PTNAピアノコンペティション2016年 C級課題曲#2動画集 | Mボックス

Music video

PTNAピアノコンペティション2016年 C級課題曲#2動画集

PTNAピアノコンペティション2016課題曲の動画集です。

ピティナ ピアノ・コンペティション 課題曲 C級

第40回 ピティナ・ ピアノコンペティション C級 課題曲動画集#2

PTNA Piano Competition 2016

ピティナ・ ピアノコンペティション2016年課題曲動画集一覧はこちら

対象:小6以下
詳細はこちら

 
★以下の課題曲の動画がご覧いただけます。
●J.S.バッハ:フランス組曲第5番 BWV816 ガヴォット
●ドゥシーク:ソナチネ ト長調 Op.20-1終楽章
●W.A.モーツァルト:ウィーンソナチネ 第6番 第1楽章
●ハイドン:ソナタ Hob.XVI/27 第1楽章
●ショパン:マズルカ第5番 Op.7-1 変ロ長調
●プロコフィエフ:バッタ(きりぎりす)の行進 Op.65-7
●香月 修:スペイン風のワルツ

 
 
※T.シルコット:サラバンド
 グリエール:前奏曲 Op.31-1
 へラー:なだれ Op.45-2
 マルク・ベルトミュー:気まぐれなロバ
 金井 秋彦:スケルツォ
 は掲載しておりません。

アルバム収録曲
子供の音楽 第7曲 きりぎりすの行進 / プロコフィエフ,セルゲイ / 田中 正也
フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / 大竹 道哉
5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / 佐藤 展子
5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / 喜多 宏丞
5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / 土屋 美寧子
5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / 中川 京子
5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / 鈴木 直美
スペイン風のワルツ / 香月 修 / 城 寿昭
ピアノソナタ 第27番 (第42番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章 / ハイドン,フランツ・ヨーゼフ / 前山 仁美
フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / 岸 美奈子
フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / 園田 高弘
6つのウィーン・ソナチネ 第6番 第1楽章 アレグロ (5つのディベルトメント K.Anh.229/439b ピアノ独奏版) / モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス / 演奏者不明
フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / ジョアンナ・マクレガー
ピアノソナタ 第27番 (第42番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章 / ハイドン,フランツ・ヨーゼフ / ベルマン,ラザール
子供の音楽 第7曲 きりぎりすの行進 / プロコフィエフ,セルゲイ / イーゴリ・ジューコフ
子供の音楽 第7曲 きりぎりすの行進 / プロコフィエフ,セルゲイ / 演奏者不明
ピアノソナタ 第27番 (第42番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章 / ハイドン,フランツ・ヨーゼフ / 演奏者不明
6つのソナチネ 作品19/20 第1番 ト長調 第2楽章 / ドゥシーク,ヤン・ラディスラフ / ハックルベリー,アラン
5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / アシュケナージ,ウラディーミル
フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / タチアナ・ニコラーエワ
フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / シフ,アンドラーシュ
5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / アシュケナージ,ウラディーミル
5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / ビレット,イディル
5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / ルービンシュタイン,アルトゥール

アルバム収録曲一覧

1. 子供の音楽 第7曲 きりぎりすの行進 / プロコフィエフ,セルゲイ / 田中 正也

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 子供の音楽 第7曲 きりぎりすの行進

1917年のロシア革命をきっかけにアメリカとヨーロッパで亡命生活を送っていたプロコフィエフは、ソビエト政権下となった母国に復帰し、1935年、パリに残していた妻子を呼び寄せた。《子供の音楽 12のやさしい小品》はその頃の作品である。

当時、ソ連共産党は芸術家に対し、社会主義リアリズムのもと人民にわかりやすく明快な作品を生み出す創作活動を要求すると同時に、国策として音楽教育に注力。子供のため「芸術的に優れた内容の作品」を作ることが、いっそう推奨された。これに反すると看做された作品は厳しく批判を受けるという状況の中、プロコフィエフはこの小品集を「子供のための音楽」として古典的、かつわかりやすい民俗的な楽想の小品でまとめつつ、その中に彼らしい音楽要素をちりばめた。今日でも音楽教育の場で用いられるだけでなく、コンサートなどの場でも広く演奏されている。



第7曲《きりぎりすの行進 Cortege de sauterelles》:「タッカ」のリズムではじまるこの二拍子の小品は、題名のとおりただの「行進曲」ではなく、「きりぎりす」の行進である。「タッカ」や十六分音符の目立つ旋律はいくぶん軽妙な表現で、きりぎりす達の隊列を描写しているかのようだ。同じ二拍子のなかでもコロコロと変わる曲想は、そうしたきりぎりすの様子がストーリー性をもって細かく表現された結果なのだろう。小さな音楽の中で、様々な場面転換が楽しめる小品である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - プロコフィエフ,セルゲイ

ロシアの作曲家、ピアニスト、指揮者。ウクライナの裕福な家庭に生まれ、ピアニストである母親に影響を受ける。幼少のころからその音楽的才能はずば抜けたもので、5歳で最初のピアノ曲を作曲し、その後和声・形式・管弦楽法の基礎を学ぶと10歳の頃にはすでに4楽章から成るシンフォニーを書いている。少年期にはおびただしい量のピアノのための小品を書き、もちろんそれら初期の作品は模倣的な習作の要素が強い印象はあるが、すでに後に洗練され固定されてゆくプロコフィエフの独自の作風につながる音楽性を秘めている。 1904年からはペテルブルク音楽院で本格的に学ぶようになるが、音楽的に早熟した彼にとっては音楽院の授業は退屈なものであった。しかし作曲家で指揮者のニコライ・チェレプニン(彼はドビュッシーや晩年のスクリャービンに大きな影響を受けた)に出会い、特にその神秘性や感覚的な音響に刺激を受けたことから、プロコフィエフは強烈で個性的な音楽の作曲へと導かれることとなる。1918年~22年はアメリカで、22年~36年はパリ、36年以降は再びソ連で活動。鋭い性格描写や風刺的な作風、ピアノの打楽器的な扱いや和声などその作品には彼独特のスタイルが見られ、20世紀を代表する重要な音楽家のひとりである。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より



現在のウクライナ、ドネツィク州に生まれた。ソヴィエト時代には、ショスタコーヴィチやハチャトゥリアン、カバレフスキーらと共に、社会主義国ソヴィエトを代表する作曲家とみなされたが、ジダーノフ批判を受けるなど、必ずしも総て順風であった訳ではない。

交響曲、管弦楽曲、協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、声楽曲、オペラ、映画音楽などあらゆるジャンルにわたる多くの作品が残されており、演奏頻度が高い傑作も多い。特に、自身が優れたピアニストであったことから多くのピアノ作品があり、ピアニストの重要なレパートリーの一つとなっている。

演奏家解説 - 田中 正也

日本のピアニスト。チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院予科を 経てヒ?アノ科本科に入学。成績最優秀者の みに与えられるテ?ィフ?ロマを授与され2003年卒業。 その後、モスクワ音楽院大学院に進学し優秀な成績て?2007年卒業。第11回スクリャーヒ?ン国際ヒ?アノコンクール第1位・審査員特別賞 (2011年)、第21 回カントゥ国際ヒ?アノコンクールロマン派部門 第1位・リスト特別賞(2011年)。アメリカ・イタリア・ウクライナ・カナタ?・フ ランス・ロシア・日本の各地て?演奏活動を活発に展開。幅広いレハ?ートリーの楽しいお話付名曲コンサートから、世界的にも希少なフ?ロク?ラムによる「フ?ロコフィエフヒ?アノ曲全曲演奏シリース?」、室内楽なと?活動は多岐にわたる。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / 大竹 道哉

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット

バッハは6曲の「フランス組曲」を書いている。バッハ自身は「クラヴィーアのための組曲」と名付けており、「フランス組曲」なる命名者は判っていない。おそらく、この組曲が優雅で親しみやすく洗練された音楽になっており、フランス的な感覚が盛りこまれているためにこう呼ばれるようになったものだろう。いずれも数曲の舞曲より構成され、アルマンド、クーラント、サラバンドと続き、最後はジーグで締めくくる。これら4つの舞曲は、17世紀後半に確立された鍵盤組曲の古典的定型を成す。バッハは当時の慣習に従い、これらの舞曲がすぐにそれと判るような典型的な音型や語法を曲の冒頭から用いている。

第5番はバッハの組曲創作のひとつの頂点とも言うべき作品である。ほぼすべての楽章で、前半と後半の終結の形が統一される。そのため、ひとつの楽章の印象が鮮明になり、楽章間の対比が鋭くなる。各楽章が比較的長く、6つの組曲中で最大の規模となっているにも拘らず、少しも冗長さを感じさせない。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

演奏家解説 - 大竹 道哉

日本のピアニスト。東京音楽大学、研究科を首席で卒業。読売新人演奏会出演。第53回日本音楽コンクール入選。 87~90年ベルリン芸大留学。優等を得て卒業。
07年にはじめてのCD、「バッハ・ピアノリサイタル」(ライブ録音)を発売、「レコード芸術」で高い評価を得る。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

3. 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / 佐藤 展子

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番)

Op.7の5つのマズルカは、ラ・ヌーヴェル・オルレアンのポール・エミール・ジョーンズ氏に捧げられている。

1曲目の変ロ長調はヴィヴァーチェのマズル。用いられる和音の種類が比較的限定されており、和声が明瞭である。そして、途中に空虚5度が特徴的なクヤヴィアクが挿入されている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2003年PTNA(ピティナ) C級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - 佐藤 展子

日本のピアニスト。東京音楽大学ピアノ演奏家コースを経て、同大学院修士課程修了。英国王立音楽院に奨学金を得て短期留学。第25回ピティナ・ピアノコンペティション特級金賞グランプリ受賞。現在、東京音楽大学非常勤講師。ソロ活動のほか、アンサンブルピアニストとしても国内外で活動。また、全日本ピアノ指導者協会主催「学校クラスコンサート」には2005年開始当初から出演、これまでに全国各地130校を超える小学校でコンサートを行う。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

4. 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / 喜多 宏丞

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番)

Op.7の5つのマズルカは、ラ・ヌーヴェル・オルレアンのポール・エミール・ジョーンズ氏に捧げられている。

1曲目の変ロ長調はヴィヴァーチェのマズル。用いられる和音の種類が比較的限定されており、和声が明瞭である。そして、途中に空虚5度が特徴的なクヤヴィアクが挿入されている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2003年PTNA(ピティナ) C級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - 喜多 宏丞

日本のピアニスト。東京藝術大学音楽学部を経て、同大学大学院修士課程修了。現在、同大学院博士課程在籍。
第26回ピティナ・ピアノコンペティション全国大会G級金賞・東京都知事賞・読売新聞社賞・ヒノキ賞・王子賞。第77回日本音楽コンクール第1位・野村賞・井口賞・河合賞・三宅賞。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

5. 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / 土屋 美寧子

【土屋美寧子 ピアノリサイタル】より 2010年5月23日 東京文化会館小ホールにて
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番)

Op.7の5つのマズルカは、ラ・ヌーヴェル・オルレアンのポール・エミール・ジョーンズ氏に捧げられている。

1曲目の変ロ長調はヴィヴァーチェのマズル。用いられる和音の種類が比較的限定されており、和声が明瞭である。そして、途中に空虚5度が特徴的なクヤヴィアクが挿入されている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2003年PTNA(ピティナ) C級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - 土屋 美寧子

日本のピアニスト。東京芸術大学、およびドイツ・フライブルク音楽大学卒業。
東京など国内各地で定期的に続けているソロリサイタルは毎回テーマを持ち、企画と演奏の両面で高い評価を得ている。またヴァイオリンの和波たかよし氏とデュオを組み、国内、欧米各国でも演奏、放送を行っている。2012年はPTNAピアノコンペティション審査員、ピアノステップ・アドヴァイザーを務めるなど後進の指導にもあたっている。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

6. 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / 中川 京子

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番)

Op.7の5つのマズルカは、ラ・ヌーヴェル・オルレアンのポール・エミール・ジョーンズ氏に捧げられている。

1曲目の変ロ長調はヴィヴァーチェのマズル。用いられる和音の種類が比較的限定されており、和声が明瞭である。そして、途中に空虚5度が特徴的なクヤヴィアクが挿入されている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2003年PTNA(ピティナ) C級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - 中川 京子

日本のピアニスト。東京芸術大学卒業、第47回日本音楽コンクールピアノ部門第2位。オーケストラとの協演、NHK-FM、TV番組、ヤマハ・ソニー音楽芸術振興会主催コンサート出演、教育用ビデオの演奏収録など各方面にわたり活動中。ピティナ協会正会員。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

7. 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / 鈴木 直美

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番)

Op.7の5つのマズルカは、ラ・ヌーヴェル・オルレアンのポール・エミール・ジョーンズ氏に捧げられている。

1曲目の変ロ長調はヴィヴァーチェのマズル。用いられる和音の種類が比較的限定されており、和声が明瞭である。そして、途中に空虚5度が特徴的なクヤヴィアクが挿入されている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2003年PTNA(ピティナ) C級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - 鈴木 直美

日本のピアニスト。国立音楽大学器楽部ピアノ専攻卒業。米国イースタンミシガン州立大学にて修士号(Master of Art)、ルイジアナ州立大学にて音楽芸術博士号(Doctor of Musical Art)を取得。近年は精力的に演奏活動を行うほか、後進の指導、コンクールでの審査活動とともに、ピティナ・ピアノ・ステップのアドヴァイザーとして日本各地で指導活動、トークコンサートのリクエストにも応えている。(社)全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。ピティナ千葉外房ステーション代表。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

8. スペイン風のワルツ / 香月 修 / 城 寿昭

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - スペイン風のワルツ

PTNA2006年C級課題曲

作曲家解説 - 香月 修

日本の作曲家。

演奏家解説 - 城 寿昭

日本のピアニスト。

9. ピアノソナタ 第27番 (第42番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章 / ハイドン,フランツ・ヨーゼフ / 前山 仁美

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第27番 (第42番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章

1774-1776年にかけて作曲されたとされ、3つの楽章から成るピアノ・ソナタ。全体に明るい雰囲気を持つ。

第1楽章はアレグロ・コン・ブリオの4分の2拍子でト長調。上行音形が特徴的な第1主題には、重音による伴奏が添えられている。展開部(第58小節~)では、主として第2主題が展開される。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

国際ピアノコンクールin知多2015年第22回D部門課題曲

作曲家解説 - ハイドン,フランツ・ヨーゼフ

オーストリアの作曲家。古典派を代表するオーストリアの作曲家。たくさんの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲し、交響曲の父、弦楽四重奏曲の父と呼ばれている。弦楽四重奏曲第77番第2楽章にも用いられた皇帝讃歌「神よ、皇帝フランツを守り給え」の旋律は、現在ドイツの国歌として用いられている。

演奏家解説 - 前山 仁美

日本のピアニスト。北鎌倉女子学園高等学校を卒業後、ロシア国立モスクワ音楽院へ留学。ピティナ・ピアノコンペティションB級奨励賞、D級銅賞、G級金賞(東京都知事賞、讀賣新聞社賞、ヒノキ賞、王子賞、洗足学園前田賞など各賞受賞)、特級グランプリ・聴衆賞受賞(文部科学大臣賞、讀賣新聞社賞、ミキモト賞、王子賞、三菱鉛筆賞など各賞受賞)。国内はもとより海外での演奏会も多く、これまでに、ロシア、フランス、ドイツ、イタリア、日本各地でリサイタルや室内楽などの演奏活動を行う。また、国内外の管弦楽団と共演。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

10. フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / 岸 美奈子

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット

バッハは6曲の「フランス組曲」を書いている。バッハ自身は「クラヴィーアのための組曲」と名付けており、「フランス組曲」なる命名者は判っていない。おそらく、この組曲が優雅で親しみやすく洗練された音楽になっており、フランス的な感覚が盛りこまれているためにこう呼ばれるようになったものだろう。いずれも数曲の舞曲より構成され、アルマンド、クーラント、サラバンドと続き、最後はジーグで締めくくる。これら4つの舞曲は、17世紀後半に確立された鍵盤組曲の古典的定型を成す。バッハは当時の慣習に従い、これらの舞曲がすぐにそれと判るような典型的な音型や語法を曲の冒頭から用いている。

第5番はバッハの組曲創作のひとつの頂点とも言うべき作品である。ほぼすべての楽章で、前半と後半の終結の形が統一される。そのため、ひとつの楽章の印象が鮮明になり、楽章間の対比が鋭くなる。各楽章が比較的長く、6つの組曲中で最大の規模となっているにも拘らず、少しも冗長さを感じさせない。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

11. フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / 園田 高弘

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット

バッハは6曲の「フランス組曲」を書いている。バッハ自身は「クラヴィーアのための組曲」と名付けており、「フランス組曲」なる命名者は判っていない。おそらく、この組曲が優雅で親しみやすく洗練された音楽になっており、フランス的な感覚が盛りこまれているためにこう呼ばれるようになったものだろう。いずれも数曲の舞曲より構成され、アルマンド、クーラント、サラバンドと続き、最後はジーグで締めくくる。これら4つの舞曲は、17世紀後半に確立された鍵盤組曲の古典的定型を成す。バッハは当時の慣習に従い、これらの舞曲がすぐにそれと判るような典型的な音型や語法を曲の冒頭から用いている。

第5番はバッハの組曲創作のひとつの頂点とも言うべき作品である。ほぼすべての楽章で、前半と後半の終結の形が統一される。そのため、ひとつの楽章の印象が鮮明になり、楽章間の対比が鋭くなる。各楽章が比較的長く、6つの組曲中で最大の規模となっているにも拘らず、少しも冗長さを感じさせない。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

演奏家解説 - 園田 高弘

日本のピアニスト。東京音楽学校(現・東京芸大)卒業。ヨーロッパ各地で長年にわたり、リサイタル、協奏曲、室内楽とめざましい活躍を続ける。1984年より自身のレーベルから400曲を超す録音を次々発表。バッハから現代に至る膨大なレパートリーの録音を残している。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

12. 6つのウィーン・ソナチネ 第6番 第1楽章 アレグロ (5つのディベルトメント K.Anh.229/439b ピアノ独奏版) / モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス / 演奏者不明

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 6つのウィーン・ソナチネ 第6番 第1楽章 アレグロ (5つのディベルトメント K.Anh.229/439b ピアノ独奏版)

カウアーによるモーツァルト:5 Divertimentos, K.Anh.229/439bのピアノ編

作曲家解説 - モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス

オーストリアの作曲家。クラシック音楽史上もっとも有名なオーストリアの天才作曲家、演奏家。35歳のその生涯の中であらゆるジャンルにおいてすべて一流の作品を大量に作曲した。古典派音楽の代表であり、ウィーン古典派三大巨匠の一人である。称号は神聖ローマ帝国皇室宮廷作曲家、神聖ローマ帝国皇室クラヴィーア教師、ヴェローナのアカデミア・フィラルモニカ名誉楽長などを務めた。

モーツァルトの作品はほとんどが長調で、装飾音の多い軽快で優美な曲が多い。これは当時の音楽の流行を反映したもので、ロココ様式あるいはギャラント様式と呼ばれる。彼が主に使用していたピアノの鍵盤が沈む深さは現代のピアノの約半分であり、非常に軽快に演奏できるものであったことがその作風にも影響を与えていると考えられる。短調作品は少ないながらも、悲壮かつ哀愁あふれる曲調となっている。モーツァルトの作品の多くは、生計を立てるために注文を受けて書かれたものである。モーツァルトの時代に限らず、何世紀もの間、芸術家は教皇や権力者などのパトロンに仕えることで生計を立てていた。モーツァルトの作品はその時代に要求された内容であり、たとえば長調の曲が多いのはそれだけ当時はその注文が多かったことの証でもある。実際、父の死後は依頼者のない作品が生まれている。これは、聴衆の嗜好に配慮せよとの父による規制が無くなったため、モーツァルト自身の目指す音楽に向かうことが可能になったからである。交響曲などがそれに当たる。思想的には、フリーメーソンがパトロンであったこともあり、その影響が指摘されている作品もある。

また、「下書きをしない天才」とも言われ、モーツァルトが非凡な記憶力を持っていたのは多くの記録からも確かめられているが、自筆譜の中には完成・未完成曲含めて草稿及び修正の跡が多く発見されている。

13. フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / ジョアンナ・マクレガー

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット

バッハは6曲の「フランス組曲」を書いている。バッハ自身は「クラヴィーアのための組曲」と名付けており、「フランス組曲」なる命名者は判っていない。おそらく、この組曲が優雅で親しみやすく洗練された音楽になっており、フランス的な感覚が盛りこまれているためにこう呼ばれるようになったものだろう。いずれも数曲の舞曲より構成され、アルマンド、クーラント、サラバンドと続き、最後はジーグで締めくくる。これら4つの舞曲は、17世紀後半に確立された鍵盤組曲の古典的定型を成す。バッハは当時の慣習に従い、これらの舞曲がすぐにそれと判るような典型的な音型や語法を曲の冒頭から用いている。

第5番はバッハの組曲創作のひとつの頂点とも言うべき作品である。ほぼすべての楽章で、前半と後半の終結の形が統一される。そのため、ひとつの楽章の印象が鮮明になり、楽章間の対比が鋭くなる。各楽章が比較的長く、6つの組曲中で最大の規模となっているにも拘らず、少しも冗長さを感じさせない。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

演奏家解説 - ジョアンナ・マクレガー

イギリス出身の女流ピアニスト。

14. ピアノソナタ 第27番 (第42番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章 / ハイドン,フランツ・ヨーゼフ / ベルマン,ラザール

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第27番 (第42番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章

1774-1776年にかけて作曲されたとされ、3つの楽章から成るピアノ・ソナタ。全体に明るい雰囲気を持つ。

第1楽章はアレグロ・コン・ブリオの4分の2拍子でト長調。上行音形が特徴的な第1主題には、重音による伴奏が添えられている。展開部(第58小節~)では、主として第2主題が展開される。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

国際ピアノコンクールin知多2015年第22回D部門課題曲

作曲家解説 - ハイドン,フランツ・ヨーゼフ

オーストリアの作曲家。古典派を代表するオーストリアの作曲家。たくさんの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲し、交響曲の父、弦楽四重奏曲の父と呼ばれている。弦楽四重奏曲第77番第2楽章にも用いられた皇帝讃歌「神よ、皇帝フランツを守り給え」の旋律は、現在ドイツの国歌として用いられている。

演奏家解説 - ベルマン,ラザール

旧ソ連出身のロシア人ピアニスト。日本では慣習的に「ラザール」とフランス語風に表記されているが、ロシア語の発音では第一音節に強勢が置かれるため「ラーザリ」が近い。
「私は19世紀の人間であり、ヴィルトゥオーソと呼ばれるタイプの演奏家に属している」と自認していたように、鮮やかな超絶技巧と芝居っ気たっぷりの演奏、濃やかな情緒表現と強靭なタッチが特徴的で、一夜で3つのピアノ協奏曲とソナタ1曲を弾き切ったこともある。

15. 子供の音楽 第7曲 きりぎりすの行進 / プロコフィエフ,セルゲイ / イーゴリ・ジューコフ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 子供の音楽 第7曲 きりぎりすの行進

1917年のロシア革命をきっかけにアメリカとヨーロッパで亡命生活を送っていたプロコフィエフは、ソビエト政権下となった母国に復帰し、1935年、パリに残していた妻子を呼び寄せた。《子供の音楽 12のやさしい小品》はその頃の作品である。

当時、ソ連共産党は芸術家に対し、社会主義リアリズムのもと人民にわかりやすく明快な作品を生み出す創作活動を要求すると同時に、国策として音楽教育に注力。子供のため「芸術的に優れた内容の作品」を作ることが、いっそう推奨された。これに反すると看做された作品は厳しく批判を受けるという状況の中、プロコフィエフはこの小品集を「子供のための音楽」として古典的、かつわかりやすい民俗的な楽想の小品でまとめつつ、その中に彼らしい音楽要素をちりばめた。今日でも音楽教育の場で用いられるだけでなく、コンサートなどの場でも広く演奏されている。



第7曲《きりぎりすの行進 Cortege de sauterelles》:「タッカ」のリズムではじまるこの二拍子の小品は、題名のとおりただの「行進曲」ではなく、「きりぎりす」の行進である。「タッカ」や十六分音符の目立つ旋律はいくぶん軽妙な表現で、きりぎりす達の隊列を描写しているかのようだ。同じ二拍子のなかでもコロコロと変わる曲想は、そうしたきりぎりすの様子がストーリー性をもって細かく表現された結果なのだろう。小さな音楽の中で、様々な場面転換が楽しめる小品である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - プロコフィエフ,セルゲイ

ロシアの作曲家、ピアニスト、指揮者。ウクライナの裕福な家庭に生まれ、ピアニストである母親に影響を受ける。幼少のころからその音楽的才能はずば抜けたもので、5歳で最初のピアノ曲を作曲し、その後和声・形式・管弦楽法の基礎を学ぶと10歳の頃にはすでに4楽章から成るシンフォニーを書いている。少年期にはおびただしい量のピアノのための小品を書き、もちろんそれら初期の作品は模倣的な習作の要素が強い印象はあるが、すでに後に洗練され固定されてゆくプロコフィエフの独自の作風につながる音楽性を秘めている。 1904年からはペテルブルク音楽院で本格的に学ぶようになるが、音楽的に早熟した彼にとっては音楽院の授業は退屈なものであった。しかし作曲家で指揮者のニコライ・チェレプニン(彼はドビュッシーや晩年のスクリャービンに大きな影響を受けた)に出会い、特にその神秘性や感覚的な音響に刺激を受けたことから、プロコフィエフは強烈で個性的な音楽の作曲へと導かれることとなる。1918年~22年はアメリカで、22年~36年はパリ、36年以降は再びソ連で活動。鋭い性格描写や風刺的な作風、ピアノの打楽器的な扱いや和声などその作品には彼独特のスタイルが見られ、20世紀を代表する重要な音楽家のひとりである。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より



現在のウクライナ、ドネツィク州に生まれた。ソヴィエト時代には、ショスタコーヴィチやハチャトゥリアン、カバレフスキーらと共に、社会主義国ソヴィエトを代表する作曲家とみなされたが、ジダーノフ批判を受けるなど、必ずしも総て順風であった訳ではない。

交響曲、管弦楽曲、協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、声楽曲、オペラ、映画音楽などあらゆるジャンルにわたる多くの作品が残されており、演奏頻度が高い傑作も多い。特に、自身が優れたピアニストであったことから多くのピアノ作品があり、ピアニストの重要なレパートリーの一つとなっている。

演奏家解説 - イーゴリ・ジューコフ

ロシアのピアニスト・指揮者・音響技師。
ニジニ・ノヴゴロドに生まれるが、翌年、家族に連れられモスクワに移る。4年後に、第二次世界大戦中の戦乱を避けてキーロフ(ヴャートカ)に疎開せざるを得なくなる。戦後にモスクワに戻り、1955年よりモスクワ音楽院に学ぶ。当初はエミール・ギレリスに、その後ゲンリフ・ネイガウスに師事した。パリのロン=ティボー国際コンクールで第2位に入賞した後、1960年に音楽院を卒業する。
ジューコフは、数多くの録音を発表しており、中でも2度にわたるスクリャービンのピアノ・ソナタ全集は名高い。録音技術そのものにも情熱を持って関心を寄せており、「私は録音技師のなかで最高のピアニストなのであり、ピアニストのなかで最高の録音技師なのだ」と発言したことがある。

16. 子供の音楽 第7曲 きりぎりすの行進 / プロコフィエフ,セルゲイ / 演奏者不明

楽譜と共に

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 子供の音楽 第7曲 きりぎりすの行進

1917年のロシア革命をきっかけにアメリカとヨーロッパで亡命生活を送っていたプロコフィエフは、ソビエト政権下となった母国に復帰し、1935年、パリに残していた妻子を呼び寄せた。《子供の音楽 12のやさしい小品》はその頃の作品である。

当時、ソ連共産党は芸術家に対し、社会主義リアリズムのもと人民にわかりやすく明快な作品を生み出す創作活動を要求すると同時に、国策として音楽教育に注力。子供のため「芸術的に優れた内容の作品」を作ることが、いっそう推奨された。これに反すると看做された作品は厳しく批判を受けるという状況の中、プロコフィエフはこの小品集を「子供のための音楽」として古典的、かつわかりやすい民俗的な楽想の小品でまとめつつ、その中に彼らしい音楽要素をちりばめた。今日でも音楽教育の場で用いられるだけでなく、コンサートなどの場でも広く演奏されている。



第7曲《きりぎりすの行進 Cortege de sauterelles》:「タッカ」のリズムではじまるこの二拍子の小品は、題名のとおりただの「行進曲」ではなく、「きりぎりす」の行進である。「タッカ」や十六分音符の目立つ旋律はいくぶん軽妙な表現で、きりぎりす達の隊列を描写しているかのようだ。同じ二拍子のなかでもコロコロと変わる曲想は、そうしたきりぎりすの様子がストーリー性をもって細かく表現された結果なのだろう。小さな音楽の中で、様々な場面転換が楽しめる小品である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - プロコフィエフ,セルゲイ

ロシアの作曲家、ピアニスト、指揮者。ウクライナの裕福な家庭に生まれ、ピアニストである母親に影響を受ける。幼少のころからその音楽的才能はずば抜けたもので、5歳で最初のピアノ曲を作曲し、その後和声・形式・管弦楽法の基礎を学ぶと10歳の頃にはすでに4楽章から成るシンフォニーを書いている。少年期にはおびただしい量のピアノのための小品を書き、もちろんそれら初期の作品は模倣的な習作の要素が強い印象はあるが、すでに後に洗練され固定されてゆくプロコフィエフの独自の作風につながる音楽性を秘めている。 1904年からはペテルブルク音楽院で本格的に学ぶようになるが、音楽的に早熟した彼にとっては音楽院の授業は退屈なものであった。しかし作曲家で指揮者のニコライ・チェレプニン(彼はドビュッシーや晩年のスクリャービンに大きな影響を受けた)に出会い、特にその神秘性や感覚的な音響に刺激を受けたことから、プロコフィエフは強烈で個性的な音楽の作曲へと導かれることとなる。1918年~22年はアメリカで、22年~36年はパリ、36年以降は再びソ連で活動。鋭い性格描写や風刺的な作風、ピアノの打楽器的な扱いや和声などその作品には彼独特のスタイルが見られ、20世紀を代表する重要な音楽家のひとりである。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より



現在のウクライナ、ドネツィク州に生まれた。ソヴィエト時代には、ショスタコーヴィチやハチャトゥリアン、カバレフスキーらと共に、社会主義国ソヴィエトを代表する作曲家とみなされたが、ジダーノフ批判を受けるなど、必ずしも総て順風であった訳ではない。

交響曲、管弦楽曲、協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、声楽曲、オペラ、映画音楽などあらゆるジャンルにわたる多くの作品が残されており、演奏頻度が高い傑作も多い。特に、自身が優れたピアニストであったことから多くのピアノ作品があり、ピアニストの重要なレパートリーの一つとなっている。

17. ピアノソナタ 第27番 (第42番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章 / ハイドン,フランツ・ヨーゼフ / 演奏者不明

楽譜と共に

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第27番 (第42番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章

1774-1776年にかけて作曲されたとされ、3つの楽章から成るピアノ・ソナタ。全体に明るい雰囲気を持つ。

第1楽章はアレグロ・コン・ブリオの4分の2拍子でト長調。上行音形が特徴的な第1主題には、重音による伴奏が添えられている。展開部(第58小節~)では、主として第2主題が展開される。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

国際ピアノコンクールin知多2015年第22回D部門課題曲

作曲家解説 - ハイドン,フランツ・ヨーゼフ

オーストリアの作曲家。古典派を代表するオーストリアの作曲家。たくさんの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲し、交響曲の父、弦楽四重奏曲の父と呼ばれている。弦楽四重奏曲第77番第2楽章にも用いられた皇帝讃歌「神よ、皇帝フランツを守り給え」の旋律は、現在ドイツの国歌として用いられている。

18. 6つのソナチネ 作品19/20 第1番 ト長調 第2楽章 / ドゥシーク,ヤン・ラディスラフ / ハックルベリー,アラン

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 6つのソナチネ 作品19/20 第1番 ト長調 第2楽章

第19回ショパンコンクールインアジア1・2年/3・4部門課題曲

作曲家解説 - ドゥシーク,ヤン・ラディスラフ

イギリス・ピアノ楽派の基礎を築いたボヘミア(チェコ)人作曲家、ピアニスト。カール・フィリップ・エマニュエル=バッハに師事し、ドイツ語圏の古典派とロマン派の作品を橋渡しするような作風の変化をみせた。幼少の頃からピアノやオルガンにふれ、教会の聖歌隊に入っていた。ヨーロッパ各地で演奏会を開き、ドイツやロンドンに移ったこともあるが、主にパリに居住を構えた。作品には、ベートーヴェンからシューマン、メンデルスゾーンの作品に通じていくような作風の変化がみられる。また、ピアノ製造業のブロードウッド社に音域を半オクターヴ広げたピアノを作らせ、このピアノのための作品も手がけた。 ピアニストとしては、レガート奏法に長けていた。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ハックルベリー,アラン

アメリカの演奏家・教育者。アイオワ大学で教えている。

19. 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / アシュケナージ,ウラディーミル

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番)

Op.7の5つのマズルカは、ラ・ヌーヴェル・オルレアンのポール・エミール・ジョーンズ氏に捧げられている。

1曲目の変ロ長調はヴィヴァーチェのマズル。用いられる和音の種類が比較的限定されており、和声が明瞭である。そして、途中に空虚5度が特徴的なクヤヴィアクが挿入されている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2003年PTNA(ピティナ) C級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - アシュケナージ,ウラディーミル

旧ソヴィエト連邦出身のピアニスト・指揮者。ヘブライ語の姓(「ドイツ人」の意)が示す通り父方はユダヤ系だが、母は非ユダヤ系のロシア人である。

1937年にロシアのゴーリキー生まれた。1955年にはワルシャワで開催されたショパン国際ピアノコンクールに出場し2位に輝いた。この時にアシュケナージが優勝を逃したことに納得できなかったアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリが審査員を降板する騒動を起こしたことはよく知られている。

最近はN響などの音楽監督(指揮者)としても活躍中だが、ピアニストしても現在でも一流の演奏家。

20. フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / タチアナ・ニコラーエワ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット

バッハは6曲の「フランス組曲」を書いている。バッハ自身は「クラヴィーアのための組曲」と名付けており、「フランス組曲」なる命名者は判っていない。おそらく、この組曲が優雅で親しみやすく洗練された音楽になっており、フランス的な感覚が盛りこまれているためにこう呼ばれるようになったものだろう。いずれも数曲の舞曲より構成され、アルマンド、クーラント、サラバンドと続き、最後はジーグで締めくくる。これら4つの舞曲は、17世紀後半に確立された鍵盤組曲の古典的定型を成す。バッハは当時の慣習に従い、これらの舞曲がすぐにそれと判るような典型的な音型や語法を曲の冒頭から用いている。

第5番はバッハの組曲創作のひとつの頂点とも言うべき作品である。ほぼすべての楽章で、前半と後半の終結の形が統一される。そのため、ひとつの楽章の印象が鮮明になり、楽章間の対比が鋭くなる。各楽章が比較的長く、6つの組曲中で最大の規模となっているにも拘らず、少しも冗長さを感じさせない。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

演奏家解説 - タチアナ・ニコラーエワ

ロシアのピアニスト・音楽教師。1948年にモスクワ音楽院ピアノ科卒業。1959年にモスクワ音楽院の講師となり、1965年に教授となった。生涯に50点以上の録音を残している。作曲家として、ピアノ入門者や児童むけの教材となりうる平易な小品を残したほか、大作も残している。

21. フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / シフ,アンドラーシュ

美しく繊細な演奏です。

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - フランス組曲 第5番 ト長調 第4曲 ガヴォット

バッハは6曲の「フランス組曲」を書いている。バッハ自身は「クラヴィーアのための組曲」と名付けており、「フランス組曲」なる命名者は判っていない。おそらく、この組曲が優雅で親しみやすく洗練された音楽になっており、フランス的な感覚が盛りこまれているためにこう呼ばれるようになったものだろう。いずれも数曲の舞曲より構成され、アルマンド、クーラント、サラバンドと続き、最後はジーグで締めくくる。これら4つの舞曲は、17世紀後半に確立された鍵盤組曲の古典的定型を成す。バッハは当時の慣習に従い、これらの舞曲がすぐにそれと判るような典型的な音型や語法を曲の冒頭から用いている。

第5番はバッハの組曲創作のひとつの頂点とも言うべき作品である。ほぼすべての楽章で、前半と後半の終結の形が統一される。そのため、ひとつの楽章の印象が鮮明になり、楽章間の対比が鋭くなる。各楽章が比較的長く、6つの組曲中で最大の規模となっているにも拘らず、少しも冗長さを感じさせない。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

演奏家解説 - シフ,アンドラーシュ

ハンガリー出身のピアニスト。磨かれたタッチと、知性的でありながら愉悦感あふれる表現で、どドイツのバロック音楽及び古典派音楽を中心としながらも、ロマン派音楽までこなす傑出したピアニストの一人。優れた室内楽奏者としても知られる。室内楽団 カペラ・アンドレア・バルカ (Cappella Andrea Barca) の創設者、指揮者でもある。アンドラーシュ・シフの妻、バイオリニストの塩川悠子も第一バイオリン奏者を務める。

22. 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / アシュケナージ,ウラディーミル

Vladimir Ashkenazy plays Chopin Mazurkas Op. 7 No. 1 - 5. No. 1 in B Dur (b flat major). No. 2 in a moll (a minor). No. 3 in f moll (f minor). No. 4 in As Dur (a flat major). No. 5 in C Dur (c major).

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番)

Op.7の5つのマズルカは、ラ・ヌーヴェル・オルレアンのポール・エミール・ジョーンズ氏に捧げられている。

1曲目の変ロ長調はヴィヴァーチェのマズル。用いられる和音の種類が比較的限定されており、和声が明瞭である。そして、途中に空虚5度が特徴的なクヤヴィアクが挿入されている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2003年PTNA(ピティナ) C級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - アシュケナージ,ウラディーミル

旧ソヴィエト連邦出身のピアニスト・指揮者。ヘブライ語の姓(「ドイツ人」の意)が示す通り父方はユダヤ系だが、母は非ユダヤ系のロシア人である。

1937年にロシアのゴーリキー生まれた。1955年にはワルシャワで開催されたショパン国際ピアノコンクールに出場し2位に輝いた。この時にアシュケナージが優勝を逃したことに納得できなかったアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリが審査員を降板する騒動を起こしたことはよく知られている。

最近はN響などの音楽監督(指揮者)としても活躍中だが、ピアニストしても現在でも一流の演奏家。

23. 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / ビレット,イディル

00:00 - Op.6 09:27 - Op.7 20:39 - Op.17 36:34 - Op.24 50:06 - Op.30 01:01:06 - Op.33 01:13:01 - Op.41 01:23:25 - Op.50 01:34:48 - Op.56 01:49:25 - Op.59 02:01:13 - Op.63 02:08:20 - Op.posth.67 02:15:4

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番)

Op.7の5つのマズルカは、ラ・ヌーヴェル・オルレアンのポール・エミール・ジョーンズ氏に捧げられている。

1曲目の変ロ長調はヴィヴァーチェのマズル。用いられる和音の種類が比較的限定されており、和声が明瞭である。そして、途中に空虚5度が特徴的なクヤヴィアクが挿入されている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2003年PTNA(ピティナ) C級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - ビレット,イディル

トルコの女流ピアニスト。ナディア・ブーランジェとアルフレッド・コルトーに学んだミトハト・フェンメンに5歳で入門してピアノを始める。7歳のとき、トルコ議会が特別法を通過させたおかげで、幼くして留学が可能となり、パリ音楽院に入学し、15歳のとき3つの部門で受賞して卒業。その後はコルトーやヴィルヘルム・ケンプに師事してさらに研鑚を積んだ。16歳から数々の国際的に名高いオーケストラと共演。ビレットのレパートリーは幅広く、盛期古典派音楽から現代音楽にまで跨っている。代表的なものとして1990年代から2000年代にナクソス・レーベルより発表された。

24. 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番) / ショパン,フレデリック / ルービンシュタイン,アルトゥール

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 5つのマズルカ 作品7 第1番 変ロ長調 (第5番)

Op.7の5つのマズルカは、ラ・ヌーヴェル・オルレアンのポール・エミール・ジョーンズ氏に捧げられている。

1曲目の変ロ長調はヴィヴァーチェのマズル。用いられる和音の種類が比較的限定されており、和声が明瞭である。そして、途中に空虚5度が特徴的なクヤヴィアクが挿入されている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2003年PTNA(ピティナ) C級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - ルービンシュタイン,アルトゥール

ポーランド出身のピアニスト。「ショパン弾き」と言われるほどショパンの演奏は自然で気品に満ちている。90歳近くまで現役として演奏を続けていたため、録音が残されている。ショパンのイメージが強いが実は他の作曲家、室内楽での演奏(録音)にも名演が数多く存在する。