ドビュッシー ロマンティックなワルツ 動画集 | Mボックス

Music video

ドビュッシー ロマンティックなワルツ 動画集

ドビュッシー ロマンティックなワルツの動画集です。

ドビュッシー ロマンティックなワルツ

ドビュッシー ロマンティックなワルツ L71

DEBUSSY Valse romantique L71

ドビュッシーのロマンティックなワルツです。

アルバム収録曲一覧

1. ロマンティックなワルツ / ドビュッシー,クロード / 中島 裕紀

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ロマンティックなワルツ

ヘ短調(最後はヘ長調に終わる。)4分の3拍子。1890年前後の他のピアノ小品は何れも、同時期の歌曲ほど思いきった試み、展望を広げるような発見がなく、習作の域をさほどでない出来のものが多い。独自の語法は確立されておらず、他の作曲家の影響が色濃い。ロマンティックなワルツもこの頃の作品とされているが、実際にはもう少しはやく着想されたものであると推測されている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ドビュッシー,クロード

フランスの作曲家。
クロード・アシル・ドビュッシーは1862年8月22日、父マニュエルと母ヴィクトリーヌの長男として、パリ西郊約20キロの町サン=ジェルマン=アン=レに生まれた。

ドビュッシーは、ワーグナーを乗り越えるためにフランス固有の美を武器とし、大胆な語法によって20世紀音楽への扉をあけた作曲家である。長調・短調の明確な対比を嫌った彼は、教会旋法、東洋風の5音音階、全音音階などを駆使し、印象派の画家たちが遠近法を回避するために画面を分割したように、平面的、スタティックな美を生み出した。

ドビュッシーのピアニズムには、大きくわけて次の3つの源流がある。モーテ夫人を通じて伝えられたショパンの技法(ビロードのようなタッチと美しい響き、軽やかなリズムなど)、やはりモーテ夫人に目を開かれたバッハの書法(対位法的、優雅なアラベスクなど)、18世紀クラヴサン音楽の技法(多彩な装飾音、「バトリ」など)。

ドビュッシー独自の語法としては、ペダルで白鍵と黒鍵の響きを混ぜたり、重音や和音塊を平行移動させたり、いくつもの層を積み重ねて、独特の「音響宇宙」を生み出したこと、ポリリズムやルバートを多用して自在な律動を作り出したことなどがあげられる。

1907年にドビュッシーは、「私はますます音楽というのは色彩と律動づけられた時間でできていると確信するようになった」と書いているが、調性からもリズムからも自由になりながら有機性を失わなかったドビュッシーの在り方を象徴するような言葉である。

『前奏曲集第1巻』が『管弦楽のための映像』の「イベリア」と同時進行していたように、ドビュッシーのピアノ曲はオーケストラ曲やオペラ、声楽曲と密接なかかわりももつものが多い。従って、単にピアノ曲としての解釈にとどまるのではなく、背景となっているテキストや管弦楽の色彩感をとりいれなければ、片手落ちになるだろう。

ドビュッシーの「音響宇宙」にはペダルの使用が不可欠だが、彼の発想はしばしば管弦楽的で、幾重もの音響レベルを明確に弾きわけるタッチとペダリングが求められる。

東洋美術に深い関心をもち、また作品にもとりいれたドビュッシーは、作曲にあたってのモットーを「ものごとの半分まで言って想像力に接ぎ木させる」と表現している。すべてをさらけ出さず、深く静かに潜行させるその姿勢は、東洋人、とりわけ日本人の美意識にもっとも近い作曲家ということができよう。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より


フランス近代の印象派を代表する作曲家。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などとを用いて独自の作曲を実行した。ドビュッシーの音楽は、その特徴的な和音構成などで、音の印象を表現するという独特の表現スタイルを確立し、「印象主義音楽(印象派)」と称されている。

演奏家解説 - 中島 裕紀

日本のピアニスト。東京学芸大学ピアノ専攻卒業、同大学院修士課程修了、ドイツ国立ブレーメン芸術大学専攻課程ピアノ科を満場一致の最優秀の成績で卒業。在欧中には、ソロリサイタルのほか、州音楽祭、ホール落成記念コンサート、独日協会コンサートなど数多くの公の演奏会に出演し好評を博す。日本各地及びドイツでソロリサイタルやデュオ、レクチャーコンサート、講演など幅広い活動を行うと共に、教育活動にも積極的に取り組み、コンクール審査員、ピアノ講座の講師等としてピアノ教育振興に携わる。現在、東邦音楽大学専任講師、全日本ピアノ指導者協会正会員。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. ロマンティックなワルツ / ドビュッシー,クロード / カニーノ,ブルーノ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ロマンティックなワルツ

ヘ短調(最後はヘ長調に終わる。)4分の3拍子。1890年前後の他のピアノ小品は何れも、同時期の歌曲ほど思いきった試み、展望を広げるような発見がなく、習作の域をさほどでない出来のものが多い。独自の語法は確立されておらず、他の作曲家の影響が色濃い。ロマンティックなワルツもこの頃の作品とされているが、実際にはもう少しはやく着想されたものであると推測されている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ドビュッシー,クロード

フランスの作曲家。
クロード・アシル・ドビュッシーは1862年8月22日、父マニュエルと母ヴィクトリーヌの長男として、パリ西郊約20キロの町サン=ジェルマン=アン=レに生まれた。

ドビュッシーは、ワーグナーを乗り越えるためにフランス固有の美を武器とし、大胆な語法によって20世紀音楽への扉をあけた作曲家である。長調・短調の明確な対比を嫌った彼は、教会旋法、東洋風の5音音階、全音音階などを駆使し、印象派の画家たちが遠近法を回避するために画面を分割したように、平面的、スタティックな美を生み出した。

ドビュッシーのピアニズムには、大きくわけて次の3つの源流がある。モーテ夫人を通じて伝えられたショパンの技法(ビロードのようなタッチと美しい響き、軽やかなリズムなど)、やはりモーテ夫人に目を開かれたバッハの書法(対位法的、優雅なアラベスクなど)、18世紀クラヴサン音楽の技法(多彩な装飾音、「バトリ」など)。

ドビュッシー独自の語法としては、ペダルで白鍵と黒鍵の響きを混ぜたり、重音や和音塊を平行移動させたり、いくつもの層を積み重ねて、独特の「音響宇宙」を生み出したこと、ポリリズムやルバートを多用して自在な律動を作り出したことなどがあげられる。

1907年にドビュッシーは、「私はますます音楽というのは色彩と律動づけられた時間でできていると確信するようになった」と書いているが、調性からもリズムからも自由になりながら有機性を失わなかったドビュッシーの在り方を象徴するような言葉である。

『前奏曲集第1巻』が『管弦楽のための映像』の「イベリア」と同時進行していたように、ドビュッシーのピアノ曲はオーケストラ曲やオペラ、声楽曲と密接なかかわりももつものが多い。従って、単にピアノ曲としての解釈にとどまるのではなく、背景となっているテキストや管弦楽の色彩感をとりいれなければ、片手落ちになるだろう。

ドビュッシーの「音響宇宙」にはペダルの使用が不可欠だが、彼の発想はしばしば管弦楽的で、幾重もの音響レベルを明確に弾きわけるタッチとペダリングが求められる。

東洋美術に深い関心をもち、また作品にもとりいれたドビュッシーは、作曲にあたってのモットーを「ものごとの半分まで言って想像力に接ぎ木させる」と表現している。すべてをさらけ出さず、深く静かに潜行させるその姿勢は、東洋人、とりわけ日本人の美意識にもっとも近い作曲家ということができよう。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より


フランス近代の印象派を代表する作曲家。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などとを用いて独自の作曲を実行した。ドビュッシーの音楽は、その特徴的な和音構成などで、音の印象を表現するという独特の表現スタイルを確立し、「印象主義音楽(印象派)」と称されている。

演奏家解説 - カニーノ,ブルーノ

イタリアのピアニスト。ソリストや室内楽奏者、伴奏者として国際的に速やかに名を揚げ、これまでにイツァーク・パールマンやサルヴァトーレ・アッカルド、ヴィクトリア・ムローヴァ、ピエール・アモワイヤル、ウート・ウーギ、リン・ハレルらと共演してきた。また、ヴァイオリニストのマリーナ・シルブやチェリストのロッコ・フィリッピーニとともに、ミラノ三重奏団を結成している。
現代音楽の熱心な支持者でもあり、ルチアーノ・ベリオやマウリツィオ・カーゲル、ヴォルフガング・リーム、ヤニス・クセナキスらに作品を献呈されている。自らも数々のピアノ曲や室内楽曲を作曲している。
1999年から2001年までヴェネツィア・ビエンナーレの音楽監督を担当した。

3. ロマンティックなワルツ / ドビュッシー,クロード / ティオリエ,フランソワ=ジョエル

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ロマンティックなワルツ

ヘ短調(最後はヘ長調に終わる。)4分の3拍子。1890年前後の他のピアノ小品は何れも、同時期の歌曲ほど思いきった試み、展望を広げるような発見がなく、習作の域をさほどでない出来のものが多い。独自の語法は確立されておらず、他の作曲家の影響が色濃い。ロマンティックなワルツもこの頃の作品とされているが、実際にはもう少しはやく着想されたものであると推測されている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ドビュッシー,クロード

フランスの作曲家。
クロード・アシル・ドビュッシーは1862年8月22日、父マニュエルと母ヴィクトリーヌの長男として、パリ西郊約20キロの町サン=ジェルマン=アン=レに生まれた。

ドビュッシーは、ワーグナーを乗り越えるためにフランス固有の美を武器とし、大胆な語法によって20世紀音楽への扉をあけた作曲家である。長調・短調の明確な対比を嫌った彼は、教会旋法、東洋風の5音音階、全音音階などを駆使し、印象派の画家たちが遠近法を回避するために画面を分割したように、平面的、スタティックな美を生み出した。

ドビュッシーのピアニズムには、大きくわけて次の3つの源流がある。モーテ夫人を通じて伝えられたショパンの技法(ビロードのようなタッチと美しい響き、軽やかなリズムなど)、やはりモーテ夫人に目を開かれたバッハの書法(対位法的、優雅なアラベスクなど)、18世紀クラヴサン音楽の技法(多彩な装飾音、「バトリ」など)。

ドビュッシー独自の語法としては、ペダルで白鍵と黒鍵の響きを混ぜたり、重音や和音塊を平行移動させたり、いくつもの層を積み重ねて、独特の「音響宇宙」を生み出したこと、ポリリズムやルバートを多用して自在な律動を作り出したことなどがあげられる。

1907年にドビュッシーは、「私はますます音楽というのは色彩と律動づけられた時間でできていると確信するようになった」と書いているが、調性からもリズムからも自由になりながら有機性を失わなかったドビュッシーの在り方を象徴するような言葉である。

『前奏曲集第1巻』が『管弦楽のための映像』の「イベリア」と同時進行していたように、ドビュッシーのピアノ曲はオーケストラ曲やオペラ、声楽曲と密接なかかわりももつものが多い。従って、単にピアノ曲としての解釈にとどまるのではなく、背景となっているテキストや管弦楽の色彩感をとりいれなければ、片手落ちになるだろう。

ドビュッシーの「音響宇宙」にはペダルの使用が不可欠だが、彼の発想はしばしば管弦楽的で、幾重もの音響レベルを明確に弾きわけるタッチとペダリングが求められる。

東洋美術に深い関心をもち、また作品にもとりいれたドビュッシーは、作曲にあたってのモットーを「ものごとの半分まで言って想像力に接ぎ木させる」と表現している。すべてをさらけ出さず、深く静かに潜行させるその姿勢は、東洋人、とりわけ日本人の美意識にもっとも近い作曲家ということができよう。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より


フランス近代の印象派を代表する作曲家。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などとを用いて独自の作曲を実行した。ドビュッシーの音楽は、その特徴的な和音構成などで、音の印象を表現するという独特の表現スタイルを確立し、「印象主義音楽(印象派)」と称されている。

演奏家解説 - ティオリエ,フランソワ=ジョエル

国際的な知名度と高い評価を得ているフランス系アメリカ人のピアニスト。

4. ロマンティックなワルツ / ドビュッシー,クロード / チッコリーニ,アルド

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ロマンティックなワルツ

ヘ短調(最後はヘ長調に終わる。)4分の3拍子。1890年前後の他のピアノ小品は何れも、同時期の歌曲ほど思いきった試み、展望を広げるような発見がなく、習作の域をさほどでない出来のものが多い。独自の語法は確立されておらず、他の作曲家の影響が色濃い。ロマンティックなワルツもこの頃の作品とされているが、実際にはもう少しはやく着想されたものであると推測されている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ドビュッシー,クロード

フランスの作曲家。
クロード・アシル・ドビュッシーは1862年8月22日、父マニュエルと母ヴィクトリーヌの長男として、パリ西郊約20キロの町サン=ジェルマン=アン=レに生まれた。

ドビュッシーは、ワーグナーを乗り越えるためにフランス固有の美を武器とし、大胆な語法によって20世紀音楽への扉をあけた作曲家である。長調・短調の明確な対比を嫌った彼は、教会旋法、東洋風の5音音階、全音音階などを駆使し、印象派の画家たちが遠近法を回避するために画面を分割したように、平面的、スタティックな美を生み出した。

ドビュッシーのピアニズムには、大きくわけて次の3つの源流がある。モーテ夫人を通じて伝えられたショパンの技法(ビロードのようなタッチと美しい響き、軽やかなリズムなど)、やはりモーテ夫人に目を開かれたバッハの書法(対位法的、優雅なアラベスクなど)、18世紀クラヴサン音楽の技法(多彩な装飾音、「バトリ」など)。

ドビュッシー独自の語法としては、ペダルで白鍵と黒鍵の響きを混ぜたり、重音や和音塊を平行移動させたり、いくつもの層を積み重ねて、独特の「音響宇宙」を生み出したこと、ポリリズムやルバートを多用して自在な律動を作り出したことなどがあげられる。

1907年にドビュッシーは、「私はますます音楽というのは色彩と律動づけられた時間でできていると確信するようになった」と書いているが、調性からもリズムからも自由になりながら有機性を失わなかったドビュッシーの在り方を象徴するような言葉である。

『前奏曲集第1巻』が『管弦楽のための映像』の「イベリア」と同時進行していたように、ドビュッシーのピアノ曲はオーケストラ曲やオペラ、声楽曲と密接なかかわりももつものが多い。従って、単にピアノ曲としての解釈にとどまるのではなく、背景となっているテキストや管弦楽の色彩感をとりいれなければ、片手落ちになるだろう。

ドビュッシーの「音響宇宙」にはペダルの使用が不可欠だが、彼の発想はしばしば管弦楽的で、幾重もの音響レベルを明確に弾きわけるタッチとペダリングが求められる。

東洋美術に深い関心をもち、また作品にもとりいれたドビュッシーは、作曲にあたってのモットーを「ものごとの半分まで言って想像力に接ぎ木させる」と表現している。すべてをさらけ出さず、深く静かに潜行させるその姿勢は、東洋人、とりわけ日本人の美意識にもっとも近い作曲家ということができよう。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より


フランス近代の印象派を代表する作曲家。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などとを用いて独自の作曲を実行した。ドビュッシーの音楽は、その特徴的な和音構成などで、音の印象を表現するという独特の表現スタイルを確立し、「印象主義音楽(印象派)」と称されている。

演奏家解説 - チッコリーニ,アルド

フランス在住のイタリア人ピアニスト。ナポリ出身。1949年にパリのロン・ティボー国際コンクールに優勝する。1969年にフランスに帰化し、1970年から1983年までパリ音楽院で教鞭を執った。フランス近代音楽の解釈者ならびに擁護者として国際的に著名であり、数多くの曲を録音している。