リスト 愛の夢3番 おお、愛しうる限り愛せ 動画集 | Mボックス

Music video

リスト 愛の夢3番 おお、愛しうる限り愛せ 動画集

リスト 愛の夢 第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」の動画集です。

リスト 愛の夢 ノクターン 第3番 変イ長調 おお、愛しうる限り愛せ S.541-3

リスト 愛の夢
第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 S.541-3,R.211-3

LISZT Liebesträume
No.3 in A flat major “Gestorben war ich” S.175-3,R.17-3

リストの愛の夢 第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」です。
愛の夢は全3曲のピアノ曲集です。第3番が一番有名です。
3つのノクターン(夜想曲)/3 Notturnos の副題を持っています。
リスト 愛の夢動画集一覧はこちら
アルバム収録曲
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / 金子 勝子
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / 浅田 真弥子
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / 山岸 ルツ子
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / 大導寺 錬太郎
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / 萬谷 衣里
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / 鈴木 直美
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / 伊藤 仁美
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / マルティーノ,ファビオ
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / ボレット,ホルヘ
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / シューマン,ロベルト / ブニアティシヴィリ,カティア
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / ラン・ラン
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / ラン・ラン
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / バレンボイム,ダニエル
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / アラウ,クラウディオ
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / ルービンシュタイン,アルトゥール
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / パロディ,マリオ
愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / セーリ・トイヴィオ

アルバム収録曲一覧

1. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / 金子 勝子

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 金子 勝子

日本のピアニスト。国立音大ピアノ科卒。ピアノ教育に従事し、指導をするかたわら、公開レッスン、講座をはじめ、コンクールの審査などのほか、雑誌執筆、編集、出版などを行う。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会理事・指導者育成委員会委員長。ピティナ表参道Avenueステーション代表。元昭和音楽大学・大学院ピアノ科教授。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / 浅田 真弥子

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 浅田 真弥子

日本のピアニスト。桐朋学園女子高等学校音楽科卒業。パリのエコール・ノルマル音楽院にて、ピアノ及び室内楽の高等演奏課程卒業。更に、同音楽院最高課程(コンサーティスト)を終了、高等演奏家資格(Diplome de Concertiste)を取得。パリのユーハム国際コンクール室内楽部門第1位等、数々の国際コンクールで受賞。日本各地でフランス音楽に焦点をあてた演奏会及びレクチャーを行っている。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

3. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / 山岸 ルツ子

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 山岸 ルツ子

日本のピアニスト。桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ科で学び、19歳よりバンクーバーに留学し、ロシア・レニングラード派の基礎を学ぶ。また、巨匠ラザール・ベルマンに弟子入りし、以後師の亡くなるまで師の最後の弟子としてイタリア・フィレンツェにて研鑽を重ねる。
ポップスとクラシックのコラボレーションを行い、クラシックを基にジャンルを超えた幅広い活動を展開、国内外での公演のほか、ピアノレクチャー、マスタークラスなど後進の育成にも精力的にあたっている。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

4. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / 大導寺 錬太郎

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 大導寺 錬太郎

日本のピアニスト。東京芸術大学卒、同大学院修士課程修了。リクエストによるトーク付きコンサート、リサイタルを数箇所で開催、現代曲や室内楽にも力を入れている。
現在、(社)PTNA正会員、東京ミュージック&メディアアーツ尚美、山村学園短大及び埼玉県立大宮光陵高校非常勤講師。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

5. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / 萬谷 衣里

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 萬谷 衣里

日本のピアニスト。東京芸術大学・同大学院修了。ロストック音楽・演劇大学に留学し、国家演奏家資格を取得。2010年カサグランデ国際ピアノコンクールにて最高位を受賞したほか、リスト、シューベルト、ルーマニアの各国際コンクールで優勝・入賞を重ねるドイツを拠点に日本・ヨーロッパ各地にてリサイタル、音楽祭への出演、協奏曲のソリストとして活動している。現在ロストック音楽・演劇大学非常勤講師。シュ ベリーン音楽院講師。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

6. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / 鈴木 直美

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 鈴木 直美

日本のピアニスト。国立音楽大学器楽部ピアノ専攻卒業。米国イースタンミシガン州立大学にて修士号(Master of Art)、ルイジアナ州立大学にて音楽芸術博士号(Doctor of Musical Art)を取得。近年は精力的に演奏活動を行うほか、後進の指導、コンクールでの審査活動とともに、ピティナ・ピアノ・ステップのアドヴァイザーとして日本各地で指導活動、トークコンサートのリクエストにも応えている。(社)全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。ピティナ千葉外房ステーション代表。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

7. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / 伊藤 仁美

音源:CD『愛の夢 リスト・リサイタル』 ビクター・エンタテイメント(c)1993 「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 伊藤 仁美

日本のピアニスト。桐朋学園高校、大学音楽学部ピアノ科卒業。ソロリサイタル、室内楽のほか交響楽団とコンチェルト共演、テレビ,ラジオFM放送にも、たびたび出演、又、全国各地でトークコンサートなどの演奏活動や公開講座、コンクール審査、執筆活動など幅広く活躍している。1992~93年、渡米しギロックに師事。ギロック協会主宰。金城学院大学講師。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

8. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / マルティーノ,ファビオ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - マルティーノ,ファビオ

ブラジル出身のピアニスト。

9. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / ボレット,ホルヘ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ボレット,ホルヘ

キューバ生まれのピアニスト・指揮者。一時フランス語読みの「ボレ」と表記されていたが、当人の出身地キューバの公用語であるスペイン語にもとづいて「ボレット」に表記が統一された。1939年から1942年まで母校カーティス音楽学校で教鞭を執るが、1942年に米軍に入隊し、GHQの一員として日本に派遣された。日本滞在中に、ギルバート&サリヴァンのオペレッタ『ミカド』の日本初演を指揮した。
ピアニストとして名声に恵まれるようになったのは、ようやく1970年代初頭になってからであり、カーネギーホールでの演奏によって評価を確かなものにした。ボレットは、ある批評家が述べたように、「長年の無視に傷ついていた」ものの、まさにあらん限りの能力を発揮した。その驚異的な演奏は、近年のフィリップス・レコードにおける「20世紀の偉大なるピアニスト」シリーズのCDでも確認することができる。

10. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / シューマン,ロベルト / ブニアティシヴィリ,カティア

コンサートのアンコールです。

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - シューマン,ロベルト

ドイツの作曲家、音楽評論家。ロマン派音楽を代表する一人。

鋭い感性と知性に恵まれていたシューマンは、ホフマンやジャン・パウルなどのロマン主義文学からも深い影響を受け、その作品は、ドイツ・ロマン主義の理念を、音楽家として最も純粋な形で表現し、その精髄を示しているといわれている。ピアノ曲からスタートしたが、歌曲・交響曲・室内楽作品にも名作が多い。若くして手を壊してしまったロベルトは妻であるクララが演奏することを念頭に入れて後半生はピアノ作品を作曲したとも言われている。

人格的に二面性を持ち、評論家としては、自己の二面的な気質を利用して「フロレスタン」「オイゼビウス」という2つのペンネームで執筆していた。

演奏家解説 - ブニアティシヴィリ,カティア

グルジアのトビリシ生まれ。2003年ホロヴィッツ国際ピアノ・コンクール優勝、2008年アルトゥール・ルービンシュタイン国際ピアノ・コンクールで第3位という経歴を持つ。

11. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / ラン・ラン

MORE WITH LANG LANG: tinyurl.com Lang Lang plays Liebestraum No.3 in A Flat Minor by Franz Liszt

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ラン・ラン

中国遼寧省瀋陽出身のピアニスト。1999年、17歳のとき突破口が訪れる。ラヴィニア音楽祭のガラ・コンサートで、急病の先輩ピアニストの代理として、チャイコフスキーの《ピアノ協奏曲 第1番》を、見事に演奏した。これがシカゴ・トリビューン紙によって、将来の嘱望される何年かに一人の逸材と評価された。2008年8月8日、北京オリンピックの開会式において、中国の作曲家・葉小綱の協奏曲を演奏した。映画『のだめカンタービレ最終楽章』の野田恵役の上野樹里のピアノ演奏をすべて担当している。

12. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / ラン・ラン

MORE WITH LANG LANG: tinyurl.com Lang Lang plays Liebestraum No.3 in A Flat Minor by Franz Liszt

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ラン・ラン

中国遼寧省瀋陽出身のピアニスト。1999年、17歳のとき突破口が訪れる。ラヴィニア音楽祭のガラ・コンサートで、急病の先輩ピアニストの代理として、チャイコフスキーの《ピアノ協奏曲 第1番》を、見事に演奏した。これがシカゴ・トリビューン紙によって、将来の嘱望される何年かに一人の逸材と評価された。2008年8月8日、北京オリンピックの開会式において、中国の作曲家・葉小綱の協奏曲を演奏した。映画『のだめカンタービレ最終楽章』の野田恵役の上野樹里のピアノ演奏をすべて担当している。

13. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / バレンボイム,ダニエル

Daniel Barenboim plays the famous Liebestraume by Franz Liszt.

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - バレンボイム,ダニエル

アルゼンチン出身のユダヤ人ピアニスト・指揮者。現在の国籍はイスラエル。ロシア出身のユダヤ系移民を両親として生まれる。5歳のとき母親にピアノの手ほどきを受け、その後は父エンリケに師事。両親のほかにピアノの指導を受けてはいない。少年時代から音楽の才能を表し、1950年8月まだ7歳のうちにブエノスアイレスで最初の公開演奏会を開いてピアニストとしてデビュー。1991年よりショルティからシカゴ交響楽団音楽監督の座を受け継いでからは、卓越した音楽能力を発揮し、現在は世界で最も有名な辣腕指揮者のひとりとして知られている。第二次大戦後に活躍してきた指揮界の巨星が相次いで他界した後の、次世代のカリスマ系指揮者のひとりとして世界的に注目と期待が集まっている。

14. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / アラウ,クラウディオ

no copyright infringement intended

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - アラウ,クラウディオ

南米チリ出身でアメリカを中心に活動したピアニスト。20世紀を代表するピアノの巨匠として知られた。
1941年、カーネギー・ホールにデビューし、翌年より本拠をアメリカに移す。第二次大戦後は南北アメリカ、東西ヨーロッパ、アジアなど世界的に活躍(日本には1965年初来日)。最晩年までコンサート・録音を精力的に行い、文字通り「巨匠」の名にふさわしい活躍をみせた。

15. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / ルービンシュタイン,アルトゥール

Artur Rubinstein plays Liebestraum n?3 Liszt (HQ - High Quality) 1954

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ルービンシュタイン,アルトゥール

ポーランド出身のピアニスト。「ショパン弾き」と言われるほどショパンの演奏は自然で気品に満ちている。90歳近くまで現役として演奏を続けていたため、録音が残されている。ショパンのイメージが強いが実は他の作曲家、室内楽での演奏(録音)にも名演が数多く存在する。

16. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / パロディ,マリオ

Legendary classical guitarist Mario Parodi (1917-1970) plays his own transcription of Liszt's "Liebestraum" No. 3, S. 541. From the LP "Mario Parodi plays the Classical Guitar". Produced in 1966.

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - パロディ,マリオ

イタリア人を両親としイスタンブールに生まれたギタリスト。

17. 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」 / リスト,フランツ / セーリ・トイヴィオ

Cellist Seeli Toivio and her brother, pianist Kalle Toivio perform Franz Liszt (1811-1886) "Liebestraum" at Festival Servais 2007. Halle Basilica, Belgium, June 6, 2007. Festival Concert: Bicentennial

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 愛の夢 第3番 変イ長調 「おお、愛しうる限り愛せ」

もともとはソプラノのための独唱歌曲として書かれた作品であるが、リスト39歳の1850年にピアノ独奏曲として作曲、同年「愛の夢-3つのノクターン」として出版された。この頃のリストの活動に目を向けると、1848年よりヴァイマル宮廷楽長となったことがあげられる。約10年に及ぶ演奏会活動を辞しての就任だったが、これは作曲活動を生活の中心に据える為であった。

第3番 変イ長調「おお、愛しうる限り愛せ」 / No.3 As dur。

リストの作品の中でも最もポピュラーな小品の一つである。ドイツの詩人ヘルマン・フェルディナント・フライリヒラート(1810-1876)の詩による独唱歌曲(S.298)として、1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版される。第二稿は1850年に完成し、同年出版。

「おお、愛しうる限り愛せ O lieb, so lang du lieben kannst!」から始まる詩は、恋愛のことではなく、人間愛をうたったもの。「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう」という内容である。

歌曲版との相違は、冒頭主題が再現される直前の箇所である。この部分は歌曲においては「そして口のきき方に… Und huete deine Zunge wohl, …」の一連があてられており、歌のパートとピアノのパートが交互に演奏する形を取る、レチタティーヴォ風の部分となっている。ピアノ編曲においてはこの箇所が存在しないが、別の旋律を用いて、豊かな装飾に彩られた曲の頂点を形成しており、冒頭主題の再現へと続いている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - セーリ・トイヴィオ

フィンランフィンランド・ラハティ生まれのチェロ奏者。