リスト コンソレーション第2番 ホ長調 動画集 | Mボックス

Music video

リスト コンソレーション第2番 ホ長調 動画集

リスト コンソレーション 第2番 ホ長調の動画集です。

リスト コンソレーション 第2番 ホ長調 S.172-2

リスト コンソレーション 第2番 ホ長調 S.172-2,R.12-2

LISZT Consolation No.2 in E major S.172-2,R.12-2

リストのコンソレーションの第2番 ホ長調です。
この曲集の題名はフランス語で「コンソラシヨン」、「慰め」を意味するが、慣習的に英語で呼ばれています。
リスト コンソレーション動画集一覧はこちら

アルバム収録曲一覧

1. コンソレーション 第2番 ホ長調 / リスト,フランツ / 白石 照男

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - コンソレーション 第2番 ホ長調

マリー・ダグー伯爵夫人と別れたのち、ロシアに演奏旅行をしたリストは、カロリーネ・ヴィットゲン伯爵夫人と知り合い、恋に落ちた。まわりから認められる恋ではなかったが、カロリーネとリストはアルテンブルクで同棲をはじめる。今こそ作曲をすべきだとした彼女のすすめで、リストは作曲に十分な時間を使うようになり、その後12年間、リストは、今日の主要とされている多くの作品を生み出した。この曲の題名は、「慰め」を意味するフランス語(コンソラシヨン)だが、これはおそらく、サント・ブーヴの同名の詩集から借用したものであると思われる。ワイマール大公妃マリア・パヴローヴナは、リストとカロリーネの関係に理解を示してくれていたロシア皇帝の妹であるが、リストは、彼女に感謝の気持ちをこめて、この作品を献呈した。この作品は、リストの作品の中では、技巧的には易しいもので、かつ簡素ではあるが、叙情性にとみ、愛らしさに満ちた魅力的な作品となっている。19世紀に広く愛された性格的小品集の一つで、リストがショパンの夜想曲からアイデアを得たことは明らかであろう。

第2番 ホ長調 / No.2 E dur。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 白石 照男

日本のピアニスト。国立音楽大学卒業。社団法人全日本ピアノ指導者協会(PTNA)のステップアドバイザーとしても全国各地で活動している。主宰する「白石ピアノ教室」では、通常の生徒の他、視覚障害、聴覚障害、四肢障害、自閉症などのハンディーを持つ生徒の指導に特に力を注いでいる。ピティナ指導者会員、ステップアドバイザー、千葉支部所属。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. コンソレーション 第2番 ホ長調 / リスト,フランツ / ローズ,ジェローム

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - コンソレーション 第2番 ホ長調

マリー・ダグー伯爵夫人と別れたのち、ロシアに演奏旅行をしたリストは、カロリーネ・ヴィットゲン伯爵夫人と知り合い、恋に落ちた。まわりから認められる恋ではなかったが、カロリーネとリストはアルテンブルクで同棲をはじめる。今こそ作曲をすべきだとした彼女のすすめで、リストは作曲に十分な時間を使うようになり、その後12年間、リストは、今日の主要とされている多くの作品を生み出した。この曲の題名は、「慰め」を意味するフランス語(コンソラシヨン)だが、これはおそらく、サント・ブーヴの同名の詩集から借用したものであると思われる。ワイマール大公妃マリア・パヴローヴナは、リストとカロリーネの関係に理解を示してくれていたロシア皇帝の妹であるが、リストは、彼女に感謝の気持ちをこめて、この作品を献呈した。この作品は、リストの作品の中では、技巧的には易しいもので、かつ簡素ではあるが、叙情性にとみ、愛らしさに満ちた魅力的な作品となっている。19世紀に広く愛された性格的小品集の一つで、リストがショパンの夜想曲からアイデアを得たことは明らかであろう。

第2番 ホ長調 / No.2 E dur。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ローズ,ジェローム

「現代最後のロマン派」と称される、アメリカで最も有名なピアニストの一人。世界各国の著名コンサートホールにおける演奏経験を持つ。ブゾーニ国際ピアノコンクールで優勝後、20代前半の若さで世界を舞台に活躍を始める。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

3. コンソレーション 第2番 ホ長調 / リスト,フランツ / ジルベルシュテイン,リーリャ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - コンソレーション 第2番 ホ長調

マリー・ダグー伯爵夫人と別れたのち、ロシアに演奏旅行をしたリストは、カロリーネ・ヴィットゲン伯爵夫人と知り合い、恋に落ちた。まわりから認められる恋ではなかったが、カロリーネとリストはアルテンブルクで同棲をはじめる。今こそ作曲をすべきだとした彼女のすすめで、リストは作曲に十分な時間を使うようになり、その後12年間、リストは、今日の主要とされている多くの作品を生み出した。この曲の題名は、「慰め」を意味するフランス語(コンソラシヨン)だが、これはおそらく、サント・ブーヴの同名の詩集から借用したものであると思われる。ワイマール大公妃マリア・パヴローヴナは、リストとカロリーネの関係に理解を示してくれていたロシア皇帝の妹であるが、リストは、彼女に感謝の気持ちをこめて、この作品を献呈した。この作品は、リストの作品の中では、技巧的には易しいもので、かつ簡素ではあるが、叙情性にとみ、愛らしさに満ちた魅力的な作品となっている。19世紀に広く愛された性格的小品集の一つで、リストがショパンの夜想曲からアイデアを得たことは明らかであろう。

第2番 ホ長調 / No.2 E dur。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ジルベルシュテイン,リーリャ

旧ソ連出身のドイツのピアニスト。

4. コンソレーション 第2番 ホ長調 / リスト,フランツ / トムソン,フィリップ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - コンソレーション 第2番 ホ長調

マリー・ダグー伯爵夫人と別れたのち、ロシアに演奏旅行をしたリストは、カロリーネ・ヴィットゲン伯爵夫人と知り合い、恋に落ちた。まわりから認められる恋ではなかったが、カロリーネとリストはアルテンブルクで同棲をはじめる。今こそ作曲をすべきだとした彼女のすすめで、リストは作曲に十分な時間を使うようになり、その後12年間、リストは、今日の主要とされている多くの作品を生み出した。この曲の題名は、「慰め」を意味するフランス語(コンソラシヨン)だが、これはおそらく、サント・ブーヴの同名の詩集から借用したものであると思われる。ワイマール大公妃マリア・パヴローヴナは、リストとカロリーネの関係に理解を示してくれていたロシア皇帝の妹であるが、リストは、彼女に感謝の気持ちをこめて、この作品を献呈した。この作品は、リストの作品の中では、技巧的には易しいもので、かつ簡素ではあるが、叙情性にとみ、愛らしさに満ちた魅力的な作品となっている。19世紀に広く愛された性格的小品集の一つで、リストがショパンの夜想曲からアイデアを得たことは明らかであろう。

第2番 ホ長調 / No.2 E dur。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - トムソン,フィリップ

ピアニスト。

5. コンソレーション 第2番 ホ長調 / リスト,フランツ / チッコリーニ,アルド

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - コンソレーション 第2番 ホ長調

マリー・ダグー伯爵夫人と別れたのち、ロシアに演奏旅行をしたリストは、カロリーネ・ヴィットゲン伯爵夫人と知り合い、恋に落ちた。まわりから認められる恋ではなかったが、カロリーネとリストはアルテンブルクで同棲をはじめる。今こそ作曲をすべきだとした彼女のすすめで、リストは作曲に十分な時間を使うようになり、その後12年間、リストは、今日の主要とされている多くの作品を生み出した。この曲の題名は、「慰め」を意味するフランス語(コンソラシヨン)だが、これはおそらく、サント・ブーヴの同名の詩集から借用したものであると思われる。ワイマール大公妃マリア・パヴローヴナは、リストとカロリーネの関係に理解を示してくれていたロシア皇帝の妹であるが、リストは、彼女に感謝の気持ちをこめて、この作品を献呈した。この作品は、リストの作品の中では、技巧的には易しいもので、かつ簡素ではあるが、叙情性にとみ、愛らしさに満ちた魅力的な作品となっている。19世紀に広く愛された性格的小品集の一つで、リストがショパンの夜想曲からアイデアを得たことは明らかであろう。

第2番 ホ長調 / No.2 E dur。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - チッコリーニ,アルド

フランス在住のイタリア人ピアニスト。ナポリ出身。1949年にパリのロン・ティボー国際コンクールに優勝する。1969年にフランスに帰化し、1970年から1983年までパリ音楽院で教鞭を執った。フランス近代音楽の解釈者ならびに擁護者として国際的に著名であり、数多くの曲を録音している。

6. コンソレーション 第2番 ホ長調 / リスト,フランツ / フィオレンティーノ,セルジオ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - コンソレーション 第2番 ホ長調

マリー・ダグー伯爵夫人と別れたのち、ロシアに演奏旅行をしたリストは、カロリーネ・ヴィットゲン伯爵夫人と知り合い、恋に落ちた。まわりから認められる恋ではなかったが、カロリーネとリストはアルテンブルクで同棲をはじめる。今こそ作曲をすべきだとした彼女のすすめで、リストは作曲に十分な時間を使うようになり、その後12年間、リストは、今日の主要とされている多くの作品を生み出した。この曲の題名は、「慰め」を意味するフランス語(コンソラシヨン)だが、これはおそらく、サント・ブーヴの同名の詩集から借用したものであると思われる。ワイマール大公妃マリア・パヴローヴナは、リストとカロリーネの関係に理解を示してくれていたロシア皇帝の妹であるが、リストは、彼女に感謝の気持ちをこめて、この作品を献呈した。この作品は、リストの作品の中では、技巧的には易しいもので、かつ簡素ではあるが、叙情性にとみ、愛らしさに満ちた魅力的な作品となっている。19世紀に広く愛された性格的小品集の一つで、リストがショパンの夜想曲からアイデアを得たことは明らかであろう。

第2番 ホ長調 / No.2 E dur。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - フィオレンティーノ,セルジオ

イタリアのピアニスト・音楽教師。活動期間は半世紀に跨るが、音楽活動そのものは散発的にしか行わなかった。

7. コンソレーション 第2番 ホ長調 / リスト,フランツ / コロンボ,クラウディオ

演奏と一緒に楽譜を見ることができます

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - コンソレーション 第2番 ホ長調

マリー・ダグー伯爵夫人と別れたのち、ロシアに演奏旅行をしたリストは、カロリーネ・ヴィットゲン伯爵夫人と知り合い、恋に落ちた。まわりから認められる恋ではなかったが、カロリーネとリストはアルテンブルクで同棲をはじめる。今こそ作曲をすべきだとした彼女のすすめで、リストは作曲に十分な時間を使うようになり、その後12年間、リストは、今日の主要とされている多くの作品を生み出した。この曲の題名は、「慰め」を意味するフランス語(コンソラシヨン)だが、これはおそらく、サント・ブーヴの同名の詩集から借用したものであると思われる。ワイマール大公妃マリア・パヴローヴナは、リストとカロリーネの関係に理解を示してくれていたロシア皇帝の妹であるが、リストは、彼女に感謝の気持ちをこめて、この作品を献呈した。この作品は、リストの作品の中では、技巧的には易しいもので、かつ簡素ではあるが、叙情性にとみ、愛らしさに満ちた魅力的な作品となっている。19世紀に広く愛された性格的小品集の一つで、リストがショパンの夜想曲からアイデアを得たことは明らかであろう。

第2番 ホ長調 / No.2 E dur。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - リスト,フランツ

ハンガリー系のドイツのピアニスト、作曲家。本人はハンガリー語を母国語として解さずその文化も異質なものであったが、自らの血統を強く意識していた。ヨーロッパ中をその活動地とし、ドイツ語圏のほかはパリ、ローマで活躍した。

神童としてヴィーン、次いでパリにデビューした。若くして演奏家として名を挙げたリストは、しかし、いったん華やかな社交界を辞してスイスへ移り住み、自らの音楽性を探求する日々を送る。これが《旅人のアルバム》、《巡礼の年報》に実を結んだ。また、39年にイタリアで表舞台に復帰した後に《ダンテを読んで》《ペトラルカのソネット》などが生まれるのも、その延長上の成果である。

その後の8年間でリストは、ヴィルトゥオーゾとしてヨーロッパ全土に熱狂を巻き起こした。が、演奏旅行に明け暮れる生活をやめ、作曲に専念することを決意する。1848年、ヴァイマル宮廷楽団の常任指揮者となり、居を構えた。ここでリストは、自らの管弦楽曲、とりわけ交響詩と標題交響曲のための実験を繰り返し、大規模作品を完成させていく。また鍵盤作品にも《超絶技巧練習曲》、ピアノ・ソナタロ短調などがある。 しかし53年にヴァイマル大公が代替わりすると、61年にはローマへ赴いた。

やがてまた、69年にはヴァイマルでピアノの教授活動を再開、のちにブダペストでもピアノのレッスンをうけもち、ローマと併せて3つの都市を行き来する生活となった。晩年は彼のもとを訪れた多くの音楽家を温かく励まし、優れた弟子を世に送り出した。生涯を通じて音楽の未来を信じ、つねに音楽の歴史の「前衛」であろうとした。

リストが音楽史上最大の技術を持つピアニストであったことは、彼が「自分のために」作曲した数々の難曲と、当時の演奏会評から確かめられよう。また、レパートリーもきわめて広範囲に及び、当時はまだ決して一般に広まっていたとはいえないバッハの対位法作品から、音楽的に対立する党派といわれたシューマンの作品まで、ありとあらゆるものを取り上げた。更にリストは、従来さまざまなジャンルや編成と複数の出演者で行っていた公開演奏会の形式を改め、自分ひとりで弾きとおすリサイタルを始め、集中力のより高い演奏会を作り出した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - コロンボ,クラウディオ

ピアニスト。