シューベルト ピアノソナタ7番4楽章 動画集 | Mボックス

Music video

シューベルト ピアノソナタ7番4楽章 動画集

シューベルト ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章の動画集です。

シューベルト ピアノソナタ 第7番 D568 第4楽章

シューベルト ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 D568 / Op.122
第4楽章 アレグロ・モデラート

SCHUBERT Piano Sonata No.7 in E flat major D568 / Op.122
4th movement Allegro moderato

シューベルトのピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章です。
全4楽章のソナタです。ニ長調で書かれたD567の異稿です。
シューベルト ピアノソナタ動画集一覧はこちら

アルバム収録曲一覧

1. ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章 アレグロ・モデラート / シューベルト,フランツ / 北村 朋幹

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章 アレグロ・モデラート

シューベルト初期のソナタ。ニ長調で書かれたD567の異稿である。D567とD568をともに「ソナタ第7番」とするもの、あるいはD567を「第7番」、D568を「第8番」とする表記の二通りがあるので、注意が必要。なお初版時(1829年)のタイトルは「グランド・ソナタ第3番 作品122」であった。D567は1897年の旧全集出版時に初めて印刷された。なお、D.567の作曲時期は1817年。変ホ長調のD568がいつごろ書かれたのかは定かではないが、1820年代の中ごろ以後と推定されている。

この二作品は単なる移調ではない。第三楽章のメヌエットが新設されるなど、変更や改良が加えられていることから、シューベルトの作曲技術の成長や変遷、さらには時代ごとの音楽趣味の変化を観察するにも格好の素材といえる。多くのシューベルト作品と同様、古典的な典雅とロマン的な情緒が並存する佳作である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - シューベルト,フランツ

オーストリアのヴィーンの作曲家。「歌曲の王」と呼ばれている。

あらゆるジャンルに作品を残したが、歌曲とピアノ曲は音楽史においてきわめて重要である。生活のため長く学校教師を務めながら作曲し続けたが、彼の才能を認める多くの友人に恵まれ、生前から音楽家として高い名声を得た。31歳で夭折。ピアノ独奏曲は大別して、即興曲や幻想曲など自由な形式のキャラクター・ピース、ワルツなどの舞曲、そしてピアノ・ソナタがある。ピアノを用いた室内楽も佳作を残した。また歌曲においては、歌の旋律を和声的に支えるだけの従来の伴奏を脱却し、ピアノ・パートに深い音楽表現を与えて、歌とピアノのアンサンブルとも言える近代的なドイツ・リートを確立した。

シューベルトは、古典派ともロマン派ともその位置を定めがたい。現在のところ、ロマン派と呼ぶよりもヴィーン古典派に含めて語られることのほうが多い。 確かに形式の面では古典を踏襲しているし、ロマン派的な標題をシューベルト自身が器楽曲に付すことはなかった。また、独特の美しい旋律も古典派の語法からかけ離れたものではない。が、たとえばソナタにおいて、対比的な主題や動機労作よりも、和音の響きの微妙な変化そのものを課題とし、遠隔の調の音にあくまでさりげなく到達する手法には、すでにロマン派の音楽世界が開かれている。しかし、これらの作曲家が古典派の形式の伝統に憧憬と尊崇をもって取り組んだのに対して、シューベルトにとってまだそれは異化されない、なかば同時代のものだった。シューベルトのロマン性は、古典的形式と協和音の美しさの奥に隠されている故に、聴くものに緊張感を与えない。まさに、二つの時代の結節点をなす音楽である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 北村 朋幹

日本のピアニスト。03年「第57回全日本学生音楽コンクール」名古屋大会ピアノ部門において第1位。06年11月「第6回浜松国際ピアノコンクール」において最年少参加で第3位受賞。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章 アレグロ・モデラート / シューベルト,フランツ / 内田 光子

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章 アレグロ・モデラート

シューベルト初期のソナタ。ニ長調で書かれたD567の異稿である。D567とD568をともに「ソナタ第7番」とするもの、あるいはD567を「第7番」、D568を「第8番」とする表記の二通りがあるので、注意が必要。なお初版時(1829年)のタイトルは「グランド・ソナタ第3番 作品122」であった。D567は1897年の旧全集出版時に初めて印刷された。なお、D.567の作曲時期は1817年。変ホ長調のD568がいつごろ書かれたのかは定かではないが、1820年代の中ごろ以後と推定されている。

この二作品は単なる移調ではない。第三楽章のメヌエットが新設されるなど、変更や改良が加えられていることから、シューベルトの作曲技術の成長や変遷、さらには時代ごとの音楽趣味の変化を観察するにも格好の素材といえる。多くのシューベルト作品と同様、古典的な典雅とロマン的な情緒が並存する佳作である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - シューベルト,フランツ

オーストリアのヴィーンの作曲家。「歌曲の王」と呼ばれている。

あらゆるジャンルに作品を残したが、歌曲とピアノ曲は音楽史においてきわめて重要である。生活のため長く学校教師を務めながら作曲し続けたが、彼の才能を認める多くの友人に恵まれ、生前から音楽家として高い名声を得た。31歳で夭折。ピアノ独奏曲は大別して、即興曲や幻想曲など自由な形式のキャラクター・ピース、ワルツなどの舞曲、そしてピアノ・ソナタがある。ピアノを用いた室内楽も佳作を残した。また歌曲においては、歌の旋律を和声的に支えるだけの従来の伴奏を脱却し、ピアノ・パートに深い音楽表現を与えて、歌とピアノのアンサンブルとも言える近代的なドイツ・リートを確立した。

シューベルトは、古典派ともロマン派ともその位置を定めがたい。現在のところ、ロマン派と呼ぶよりもヴィーン古典派に含めて語られることのほうが多い。 確かに形式の面では古典を踏襲しているし、ロマン派的な標題をシューベルト自身が器楽曲に付すことはなかった。また、独特の美しい旋律も古典派の語法からかけ離れたものではない。が、たとえばソナタにおいて、対比的な主題や動機労作よりも、和音の響きの微妙な変化そのものを課題とし、遠隔の調の音にあくまでさりげなく到達する手法には、すでにロマン派の音楽世界が開かれている。しかし、これらの作曲家が古典派の形式の伝統に憧憬と尊崇をもって取り組んだのに対して、シューベルトにとってまだそれは異化されない、なかば同時代のものだった。シューベルトのロマン性は、古典的形式と協和音の美しさの奥に隠されている故に、聴くものに緊張感を与えない。まさに、二つの時代の結節点をなす音楽である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 内田 光子

日本出身、英国籍のピアニスト。お茶の水女子大学附属小学校在学中、桐朋学園の「子供のための音楽教室」にて、松岡貞子に学ぶ。父内田藤雄が外交官であったため、12歳で渡欧。1961年からオーストリアのウィーン音楽院(現:ウィーン国立音楽大学)でリヒャルト・ハウザーに師事する。同時期に、留学中の寺田悦子が同音楽院に在籍し、互いに切磋琢磨した。
その後数々のコンクールにも入賞し、ヨーロッパを中心に活躍する日本人ピアニストとして活躍中。

3. ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章 アレグロ・モデラート / シューベルト,フランツ / イングリッド・ヘブラー

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章 アレグロ・モデラート

シューベルト初期のソナタ。ニ長調で書かれたD567の異稿である。D567とD568をともに「ソナタ第7番」とするもの、あるいはD567を「第7番」、D568を「第8番」とする表記の二通りがあるので、注意が必要。なお初版時(1829年)のタイトルは「グランド・ソナタ第3番 作品122」であった。D567は1897年の旧全集出版時に初めて印刷された。なお、D.567の作曲時期は1817年。変ホ長調のD568がいつごろ書かれたのかは定かではないが、1820年代の中ごろ以後と推定されている。

この二作品は単なる移調ではない。第三楽章のメヌエットが新設されるなど、変更や改良が加えられていることから、シューベルトの作曲技術の成長や変遷、さらには時代ごとの音楽趣味の変化を観察するにも格好の素材といえる。多くのシューベルト作品と同様、古典的な典雅とロマン的な情緒が並存する佳作である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - シューベルト,フランツ

オーストリアのヴィーンの作曲家。「歌曲の王」と呼ばれている。

あらゆるジャンルに作品を残したが、歌曲とピアノ曲は音楽史においてきわめて重要である。生活のため長く学校教師を務めながら作曲し続けたが、彼の才能を認める多くの友人に恵まれ、生前から音楽家として高い名声を得た。31歳で夭折。ピアノ独奏曲は大別して、即興曲や幻想曲など自由な形式のキャラクター・ピース、ワルツなどの舞曲、そしてピアノ・ソナタがある。ピアノを用いた室内楽も佳作を残した。また歌曲においては、歌の旋律を和声的に支えるだけの従来の伴奏を脱却し、ピアノ・パートに深い音楽表現を与えて、歌とピアノのアンサンブルとも言える近代的なドイツ・リートを確立した。

シューベルトは、古典派ともロマン派ともその位置を定めがたい。現在のところ、ロマン派と呼ぶよりもヴィーン古典派に含めて語られることのほうが多い。 確かに形式の面では古典を踏襲しているし、ロマン派的な標題をシューベルト自身が器楽曲に付すことはなかった。また、独特の美しい旋律も古典派の語法からかけ離れたものではない。が、たとえばソナタにおいて、対比的な主題や動機労作よりも、和音の響きの微妙な変化そのものを課題とし、遠隔の調の音にあくまでさりげなく到達する手法には、すでにロマン派の音楽世界が開かれている。しかし、これらの作曲家が古典派の形式の伝統に憧憬と尊崇をもって取り組んだのに対して、シューベルトにとってまだそれは異化されない、なかば同時代のものだった。シューベルトのロマン性は、古典的形式と協和音の美しさの奥に隠されている故に、聴くものに緊張感を与えない。まさに、二つの時代の結節点をなす音楽である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - イングリッド・ヘブラー

ポーランド人の両親のもと、ウィーンに生まれる。10歳までポーランドで過ごし、その間にピアノを学ぶ。第二次世界大戦の勃発によってザルツブルクに移住、同地のモーツァルテウム音楽院に入学する。音楽院ではハインツ・ショルツに師事した。1949年にモーツァルテウム音楽院を卒業後、ウィーン音楽院に入学し、パウル・ヴァインガルテンに師事、その後ジュネーヴ音楽院ではニキタ・マガロフに、パリではマルグリット・ロンに師事して、これらの人々から多様な音楽性を吸収するなど研鑚を積む。

4. ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章 アレグロ・モデラート / シューベルト,フランツ / ケンプ,ヴィルヘルム

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章 アレグロ・モデラート

シューベルト初期のソナタ。ニ長調で書かれたD567の異稿である。D567とD568をともに「ソナタ第7番」とするもの、あるいはD567を「第7番」、D568を「第8番」とする表記の二通りがあるので、注意が必要。なお初版時(1829年)のタイトルは「グランド・ソナタ第3番 作品122」であった。D567は1897年の旧全集出版時に初めて印刷された。なお、D.567の作曲時期は1817年。変ホ長調のD568がいつごろ書かれたのかは定かではないが、1820年代の中ごろ以後と推定されている。

この二作品は単なる移調ではない。第三楽章のメヌエットが新設されるなど、変更や改良が加えられていることから、シューベルトの作曲技術の成長や変遷、さらには時代ごとの音楽趣味の変化を観察するにも格好の素材といえる。多くのシューベルト作品と同様、古典的な典雅とロマン的な情緒が並存する佳作である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - シューベルト,フランツ

オーストリアのヴィーンの作曲家。「歌曲の王」と呼ばれている。

あらゆるジャンルに作品を残したが、歌曲とピアノ曲は音楽史においてきわめて重要である。生活のため長く学校教師を務めながら作曲し続けたが、彼の才能を認める多くの友人に恵まれ、生前から音楽家として高い名声を得た。31歳で夭折。ピアノ独奏曲は大別して、即興曲や幻想曲など自由な形式のキャラクター・ピース、ワルツなどの舞曲、そしてピアノ・ソナタがある。ピアノを用いた室内楽も佳作を残した。また歌曲においては、歌の旋律を和声的に支えるだけの従来の伴奏を脱却し、ピアノ・パートに深い音楽表現を与えて、歌とピアノのアンサンブルとも言える近代的なドイツ・リートを確立した。

シューベルトは、古典派ともロマン派ともその位置を定めがたい。現在のところ、ロマン派と呼ぶよりもヴィーン古典派に含めて語られることのほうが多い。 確かに形式の面では古典を踏襲しているし、ロマン派的な標題をシューベルト自身が器楽曲に付すことはなかった。また、独特の美しい旋律も古典派の語法からかけ離れたものではない。が、たとえばソナタにおいて、対比的な主題や動機労作よりも、和音の響きの微妙な変化そのものを課題とし、遠隔の調の音にあくまでさりげなく到達する手法には、すでにロマン派の音楽世界が開かれている。しかし、これらの作曲家が古典派の形式の伝統に憧憬と尊崇をもって取り組んだのに対して、シューベルトにとってまだそれは異化されない、なかば同時代のものだった。シューベルトのロマン性は、古典的形式と協和音の美しさの奥に隠されている故に、聴くものに緊張感を与えない。まさに、二つの時代の結節点をなす音楽である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ケンプ,ヴィルヘルム

ドイツのドイツのピアニスト、オルガニスト。作曲も行い、バッハの作品をピアノ小品として編曲したものも残している。

5. ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章 アレグロ・モデラート / シューベルト,フランツ / バレンボイム,ダニエル

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章 アレグロ・モデラート

シューベルト初期のソナタ。ニ長調で書かれたD567の異稿である。D567とD568をともに「ソナタ第7番」とするもの、あるいはD567を「第7番」、D568を「第8番」とする表記の二通りがあるので、注意が必要。なお初版時(1829年)のタイトルは「グランド・ソナタ第3番 作品122」であった。D567は1897年の旧全集出版時に初めて印刷された。なお、D.567の作曲時期は1817年。変ホ長調のD568がいつごろ書かれたのかは定かではないが、1820年代の中ごろ以後と推定されている。

この二作品は単なる移調ではない。第三楽章のメヌエットが新設されるなど、変更や改良が加えられていることから、シューベルトの作曲技術の成長や変遷、さらには時代ごとの音楽趣味の変化を観察するにも格好の素材といえる。多くのシューベルト作品と同様、古典的な典雅とロマン的な情緒が並存する佳作である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - シューベルト,フランツ

オーストリアのヴィーンの作曲家。「歌曲の王」と呼ばれている。

あらゆるジャンルに作品を残したが、歌曲とピアノ曲は音楽史においてきわめて重要である。生活のため長く学校教師を務めながら作曲し続けたが、彼の才能を認める多くの友人に恵まれ、生前から音楽家として高い名声を得た。31歳で夭折。ピアノ独奏曲は大別して、即興曲や幻想曲など自由な形式のキャラクター・ピース、ワルツなどの舞曲、そしてピアノ・ソナタがある。ピアノを用いた室内楽も佳作を残した。また歌曲においては、歌の旋律を和声的に支えるだけの従来の伴奏を脱却し、ピアノ・パートに深い音楽表現を与えて、歌とピアノのアンサンブルとも言える近代的なドイツ・リートを確立した。

シューベルトは、古典派ともロマン派ともその位置を定めがたい。現在のところ、ロマン派と呼ぶよりもヴィーン古典派に含めて語られることのほうが多い。 確かに形式の面では古典を踏襲しているし、ロマン派的な標題をシューベルト自身が器楽曲に付すことはなかった。また、独特の美しい旋律も古典派の語法からかけ離れたものではない。が、たとえばソナタにおいて、対比的な主題や動機労作よりも、和音の響きの微妙な変化そのものを課題とし、遠隔の調の音にあくまでさりげなく到達する手法には、すでにロマン派の音楽世界が開かれている。しかし、これらの作曲家が古典派の形式の伝統に憧憬と尊崇をもって取り組んだのに対して、シューベルトにとってまだそれは異化されない、なかば同時代のものだった。シューベルトのロマン性は、古典的形式と協和音の美しさの奥に隠されている故に、聴くものに緊張感を与えない。まさに、二つの時代の結節点をなす音楽である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - バレンボイム,ダニエル

アルゼンチン出身のユダヤ人ピアニスト・指揮者。現在の国籍はイスラエル。ロシア出身のユダヤ系移民を両親として生まれる。5歳のとき母親にピアノの手ほどきを受け、その後は父エンリケに師事。両親のほかにピアノの指導を受けてはいない。少年時代から音楽の才能を表し、1950年8月まだ7歳のうちにブエノスアイレスで最初の公開演奏会を開いてピアニストとしてデビュー。1991年よりショルティからシカゴ交響楽団音楽監督の座を受け継いでからは、卓越した音楽能力を発揮し、現在は世界で最も有名な辣腕指揮者のひとりとして知られている。第二次大戦後に活躍してきた指揮界の巨星が相次いで他界した後の、次世代のカリスマ系指揮者のひとりとして世界的に注目と期待が集まっている。

6. ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章 アレグロ・モデラート / シューベルト,フランツ / シフ,アンドラーシュ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章 アレグロ・モデラート

シューベルト初期のソナタ。ニ長調で書かれたD567の異稿である。D567とD568をともに「ソナタ第7番」とするもの、あるいはD567を「第7番」、D568を「第8番」とする表記の二通りがあるので、注意が必要。なお初版時(1829年)のタイトルは「グランド・ソナタ第3番 作品122」であった。D567は1897年の旧全集出版時に初めて印刷された。なお、D.567の作曲時期は1817年。変ホ長調のD568がいつごろ書かれたのかは定かではないが、1820年代の中ごろ以後と推定されている。

この二作品は単なる移調ではない。第三楽章のメヌエットが新設されるなど、変更や改良が加えられていることから、シューベルトの作曲技術の成長や変遷、さらには時代ごとの音楽趣味の変化を観察するにも格好の素材といえる。多くのシューベルト作品と同様、古典的な典雅とロマン的な情緒が並存する佳作である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - シューベルト,フランツ

オーストリアのヴィーンの作曲家。「歌曲の王」と呼ばれている。

あらゆるジャンルに作品を残したが、歌曲とピアノ曲は音楽史においてきわめて重要である。生活のため長く学校教師を務めながら作曲し続けたが、彼の才能を認める多くの友人に恵まれ、生前から音楽家として高い名声を得た。31歳で夭折。ピアノ独奏曲は大別して、即興曲や幻想曲など自由な形式のキャラクター・ピース、ワルツなどの舞曲、そしてピアノ・ソナタがある。ピアノを用いた室内楽も佳作を残した。また歌曲においては、歌の旋律を和声的に支えるだけの従来の伴奏を脱却し、ピアノ・パートに深い音楽表現を与えて、歌とピアノのアンサンブルとも言える近代的なドイツ・リートを確立した。

シューベルトは、古典派ともロマン派ともその位置を定めがたい。現在のところ、ロマン派と呼ぶよりもヴィーン古典派に含めて語られることのほうが多い。 確かに形式の面では古典を踏襲しているし、ロマン派的な標題をシューベルト自身が器楽曲に付すことはなかった。また、独特の美しい旋律も古典派の語法からかけ離れたものではない。が、たとえばソナタにおいて、対比的な主題や動機労作よりも、和音の響きの微妙な変化そのものを課題とし、遠隔の調の音にあくまでさりげなく到達する手法には、すでにロマン派の音楽世界が開かれている。しかし、これらの作曲家が古典派の形式の伝統に憧憬と尊崇をもって取り組んだのに対して、シューベルトにとってまだそれは異化されない、なかば同時代のものだった。シューベルトのロマン性は、古典的形式と協和音の美しさの奥に隠されている故に、聴くものに緊張感を与えない。まさに、二つの時代の結節点をなす音楽である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - シフ,アンドラーシュ

ハンガリー出身のピアニスト。磨かれたタッチと、知性的でありながら愉悦感あふれる表現で、どドイツのバロック音楽及び古典派音楽を中心としながらも、ロマン派音楽までこなす傑出したピアニストの一人。優れた室内楽奏者としても知られる。室内楽団 カペラ・アンドレア・バルカ (Cappella Andrea Barca) の創設者、指揮者でもある。アンドラーシュ・シフの妻、バイオリニストの塩川悠子も第一バイオリン奏者を務める。

7. ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章 アレグロ・モデラート / シューベルト,フランツ / ケンプ,ヴィルヘルム

Franz Schubert: Piano Sonata in E-flat Major D568: Mvt.I: Allegro moderato 00:00 Mvt.II: Andante molto 10:04 Mvt.III: Menuetto. Allegretto 16:10 Mvt.IV: Allegro moderato 20:40 Wilhelm Kempff: piano

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第7番 変ホ長調 第4楽章 アレグロ・モデラート

シューベルト初期のソナタ。ニ長調で書かれたD567の異稿である。D567とD568をともに「ソナタ第7番」とするもの、あるいはD567を「第7番」、D568を「第8番」とする表記の二通りがあるので、注意が必要。なお初版時(1829年)のタイトルは「グランド・ソナタ第3番 作品122」であった。D567は1897年の旧全集出版時に初めて印刷された。なお、D.567の作曲時期は1817年。変ホ長調のD568がいつごろ書かれたのかは定かではないが、1820年代の中ごろ以後と推定されている。

この二作品は単なる移調ではない。第三楽章のメヌエットが新設されるなど、変更や改良が加えられていることから、シューベルトの作曲技術の成長や変遷、さらには時代ごとの音楽趣味の変化を観察するにも格好の素材といえる。多くのシューベルト作品と同様、古典的な典雅とロマン的な情緒が並存する佳作である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - シューベルト,フランツ

オーストリアのヴィーンの作曲家。「歌曲の王」と呼ばれている。

あらゆるジャンルに作品を残したが、歌曲とピアノ曲は音楽史においてきわめて重要である。生活のため長く学校教師を務めながら作曲し続けたが、彼の才能を認める多くの友人に恵まれ、生前から音楽家として高い名声を得た。31歳で夭折。ピアノ独奏曲は大別して、即興曲や幻想曲など自由な形式のキャラクター・ピース、ワルツなどの舞曲、そしてピアノ・ソナタがある。ピアノを用いた室内楽も佳作を残した。また歌曲においては、歌の旋律を和声的に支えるだけの従来の伴奏を脱却し、ピアノ・パートに深い音楽表現を与えて、歌とピアノのアンサンブルとも言える近代的なドイツ・リートを確立した。

シューベルトは、古典派ともロマン派ともその位置を定めがたい。現在のところ、ロマン派と呼ぶよりもヴィーン古典派に含めて語られることのほうが多い。 確かに形式の面では古典を踏襲しているし、ロマン派的な標題をシューベルト自身が器楽曲に付すことはなかった。また、独特の美しい旋律も古典派の語法からかけ離れたものではない。が、たとえばソナタにおいて、対比的な主題や動機労作よりも、和音の響きの微妙な変化そのものを課題とし、遠隔の調の音にあくまでさりげなく到達する手法には、すでにロマン派の音楽世界が開かれている。しかし、これらの作曲家が古典派の形式の伝統に憧憬と尊崇をもって取り組んだのに対して、シューベルトにとってまだそれは異化されない、なかば同時代のものだった。シューベルトのロマン性は、古典的形式と協和音の美しさの奥に隠されている故に、聴くものに緊張感を与えない。まさに、二つの時代の結節点をなす音楽である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ケンプ,ヴィルヘルム

ドイツのドイツのピアニスト、オルガニスト。作曲も行い、バッハの作品をピアノ小品として編曲したものも残している。