メンデルスゾーン 無言歌集Op.62-6 春の歌動画集 | Mボックス

Music video

メンデルスゾーン 無言歌集Op.62-6 春の歌動画集

メンデルスゾーン 無言歌集 Op.62 第6曲 イ長調 春の歌の動画集です。

メンデルスゾーン 無言歌集V 第6曲 春の歌 Op.62-6

メンデルスゾーン 無言歌集 第5巻 作品62
第6曲 イ長調 「春の歌」

MENDELSSOHN Lieder ohne Worte V Op.62
No.6 in A major “Fruhlingslied”

メンデルスゾーンの無言歌集 第5巻 第6曲 (第30番) 春の歌 Op.62-6です。
全8巻、各6曲からなる>メンデルスゾーンのピアノ曲集です。
日本では題名が全てについていますが、メンデルスゾーンが直接つけた表題は実際には5曲しかありません。
●メンデルスゾーン 無言歌集の解説はこちら
●メンデルスゾーン 無言歌集一覧はこちら
●メンデルスゾーン 全ての動画集一覧はこちら
アルバム収録曲
無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / 杉谷 昭子
無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / 海野 春絵
無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / 近藤 由貴
無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / バレンボイム,ダニエル
無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / プロッセダ,ロベルト
無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / ノヴァエス,ギオマール
無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / ギーゼキング,ヴァルター
無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / ドワイヤン,ジャン
無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / 演奏者不明
無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / サマロフ,オルガ
無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / シフラ,ジョルジュ

アルバム収録曲一覧

1. 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / 杉谷 昭子

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」

ワーグナーが「第一級の風景画家」と言ったように、メンデルスゾーンは情景描写や標題音楽の作曲において才能を発揮している。この“言葉のない歌曲”、「無言歌」、という形でメンデルスゾーンは心象風景や感情描写までも、表現した。歌曲風の旋律をもった器楽曲であるため、旋律線をはっきりと浮き立たせ、抒情的に演奏することが重要だろう。メンデルスゾーンが活躍したこの時期、ブルジョアジーの家庭を中心に、ピアノが教養として普及した。そのため、家庭で気楽に弾ける作品が多く作られたが、この《無言歌集》もその一つである。《無言歌集》は各6曲ずつの計8集からなり、生前に出版されたのは、第6集までである。第7集は、1851年、第8集は1867年に出版された。1832年、第1集を出版したときには、メンデルスゾーンは、《ピアノのためのメロディー》と記しており、《無言歌集》の名称をもつようになったのは1835年に第2集を出版してからのことであった。標題をもっているものが多いが、作曲者自身によってつけられたものはわずかである。実際、メンデルスゾーンは標題をつけることによって、音楽的な想像力が限定されることを嫌っていたようだ。

第5巻 Op.62。《無言歌集》第5巻は、友人シューマンの妻であり、女流ピアニストでもあるクララ・シューマンに献呈されている。音楽内容も充実したものとなっている。

6.イ長調「春の歌」 / op.62-6 (1842)。「春の歌」として最も広く親しまれている。ピアノ用のみならず、ヴァイオリンや、その他の独奏曲にも多く編曲されている。小さな音符で示された音形を、いかにうまく旋律にそわせていくことができるかが問われる。繊細な技巧と感性を要求する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - メンデルスゾーン,フェリックス

ドイツロマン派の作曲家。ベルリンの富裕なユダヤ系の銀行家に生まれた。姉も音楽家となった。フェーリクスは神童ピアニストとしてデビューし、10才で作曲を始めた。旅行もよくし、特にパリでは老年のケルビーニ、オペラ作家マイヤベーアのほか、リストやフンメルなどピアノの名手にも知己を得た。家には絶えず高邁な文化人が出入りし、音楽のみならず哲学や文学の素養が培われた。1829年にベルリン・ジングアカデミーを指揮してバッハの《マタイ受難曲》を上演、大成功を博すも、ジングアカデミーの音楽監督の地位は手に入らず、35年にライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となって、ここにようやく活動拠点を見出した。

メンデルスゾーンは作曲の規範を古典派、とりわけモーツァルトに学んだ。 また、バッハやヘンデルなどの対位法も深く研究した。いっぽうで、文学に主題を求め、標題を冠した作品を数多く残したところは、ロマン主義的気質を示している。ピアノ作品にもこの両方の傾向が顕れている。ピアノが彼個人にとって最も大切な楽器であったことは、独奏曲の大半がピアノ作品であることからも判る。様式も多岐にわたり、小規模で親しみやすいさまざまの形式のほか、3曲のソナタ、変奏曲、幻想曲など大規模作品も残している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 杉谷 昭子

日本のピアニスト。東京芸術大学卒業後ドイツに留学。1976年ケルン音楽大学大学院修了。旧西独演奏家国家試験で1等賞を獲得。国内外の交響楽団等と共演。 また、クララ・シューマン国際ピアノコンクールの審査員をアルゲリッチ、ワイセンベルク、アシュケナージと並んで歴任するなど、今やその活躍はコンサートピアニストにとどまらず、ピアノ教育の最前線にも及び、国際的に広がっている。また、ベートーヴェン・ピアノソナタ連続演奏とそのレコーディングにも取り組むなど、その精力的な演奏活動は多くの識者の注目を浴びながら、現在に至っている。国際的にも高く評価されている日本を代表する最も活躍中のピアニストの一人である。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / 海野 春絵

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」

ワーグナーが「第一級の風景画家」と言ったように、メンデルスゾーンは情景描写や標題音楽の作曲において才能を発揮している。この“言葉のない歌曲”、「無言歌」、という形でメンデルスゾーンは心象風景や感情描写までも、表現した。歌曲風の旋律をもった器楽曲であるため、旋律線をはっきりと浮き立たせ、抒情的に演奏することが重要だろう。メンデルスゾーンが活躍したこの時期、ブルジョアジーの家庭を中心に、ピアノが教養として普及した。そのため、家庭で気楽に弾ける作品が多く作られたが、この《無言歌集》もその一つである。《無言歌集》は各6曲ずつの計8集からなり、生前に出版されたのは、第6集までである。第7集は、1851年、第8集は1867年に出版された。1832年、第1集を出版したときには、メンデルスゾーンは、《ピアノのためのメロディー》と記しており、《無言歌集》の名称をもつようになったのは1835年に第2集を出版してからのことであった。標題をもっているものが多いが、作曲者自身によってつけられたものはわずかである。実際、メンデルスゾーンは標題をつけることによって、音楽的な想像力が限定されることを嫌っていたようだ。

第5巻 Op.62。《無言歌集》第5巻は、友人シューマンの妻であり、女流ピアニストでもあるクララ・シューマンに献呈されている。音楽内容も充実したものとなっている。

6.イ長調「春の歌」 / op.62-6 (1842)。「春の歌」として最も広く親しまれている。ピアノ用のみならず、ヴァイオリンや、その他の独奏曲にも多く編曲されている。小さな音符で示された音形を、いかにうまく旋律にそわせていくことができるかが問われる。繊細な技巧と感性を要求する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - メンデルスゾーン,フェリックス

ドイツロマン派の作曲家。ベルリンの富裕なユダヤ系の銀行家に生まれた。姉も音楽家となった。フェーリクスは神童ピアニストとしてデビューし、10才で作曲を始めた。旅行もよくし、特にパリでは老年のケルビーニ、オペラ作家マイヤベーアのほか、リストやフンメルなどピアノの名手にも知己を得た。家には絶えず高邁な文化人が出入りし、音楽のみならず哲学や文学の素養が培われた。1829年にベルリン・ジングアカデミーを指揮してバッハの《マタイ受難曲》を上演、大成功を博すも、ジングアカデミーの音楽監督の地位は手に入らず、35年にライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となって、ここにようやく活動拠点を見出した。

メンデルスゾーンは作曲の規範を古典派、とりわけモーツァルトに学んだ。 また、バッハやヘンデルなどの対位法も深く研究した。いっぽうで、文学に主題を求め、標題を冠した作品を数多く残したところは、ロマン主義的気質を示している。ピアノ作品にもこの両方の傾向が顕れている。ピアノが彼個人にとって最も大切な楽器であったことは、独奏曲の大半がピアノ作品であることからも判る。様式も多岐にわたり、小規模で親しみやすいさまざまの形式のほか、3曲のソナタ、変奏曲、幻想曲など大規模作品も残している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 海野 春絵

日本のピアニスト。桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ科卒業。同大学研究科にて研鑽を積む。第45回全日本学生音楽コンクール東京大会中学校の部第2位。第22回ピティナ・ピアノコンペティション特級の部グランプリ。現在演奏活動の傍ら、後進の指導も行なっている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

3. 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / 近藤 由貴

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」

ワーグナーが「第一級の風景画家」と言ったように、メンデルスゾーンは情景描写や標題音楽の作曲において才能を発揮している。この“言葉のない歌曲”、「無言歌」、という形でメンデルスゾーンは心象風景や感情描写までも、表現した。歌曲風の旋律をもった器楽曲であるため、旋律線をはっきりと浮き立たせ、抒情的に演奏することが重要だろう。メンデルスゾーンが活躍したこの時期、ブルジョアジーの家庭を中心に、ピアノが教養として普及した。そのため、家庭で気楽に弾ける作品が多く作られたが、この《無言歌集》もその一つである。《無言歌集》は各6曲ずつの計8集からなり、生前に出版されたのは、第6集までである。第7集は、1851年、第8集は1867年に出版された。1832年、第1集を出版したときには、メンデルスゾーンは、《ピアノのためのメロディー》と記しており、《無言歌集》の名称をもつようになったのは1835年に第2集を出版してからのことであった。標題をもっているものが多いが、作曲者自身によってつけられたものはわずかである。実際、メンデルスゾーンは標題をつけることによって、音楽的な想像力が限定されることを嫌っていたようだ。

第5巻 Op.62。《無言歌集》第5巻は、友人シューマンの妻であり、女流ピアニストでもあるクララ・シューマンに献呈されている。音楽内容も充実したものとなっている。

6.イ長調「春の歌」 / op.62-6 (1842)。「春の歌」として最も広く親しまれている。ピアノ用のみならず、ヴァイオリンや、その他の独奏曲にも多く編曲されている。小さな音符で示された音形を、いかにうまく旋律にそわせていくことができるかが問われる。繊細な技巧と感性を要求する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - メンデルスゾーン,フェリックス

ドイツロマン派の作曲家。ベルリンの富裕なユダヤ系の銀行家に生まれた。姉も音楽家となった。フェーリクスは神童ピアニストとしてデビューし、10才で作曲を始めた。旅行もよくし、特にパリでは老年のケルビーニ、オペラ作家マイヤベーアのほか、リストやフンメルなどピアノの名手にも知己を得た。家には絶えず高邁な文化人が出入りし、音楽のみならず哲学や文学の素養が培われた。1829年にベルリン・ジングアカデミーを指揮してバッハの《マタイ受難曲》を上演、大成功を博すも、ジングアカデミーの音楽監督の地位は手に入らず、35年にライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となって、ここにようやく活動拠点を見出した。

メンデルスゾーンは作曲の規範を古典派、とりわけモーツァルトに学んだ。 また、バッハやヘンデルなどの対位法も深く研究した。いっぽうで、文学に主題を求め、標題を冠した作品を数多く残したところは、ロマン主義的気質を示している。ピアノ作品にもこの両方の傾向が顕れている。ピアノが彼個人にとって最も大切な楽器であったことは、独奏曲の大半がピアノ作品であることからも判る。様式も多岐にわたり、小規模で親しみやすいさまざまの形式のほか、3曲のソナタ、変奏曲、幻想曲など大規模作品も残している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 近藤 由貴

日本のピアニスト。東京藝術大学音楽学部卒業。パリ市立音楽院を審査員満場一致の一等賞で卒業。ブレスト国際ピアノコンクール(仏)、日本モーツァルト音楽コンクール等において第1位を受賞するなど、国内外のコンクールにて数々の入賞を重ねる。演奏活動も活発に行い、将来を期待される若手ピアニストの一人。人名事典「日本の演奏家―クラシック音楽の1400人」に収録される。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

4. 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / バレンボイム,ダニエル

演奏と一緒に楽譜を見ることができます

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」

ワーグナーが「第一級の風景画家」と言ったように、メンデルスゾーンは情景描写や標題音楽の作曲において才能を発揮している。この“言葉のない歌曲”、「無言歌」、という形でメンデルスゾーンは心象風景や感情描写までも、表現した。歌曲風の旋律をもった器楽曲であるため、旋律線をはっきりと浮き立たせ、抒情的に演奏することが重要だろう。メンデルスゾーンが活躍したこの時期、ブルジョアジーの家庭を中心に、ピアノが教養として普及した。そのため、家庭で気楽に弾ける作品が多く作られたが、この《無言歌集》もその一つである。《無言歌集》は各6曲ずつの計8集からなり、生前に出版されたのは、第6集までである。第7集は、1851年、第8集は1867年に出版された。1832年、第1集を出版したときには、メンデルスゾーンは、《ピアノのためのメロディー》と記しており、《無言歌集》の名称をもつようになったのは1835年に第2集を出版してからのことであった。標題をもっているものが多いが、作曲者自身によってつけられたものはわずかである。実際、メンデルスゾーンは標題をつけることによって、音楽的な想像力が限定されることを嫌っていたようだ。

第5巻 Op.62。《無言歌集》第5巻は、友人シューマンの妻であり、女流ピアニストでもあるクララ・シューマンに献呈されている。音楽内容も充実したものとなっている。

6.イ長調「春の歌」 / op.62-6 (1842)。「春の歌」として最も広く親しまれている。ピアノ用のみならず、ヴァイオリンや、その他の独奏曲にも多く編曲されている。小さな音符で示された音形を、いかにうまく旋律にそわせていくことができるかが問われる。繊細な技巧と感性を要求する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - メンデルスゾーン,フェリックス

ドイツロマン派の作曲家。ベルリンの富裕なユダヤ系の銀行家に生まれた。姉も音楽家となった。フェーリクスは神童ピアニストとしてデビューし、10才で作曲を始めた。旅行もよくし、特にパリでは老年のケルビーニ、オペラ作家マイヤベーアのほか、リストやフンメルなどピアノの名手にも知己を得た。家には絶えず高邁な文化人が出入りし、音楽のみならず哲学や文学の素養が培われた。1829年にベルリン・ジングアカデミーを指揮してバッハの《マタイ受難曲》を上演、大成功を博すも、ジングアカデミーの音楽監督の地位は手に入らず、35年にライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となって、ここにようやく活動拠点を見出した。

メンデルスゾーンは作曲の規範を古典派、とりわけモーツァルトに学んだ。 また、バッハやヘンデルなどの対位法も深く研究した。いっぽうで、文学に主題を求め、標題を冠した作品を数多く残したところは、ロマン主義的気質を示している。ピアノ作品にもこの両方の傾向が顕れている。ピアノが彼個人にとって最も大切な楽器であったことは、独奏曲の大半がピアノ作品であることからも判る。様式も多岐にわたり、小規模で親しみやすいさまざまの形式のほか、3曲のソナタ、変奏曲、幻想曲など大規模作品も残している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - バレンボイム,ダニエル

アルゼンチン出身のユダヤ人ピアニスト・指揮者。現在の国籍はイスラエル。ロシア出身のユダヤ系移民を両親として生まれる。5歳のとき母親にピアノの手ほどきを受け、その後は父エンリケに師事。両親のほかにピアノの指導を受けてはいない。少年時代から音楽の才能を表し、1950年8月まだ7歳のうちにブエノスアイレスで最初の公開演奏会を開いてピアニストとしてデビュー。1991年よりショルティからシカゴ交響楽団音楽監督の座を受け継いでからは、卓越した音楽能力を発揮し、現在は世界で最も有名な辣腕指揮者のひとりとして知られている。第二次大戦後に活躍してきた指揮界の巨星が相次いで他界した後の、次世代のカリスマ系指揮者のひとりとして世界的に注目と期待が集まっている。

5. 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / プロッセダ,ロベルト

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」

ワーグナーが「第一級の風景画家」と言ったように、メンデルスゾーンは情景描写や標題音楽の作曲において才能を発揮している。この“言葉のない歌曲”、「無言歌」、という形でメンデルスゾーンは心象風景や感情描写までも、表現した。歌曲風の旋律をもった器楽曲であるため、旋律線をはっきりと浮き立たせ、抒情的に演奏することが重要だろう。メンデルスゾーンが活躍したこの時期、ブルジョアジーの家庭を中心に、ピアノが教養として普及した。そのため、家庭で気楽に弾ける作品が多く作られたが、この《無言歌集》もその一つである。《無言歌集》は各6曲ずつの計8集からなり、生前に出版されたのは、第6集までである。第7集は、1851年、第8集は1867年に出版された。1832年、第1集を出版したときには、メンデルスゾーンは、《ピアノのためのメロディー》と記しており、《無言歌集》の名称をもつようになったのは1835年に第2集を出版してからのことであった。標題をもっているものが多いが、作曲者自身によってつけられたものはわずかである。実際、メンデルスゾーンは標題をつけることによって、音楽的な想像力が限定されることを嫌っていたようだ。

第5巻 Op.62。《無言歌集》第5巻は、友人シューマンの妻であり、女流ピアニストでもあるクララ・シューマンに献呈されている。音楽内容も充実したものとなっている。

6.イ長調「春の歌」 / op.62-6 (1842)。「春の歌」として最も広く親しまれている。ピアノ用のみならず、ヴァイオリンや、その他の独奏曲にも多く編曲されている。小さな音符で示された音形を、いかにうまく旋律にそわせていくことができるかが問われる。繊細な技巧と感性を要求する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - メンデルスゾーン,フェリックス

ドイツロマン派の作曲家。ベルリンの富裕なユダヤ系の銀行家に生まれた。姉も音楽家となった。フェーリクスは神童ピアニストとしてデビューし、10才で作曲を始めた。旅行もよくし、特にパリでは老年のケルビーニ、オペラ作家マイヤベーアのほか、リストやフンメルなどピアノの名手にも知己を得た。家には絶えず高邁な文化人が出入りし、音楽のみならず哲学や文学の素養が培われた。1829年にベルリン・ジングアカデミーを指揮してバッハの《マタイ受難曲》を上演、大成功を博すも、ジングアカデミーの音楽監督の地位は手に入らず、35年にライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となって、ここにようやく活動拠点を見出した。

メンデルスゾーンは作曲の規範を古典派、とりわけモーツァルトに学んだ。 また、バッハやヘンデルなどの対位法も深く研究した。いっぽうで、文学に主題を求め、標題を冠した作品を数多く残したところは、ロマン主義的気質を示している。ピアノ作品にもこの両方の傾向が顕れている。ピアノが彼個人にとって最も大切な楽器であったことは、独奏曲の大半がピアノ作品であることからも判る。様式も多岐にわたり、小規模で親しみやすいさまざまの形式のほか、3曲のソナタ、変奏曲、幻想曲など大規模作品も残している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - プロッセダ,ロベルト

イタリア出身のピアニスト。

6. 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / ノヴァエス,ギオマール

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」

ワーグナーが「第一級の風景画家」と言ったように、メンデルスゾーンは情景描写や標題音楽の作曲において才能を発揮している。この“言葉のない歌曲”、「無言歌」、という形でメンデルスゾーンは心象風景や感情描写までも、表現した。歌曲風の旋律をもった器楽曲であるため、旋律線をはっきりと浮き立たせ、抒情的に演奏することが重要だろう。メンデルスゾーンが活躍したこの時期、ブルジョアジーの家庭を中心に、ピアノが教養として普及した。そのため、家庭で気楽に弾ける作品が多く作られたが、この《無言歌集》もその一つである。《無言歌集》は各6曲ずつの計8集からなり、生前に出版されたのは、第6集までである。第7集は、1851年、第8集は1867年に出版された。1832年、第1集を出版したときには、メンデルスゾーンは、《ピアノのためのメロディー》と記しており、《無言歌集》の名称をもつようになったのは1835年に第2集を出版してからのことであった。標題をもっているものが多いが、作曲者自身によってつけられたものはわずかである。実際、メンデルスゾーンは標題をつけることによって、音楽的な想像力が限定されることを嫌っていたようだ。

第5巻 Op.62。《無言歌集》第5巻は、友人シューマンの妻であり、女流ピアニストでもあるクララ・シューマンに献呈されている。音楽内容も充実したものとなっている。

6.イ長調「春の歌」 / op.62-6 (1842)。「春の歌」として最も広く親しまれている。ピアノ用のみならず、ヴァイオリンや、その他の独奏曲にも多く編曲されている。小さな音符で示された音形を、いかにうまく旋律にそわせていくことができるかが問われる。繊細な技巧と感性を要求する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - メンデルスゾーン,フェリックス

ドイツロマン派の作曲家。ベルリンの富裕なユダヤ系の銀行家に生まれた。姉も音楽家となった。フェーリクスは神童ピアニストとしてデビューし、10才で作曲を始めた。旅行もよくし、特にパリでは老年のケルビーニ、オペラ作家マイヤベーアのほか、リストやフンメルなどピアノの名手にも知己を得た。家には絶えず高邁な文化人が出入りし、音楽のみならず哲学や文学の素養が培われた。1829年にベルリン・ジングアカデミーを指揮してバッハの《マタイ受難曲》を上演、大成功を博すも、ジングアカデミーの音楽監督の地位は手に入らず、35年にライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となって、ここにようやく活動拠点を見出した。

メンデルスゾーンは作曲の規範を古典派、とりわけモーツァルトに学んだ。 また、バッハやヘンデルなどの対位法も深く研究した。いっぽうで、文学に主題を求め、標題を冠した作品を数多く残したところは、ロマン主義的気質を示している。ピアノ作品にもこの両方の傾向が顕れている。ピアノが彼個人にとって最も大切な楽器であったことは、独奏曲の大半がピアノ作品であることからも判る。様式も多岐にわたり、小規模で親しみやすいさまざまの形式のほか、3曲のソナタ、変奏曲、幻想曲など大規模作品も残している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ノヴァエス,ギオマール

ブラジルのピアニスト。独創的なフレージングや温かな澄んだ音色、歌いこまれた旋律線、陰翳に富んだ精妙な作品解釈で名高く、20世紀の最も偉大なピアニストの一人に数えられている

7. 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / ギーゼキング,ヴァルター

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」

ワーグナーが「第一級の風景画家」と言ったように、メンデルスゾーンは情景描写や標題音楽の作曲において才能を発揮している。この“言葉のない歌曲”、「無言歌」、という形でメンデルスゾーンは心象風景や感情描写までも、表現した。歌曲風の旋律をもった器楽曲であるため、旋律線をはっきりと浮き立たせ、抒情的に演奏することが重要だろう。メンデルスゾーンが活躍したこの時期、ブルジョアジーの家庭を中心に、ピアノが教養として普及した。そのため、家庭で気楽に弾ける作品が多く作られたが、この《無言歌集》もその一つである。《無言歌集》は各6曲ずつの計8集からなり、生前に出版されたのは、第6集までである。第7集は、1851年、第8集は1867年に出版された。1832年、第1集を出版したときには、メンデルスゾーンは、《ピアノのためのメロディー》と記しており、《無言歌集》の名称をもつようになったのは1835年に第2集を出版してからのことであった。標題をもっているものが多いが、作曲者自身によってつけられたものはわずかである。実際、メンデルスゾーンは標題をつけることによって、音楽的な想像力が限定されることを嫌っていたようだ。

第5巻 Op.62。《無言歌集》第5巻は、友人シューマンの妻であり、女流ピアニストでもあるクララ・シューマンに献呈されている。音楽内容も充実したものとなっている。

6.イ長調「春の歌」 / op.62-6 (1842)。「春の歌」として最も広く親しまれている。ピアノ用のみならず、ヴァイオリンや、その他の独奏曲にも多く編曲されている。小さな音符で示された音形を、いかにうまく旋律にそわせていくことができるかが問われる。繊細な技巧と感性を要求する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - メンデルスゾーン,フェリックス

ドイツロマン派の作曲家。ベルリンの富裕なユダヤ系の銀行家に生まれた。姉も音楽家となった。フェーリクスは神童ピアニストとしてデビューし、10才で作曲を始めた。旅行もよくし、特にパリでは老年のケルビーニ、オペラ作家マイヤベーアのほか、リストやフンメルなどピアノの名手にも知己を得た。家には絶えず高邁な文化人が出入りし、音楽のみならず哲学や文学の素養が培われた。1829年にベルリン・ジングアカデミーを指揮してバッハの《マタイ受難曲》を上演、大成功を博すも、ジングアカデミーの音楽監督の地位は手に入らず、35年にライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となって、ここにようやく活動拠点を見出した。

メンデルスゾーンは作曲の規範を古典派、とりわけモーツァルトに学んだ。 また、バッハやヘンデルなどの対位法も深く研究した。いっぽうで、文学に主題を求め、標題を冠した作品を数多く残したところは、ロマン主義的気質を示している。ピアノ作品にもこの両方の傾向が顕れている。ピアノが彼個人にとって最も大切な楽器であったことは、独奏曲の大半がピアノ作品であることからも判る。様式も多岐にわたり、小規模で親しみやすいさまざまの形式のほか、3曲のソナタ、変奏曲、幻想曲など大規模作品も残している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ギーゼキング,ヴァルター

ドイツのピアニストかつ作曲家。ピアニストであることの知名度は高いが、作曲家であることの知名度は圧倒的に低い。

8. 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / ドワイヤン,ジャン

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」

ワーグナーが「第一級の風景画家」と言ったように、メンデルスゾーンは情景描写や標題音楽の作曲において才能を発揮している。この“言葉のない歌曲”、「無言歌」、という形でメンデルスゾーンは心象風景や感情描写までも、表現した。歌曲風の旋律をもった器楽曲であるため、旋律線をはっきりと浮き立たせ、抒情的に演奏することが重要だろう。メンデルスゾーンが活躍したこの時期、ブルジョアジーの家庭を中心に、ピアノが教養として普及した。そのため、家庭で気楽に弾ける作品が多く作られたが、この《無言歌集》もその一つである。《無言歌集》は各6曲ずつの計8集からなり、生前に出版されたのは、第6集までである。第7集は、1851年、第8集は1867年に出版された。1832年、第1集を出版したときには、メンデルスゾーンは、《ピアノのためのメロディー》と記しており、《無言歌集》の名称をもつようになったのは1835年に第2集を出版してからのことであった。標題をもっているものが多いが、作曲者自身によってつけられたものはわずかである。実際、メンデルスゾーンは標題をつけることによって、音楽的な想像力が限定されることを嫌っていたようだ。

第5巻 Op.62。《無言歌集》第5巻は、友人シューマンの妻であり、女流ピアニストでもあるクララ・シューマンに献呈されている。音楽内容も充実したものとなっている。

6.イ長調「春の歌」 / op.62-6 (1842)。「春の歌」として最も広く親しまれている。ピアノ用のみならず、ヴァイオリンや、その他の独奏曲にも多く編曲されている。小さな音符で示された音形を、いかにうまく旋律にそわせていくことができるかが問われる。繊細な技巧と感性を要求する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - メンデルスゾーン,フェリックス

ドイツロマン派の作曲家。ベルリンの富裕なユダヤ系の銀行家に生まれた。姉も音楽家となった。フェーリクスは神童ピアニストとしてデビューし、10才で作曲を始めた。旅行もよくし、特にパリでは老年のケルビーニ、オペラ作家マイヤベーアのほか、リストやフンメルなどピアノの名手にも知己を得た。家には絶えず高邁な文化人が出入りし、音楽のみならず哲学や文学の素養が培われた。1829年にベルリン・ジングアカデミーを指揮してバッハの《マタイ受難曲》を上演、大成功を博すも、ジングアカデミーの音楽監督の地位は手に入らず、35年にライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となって、ここにようやく活動拠点を見出した。

メンデルスゾーンは作曲の規範を古典派、とりわけモーツァルトに学んだ。 また、バッハやヘンデルなどの対位法も深く研究した。いっぽうで、文学に主題を求め、標題を冠した作品を数多く残したところは、ロマン主義的気質を示している。ピアノ作品にもこの両方の傾向が顕れている。ピアノが彼個人にとって最も大切な楽器であったことは、独奏曲の大半がピアノ作品であることからも判る。様式も多岐にわたり、小規模で親しみやすいさまざまの形式のほか、3曲のソナタ、変奏曲、幻想曲など大規模作品も残している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

9. 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / 演奏者不明

オーケストラ編曲版です

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」

ワーグナーが「第一級の風景画家」と言ったように、メンデルスゾーンは情景描写や標題音楽の作曲において才能を発揮している。この“言葉のない歌曲”、「無言歌」、という形でメンデルスゾーンは心象風景や感情描写までも、表現した。歌曲風の旋律をもった器楽曲であるため、旋律線をはっきりと浮き立たせ、抒情的に演奏することが重要だろう。メンデルスゾーンが活躍したこの時期、ブルジョアジーの家庭を中心に、ピアノが教養として普及した。そのため、家庭で気楽に弾ける作品が多く作られたが、この《無言歌集》もその一つである。《無言歌集》は各6曲ずつの計8集からなり、生前に出版されたのは、第6集までである。第7集は、1851年、第8集は1867年に出版された。1832年、第1集を出版したときには、メンデルスゾーンは、《ピアノのためのメロディー》と記しており、《無言歌集》の名称をもつようになったのは1835年に第2集を出版してからのことであった。標題をもっているものが多いが、作曲者自身によってつけられたものはわずかである。実際、メンデルスゾーンは標題をつけることによって、音楽的な想像力が限定されることを嫌っていたようだ。

第5巻 Op.62。《無言歌集》第5巻は、友人シューマンの妻であり、女流ピアニストでもあるクララ・シューマンに献呈されている。音楽内容も充実したものとなっている。

6.イ長調「春の歌」 / op.62-6 (1842)。「春の歌」として最も広く親しまれている。ピアノ用のみならず、ヴァイオリンや、その他の独奏曲にも多く編曲されている。小さな音符で示された音形を、いかにうまく旋律にそわせていくことができるかが問われる。繊細な技巧と感性を要求する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - メンデルスゾーン,フェリックス

ドイツロマン派の作曲家。ベルリンの富裕なユダヤ系の銀行家に生まれた。姉も音楽家となった。フェーリクスは神童ピアニストとしてデビューし、10才で作曲を始めた。旅行もよくし、特にパリでは老年のケルビーニ、オペラ作家マイヤベーアのほか、リストやフンメルなどピアノの名手にも知己を得た。家には絶えず高邁な文化人が出入りし、音楽のみならず哲学や文学の素養が培われた。1829年にベルリン・ジングアカデミーを指揮してバッハの《マタイ受難曲》を上演、大成功を博すも、ジングアカデミーの音楽監督の地位は手に入らず、35年にライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となって、ここにようやく活動拠点を見出した。

メンデルスゾーンは作曲の規範を古典派、とりわけモーツァルトに学んだ。 また、バッハやヘンデルなどの対位法も深く研究した。いっぽうで、文学に主題を求め、標題を冠した作品を数多く残したところは、ロマン主義的気質を示している。ピアノ作品にもこの両方の傾向が顕れている。ピアノが彼個人にとって最も大切な楽器であったことは、独奏曲の大半がピアノ作品であることからも判る。様式も多岐にわたり、小規模で親しみやすいさまざまの形式のほか、3曲のソナタ、変奏曲、幻想曲など大規模作品も残している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

10. 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / サマロフ,オルガ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」

ワーグナーが「第一級の風景画家」と言ったように、メンデルスゾーンは情景描写や標題音楽の作曲において才能を発揮している。この“言葉のない歌曲”、「無言歌」、という形でメンデルスゾーンは心象風景や感情描写までも、表現した。歌曲風の旋律をもった器楽曲であるため、旋律線をはっきりと浮き立たせ、抒情的に演奏することが重要だろう。メンデルスゾーンが活躍したこの時期、ブルジョアジーの家庭を中心に、ピアノが教養として普及した。そのため、家庭で気楽に弾ける作品が多く作られたが、この《無言歌集》もその一つである。《無言歌集》は各6曲ずつの計8集からなり、生前に出版されたのは、第6集までである。第7集は、1851年、第8集は1867年に出版された。1832年、第1集を出版したときには、メンデルスゾーンは、《ピアノのためのメロディー》と記しており、《無言歌集》の名称をもつようになったのは1835年に第2集を出版してからのことであった。標題をもっているものが多いが、作曲者自身によってつけられたものはわずかである。実際、メンデルスゾーンは標題をつけることによって、音楽的な想像力が限定されることを嫌っていたようだ。

第5巻 Op.62。《無言歌集》第5巻は、友人シューマンの妻であり、女流ピアニストでもあるクララ・シューマンに献呈されている。音楽内容も充実したものとなっている。

6.イ長調「春の歌」 / op.62-6 (1842)。「春の歌」として最も広く親しまれている。ピアノ用のみならず、ヴァイオリンや、その他の独奏曲にも多く編曲されている。小さな音符で示された音形を、いかにうまく旋律にそわせていくことができるかが問われる。繊細な技巧と感性を要求する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - メンデルスゾーン,フェリックス

ドイツロマン派の作曲家。ベルリンの富裕なユダヤ系の銀行家に生まれた。姉も音楽家となった。フェーリクスは神童ピアニストとしてデビューし、10才で作曲を始めた。旅行もよくし、特にパリでは老年のケルビーニ、オペラ作家マイヤベーアのほか、リストやフンメルなどピアノの名手にも知己を得た。家には絶えず高邁な文化人が出入りし、音楽のみならず哲学や文学の素養が培われた。1829年にベルリン・ジングアカデミーを指揮してバッハの《マタイ受難曲》を上演、大成功を博すも、ジングアカデミーの音楽監督の地位は手に入らず、35年にライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となって、ここにようやく活動拠点を見出した。

メンデルスゾーンは作曲の規範を古典派、とりわけモーツァルトに学んだ。 また、バッハやヘンデルなどの対位法も深く研究した。いっぽうで、文学に主題を求め、標題を冠した作品を数多く残したところは、ロマン主義的気質を示している。ピアノ作品にもこの両方の傾向が顕れている。ピアノが彼個人にとって最も大切な楽器であったことは、独奏曲の大半がピアノ作品であることからも判る。様式も多岐にわたり、小規模で親しみやすいさまざまの形式のほか、3曲のソナタ、変奏曲、幻想曲など大規模作品も残している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

11. 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」 / メンデルスゾーン,フェリックス / シフラ,ジョルジュ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 無言歌集 第5巻 作品62 第6曲 イ長調 「春の歌」

ワーグナーが「第一級の風景画家」と言ったように、メンデルスゾーンは情景描写や標題音楽の作曲において才能を発揮している。この“言葉のない歌曲”、「無言歌」、という形でメンデルスゾーンは心象風景や感情描写までも、表現した。歌曲風の旋律をもった器楽曲であるため、旋律線をはっきりと浮き立たせ、抒情的に演奏することが重要だろう。メンデルスゾーンが活躍したこの時期、ブルジョアジーの家庭を中心に、ピアノが教養として普及した。そのため、家庭で気楽に弾ける作品が多く作られたが、この《無言歌集》もその一つである。《無言歌集》は各6曲ずつの計8集からなり、生前に出版されたのは、第6集までである。第7集は、1851年、第8集は1867年に出版された。1832年、第1集を出版したときには、メンデルスゾーンは、《ピアノのためのメロディー》と記しており、《無言歌集》の名称をもつようになったのは1835年に第2集を出版してからのことであった。標題をもっているものが多いが、作曲者自身によってつけられたものはわずかである。実際、メンデルスゾーンは標題をつけることによって、音楽的な想像力が限定されることを嫌っていたようだ。

第5巻 Op.62。《無言歌集》第5巻は、友人シューマンの妻であり、女流ピアニストでもあるクララ・シューマンに献呈されている。音楽内容も充実したものとなっている。

6.イ長調「春の歌」 / op.62-6 (1842)。「春の歌」として最も広く親しまれている。ピアノ用のみならず、ヴァイオリンや、その他の独奏曲にも多く編曲されている。小さな音符で示された音形を、いかにうまく旋律にそわせていくことができるかが問われる。繊細な技巧と感性を要求する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - メンデルスゾーン,フェリックス

ドイツロマン派の作曲家。ベルリンの富裕なユダヤ系の銀行家に生まれた。姉も音楽家となった。フェーリクスは神童ピアニストとしてデビューし、10才で作曲を始めた。旅行もよくし、特にパリでは老年のケルビーニ、オペラ作家マイヤベーアのほか、リストやフンメルなどピアノの名手にも知己を得た。家には絶えず高邁な文化人が出入りし、音楽のみならず哲学や文学の素養が培われた。1829年にベルリン・ジングアカデミーを指揮してバッハの《マタイ受難曲》を上演、大成功を博すも、ジングアカデミーの音楽監督の地位は手に入らず、35年にライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となって、ここにようやく活動拠点を見出した。

メンデルスゾーンは作曲の規範を古典派、とりわけモーツァルトに学んだ。 また、バッハやヘンデルなどの対位法も深く研究した。いっぽうで、文学に主題を求め、標題を冠した作品を数多く残したところは、ロマン主義的気質を示している。ピアノ作品にもこの両方の傾向が顕れている。ピアノが彼個人にとって最も大切な楽器であったことは、独奏曲の大半がピアノ作品であることからも判る。様式も多岐にわたり、小規模で親しみやすいさまざまの形式のほか、3曲のソナタ、変奏曲、幻想曲など大規模作品も残している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - シフラ,ジョルジュ

ハンガリー出身のピアニスト。超絶技巧で名高い。Gyorgy Cziffra とも明記する。ブダペストにてロマの家系に生まれる。5歳のときに、居酒屋やサーカスで民謡を主題とする即興演奏を行なって有名になる。ブダペストのフランツ・リスト音楽院に入学し、エルネー・ドホナーニらに師事。実際のところ生演奏では、シフラの豪快な演奏に酔いしれた聴衆が、演奏の途中でやんやの大喝采を送ることも稀ではなかった。いずれにせよシフラが不世出のヴィルトゥオーソであり、即興演奏の達人であった事実はほとんど疑いようがない。