三善晃 / 海のゆりかご動画集 | Mボックス

Music video

三善晃 / 海のゆりかご動画集

三善晃 海のゆりかご

三善晃 /  海のゆりかご動画集

「海の日記帳」より第1番

Akira MIYOSHI :A Diary Of The  Sea #1 Cradle of The Sea

アルバム収録曲一覧

1. 海の日記帳 第1曲 海のゆりかご / 三善 晃 / 野上 剛

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 海の日記帳 第1曲 海のゆりかご

2017年度第34回かながわ音楽コンクール幼児部門予選課題曲

PTNA2022年A1級課題曲

『海の日記帳』はこどものための作品集としては『音の森』(1978)に続いて2作目にあたります。「好きな海のイメージを拾って書いた」と記されている通り、海にまつわるユニークでロマンチックな題名が付いた28曲の小品から成っています。



第1番 海のゆりかご:C-dur 《レガート(2声)》。C-durの大きな流れの中で、左手と右手が掛け合いながら、だんだん波が大きくなり、そして消えていくような曲。左右各々の音程の開き方に注意しつつレガートで弾くと、波の変化がよく表せます。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より


作曲家解説 - 三善 晃

日本の作曲家。東京大学文学部仏文科在学中に、日本音楽コンクールで優勝、また尾高賞、文化庁芸術祭奨励賞を受賞し、一躍注目される。その後、給費留学生としてパリ音楽院に留学。アンリ・シャラン、レイモン・ガロワ・モンブランに師事。アンリ・デュティーユの影響も強く受ける。西洋のアカデミズムと日本の造形原理の葛藤の中から、無調的でありながらも洗練されたハーモニーを持つ自身の音楽スタイルを確立。特にピアノ作品には積極的に取り組み、近年では、子供の為のピアノメトードの開発や、「三善晃ピアノコンクール」の開催など、ピアノ教育にも熱意を注いでいる。桐朋学園大学学長、東京文化会館館長など歴任。芸術院会員、文化功労者。尾高賞(6回)、サントリー音楽賞など受賞。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 野上 剛

ピアニスト。2012年武蔵野音楽大学音楽学部ヴィルトゥオーソ学科ピアノ専攻卒業 学士

2014年武蔵野音楽大学大学院音楽研究科博士前期課程器楽専攻ヴィルトゥオーソコース修了 修士

現在武蔵野音楽大学講師

2. 海の日記帳 第1曲 海のゆりかご / 三善 晃 / 生田敦子&生田惠子

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 海の日記帳 第1曲 海のゆりかご

2017年度第34回かながわ音楽コンクール幼児部門予選課題曲

PTNA2022年A1級課題曲

『海の日記帳』はこどものための作品集としては『音の森』(1978)に続いて2作目にあたります。「好きな海のイメージを拾って書いた」と記されている通り、海にまつわるユニークでロマンチックな題名が付いた28曲の小品から成っています。



第1番 海のゆりかご:C-dur 《レガート(2声)》。C-durの大きな流れの中で、左手と右手が掛け合いながら、だんだん波が大きくなり、そして消えていくような曲。左右各々の音程の開き方に注意しつつレガートで弾くと、波の変化がよく表せます。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より


作曲家解説 - 三善 晃

日本の作曲家。東京大学文学部仏文科在学中に、日本音楽コンクールで優勝、また尾高賞、文化庁芸術祭奨励賞を受賞し、一躍注目される。その後、給費留学生としてパリ音楽院に留学。アンリ・シャラン、レイモン・ガロワ・モンブランに師事。アンリ・デュティーユの影響も強く受ける。西洋のアカデミズムと日本の造形原理の葛藤の中から、無調的でありながらも洗練されたハーモニーを持つ自身の音楽スタイルを確立。特にピアノ作品には積極的に取り組み、近年では、子供の為のピアノメトードの開発や、「三善晃ピアノコンクール」の開催など、ピアノ教育にも熱意を注いでいる。桐朋学園大学学長、東京文化会館館長など歴任。芸術院会員、文化功労者。尾高賞(6回)、サントリー音楽賞など受賞。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 生田敦子&生田惠子

A&Kミュージックアカデミー

生田敦子:フェリス女学院中学高等校、早稲田大学卒業後、リーター財団奨学金を受け、スイス、チューリッヒ芸術大学留学。コンスタンティン・シェルバコフ氏に師事。合わせてチューリッヒ大学にてローランド・リュテケン博士、及びハンスヨアヒム・ヒンリヒセン博士の下で音楽学・楽曲分析を学ぶ。引き続きフォントーベル財団奨学金を得てジュネーヴ高等音楽院にて演奏家修士課程修了、スイス演奏家国家資格、ピアノ教育国家資格取得。合わせてギー・ミシェル・カイア氏の下でピアノデュオ課程修了。

生田惠子:東京学芸大学教育学部音楽教育科にて中学校・高等学校音楽教員資格取得。同大学修士課程修了後、チューリッヒ芸術大学に留学、室内楽を専攻。IBLAグランドプライス国際コンクール(伊)デュオ部門第2位及びラフマニノフ特別賞受賞。フォントーベル財団奨学金を得て、ジュネーヴ高等音楽院にてスイス演奏家国家資格、ピアノ・デュオ課程修了。スイス留学中にチューリッヒ歌劇場、チューリッヒ・トーンハレ・オーケストラ団員、デューベンドルフ音楽学校等の伴奏員を務める。

3. 海の日記帳 第1曲 海のゆりかご / 三善 晃 / 須藤 英子

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 海の日記帳 第1曲 海のゆりかご

2017年度第34回かながわ音楽コンクール幼児部門予選課題曲

PTNA2022年A1級課題曲

『海の日記帳』はこどものための作品集としては『音の森』(1978)に続いて2作目にあたります。「好きな海のイメージを拾って書いた」と記されている通り、海にまつわるユニークでロマンチックな題名が付いた28曲の小品から成っています。



第1番 海のゆりかご:C-dur 《レガート(2声)》。C-durの大きな流れの中で、左手と右手が掛け合いながら、だんだん波が大きくなり、そして消えていくような曲。左右各々の音程の開き方に注意しつつレガートで弾くと、波の変化がよく表せます。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より


作曲家解説 - 三善 晃

日本の作曲家。東京大学文学部仏文科在学中に、日本音楽コンクールで優勝、また尾高賞、文化庁芸術祭奨励賞を受賞し、一躍注目される。その後、給費留学生としてパリ音楽院に留学。アンリ・シャラン、レイモン・ガロワ・モンブランに師事。アンリ・デュティーユの影響も強く受ける。西洋のアカデミズムと日本の造形原理の葛藤の中から、無調的でありながらも洗練されたハーモニーを持つ自身の音楽スタイルを確立。特にピアノ作品には積極的に取り組み、近年では、子供の為のピアノメトードの開発や、「三善晃ピアノコンクール」の開催など、ピアノ教育にも熱意を注いでいる。桐朋学園大学学長、東京文化会館館長など歴任。芸術院会員、文化功労者。尾高賞(6回)、サントリー音楽賞など受賞。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 須藤 英子

東京芸術大学楽理科、大学院応用音楽科修了。04年、第6回現代音楽演奏コンクール「競楽VI」優勝、第14回朝日現代音楽賞受賞。06年7月よりPTNAホームページ上にて、音源付連載「ピアノ曲 MADE IN JAPAN」を開始。演奏、執筆、ワークショップ等多彩な活動を展開している。洗足学園高校音楽科講師。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

4. 海の日記帳 第1曲 海のゆりかご / 三善 晃 / 演奏者不明

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 海の日記帳 第1曲 海のゆりかご

2017年度第34回かながわ音楽コンクール幼児部門予選課題曲

PTNA2022年A1級課題曲

『海の日記帳』はこどものための作品集としては『音の森』(1978)に続いて2作目にあたります。「好きな海のイメージを拾って書いた」と記されている通り、海にまつわるユニークでロマンチックな題名が付いた28曲の小品から成っています。



第1番 海のゆりかご:C-dur 《レガート(2声)》。C-durの大きな流れの中で、左手と右手が掛け合いながら、だんだん波が大きくなり、そして消えていくような曲。左右各々の音程の開き方に注意しつつレガートで弾くと、波の変化がよく表せます。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より


作曲家解説 - 三善 晃

日本の作曲家。東京大学文学部仏文科在学中に、日本音楽コンクールで優勝、また尾高賞、文化庁芸術祭奨励賞を受賞し、一躍注目される。その後、給費留学生としてパリ音楽院に留学。アンリ・シャラン、レイモン・ガロワ・モンブランに師事。アンリ・デュティーユの影響も強く受ける。西洋のアカデミズムと日本の造形原理の葛藤の中から、無調的でありながらも洗練されたハーモニーを持つ自身の音楽スタイルを確立。特にピアノ作品には積極的に取り組み、近年では、子供の為のピアノメトードの開発や、「三善晃ピアノコンクール」の開催など、ピアノ教育にも熱意を注いでいる。桐朋学園大学学長、東京文化会館館長など歴任。芸術院会員、文化功労者。尾高賞(6回)、サントリー音楽賞など受賞。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

5. 海の日記帳 第1曲 海のゆりかご / 三善 晃 / 演奏者不明

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 海の日記帳 第1曲 海のゆりかご

2017年度第34回かながわ音楽コンクール幼児部門予選課題曲

PTNA2022年A1級課題曲

『海の日記帳』はこどものための作品集としては『音の森』(1978)に続いて2作目にあたります。「好きな海のイメージを拾って書いた」と記されている通り、海にまつわるユニークでロマンチックな題名が付いた28曲の小品から成っています。



第1番 海のゆりかご:C-dur 《レガート(2声)》。C-durの大きな流れの中で、左手と右手が掛け合いながら、だんだん波が大きくなり、そして消えていくような曲。左右各々の音程の開き方に注意しつつレガートで弾くと、波の変化がよく表せます。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より


作曲家解説 - 三善 晃

日本の作曲家。東京大学文学部仏文科在学中に、日本音楽コンクールで優勝、また尾高賞、文化庁芸術祭奨励賞を受賞し、一躍注目される。その後、給費留学生としてパリ音楽院に留学。アンリ・シャラン、レイモン・ガロワ・モンブランに師事。アンリ・デュティーユの影響も強く受ける。西洋のアカデミズムと日本の造形原理の葛藤の中から、無調的でありながらも洗練されたハーモニーを持つ自身の音楽スタイルを確立。特にピアノ作品には積極的に取り組み、近年では、子供の為のピアノメトードの開発や、「三善晃ピアノコンクール」の開催など、ピアノ教育にも熱意を注いでいる。桐朋学園大学学長、東京文化会館館長など歴任。芸術院会員、文化功労者。尾高賞(6回)、サントリー音楽賞など受賞。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より