ね、9月にはかねてより理想的な音楽家と考えていたロベルト・シューマンとデュッセルドルフで会見し、激賞を受けた。翌年、自殺未遂を図ったシューマンの一家を援助するべくデュッセルドルフを再訪。シューマン夫人のクララとは当初恋愛感情で、後に深い友情をもって終生交流が続いた。

1862年、拠点をハンブルクからウィーンへ移した。ウィーンではすぐに芸術界に受け入れられ、次第に活躍の場を広げた。1868年には同地に定住を決意。この時期、指揮者としての演奏活動も行っていたが、1875年にはこの分野から撤退。より作曲に注力するようになった。この頃には国際的な名声を確実なものとし、存命中に数々の栄誉に浴した。

ブラームスのピアノ作品は創作活動期間の初期と末期に集中して作られている。彼の音楽性の変遷を観察する上では極めて重要な作品群である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ルプー,ラドゥ

ルーマニア出身のピアニスト。1960年より1968年までモスクワ音楽院に留学してスタニスラフ・ネイガウスらに師事。1966年第2回ヴァン・クライバーン国際コンクール、1967年エネスコ国際コンクール、1969年リーズ国際ピアノ・コンクールにおいてそれぞれ優勝者となった。1969年11月のリサイタルでロンドン・デビューを成功させたのを機に、以降はイギリスを本拠に国際的な演奏活動を行う。