メンデルスゾーン 無言歌集Op.19b-4 信頼 動画集 | Mボックス

Music video

メンデルスゾーン 無言歌集Op.19b-4 信頼 動画集

メンデルスゾーン 無言歌集 Op.19b 第4曲 イ長調 ないしょの話の動画集です。

メンデルスゾーン 無言歌集I 第4曲 ないしょの話 Op.19b-4

メンデルスゾーン 無言歌集 第1巻 作品19b
第4曲 イ長調 「信頼(
ないしょの話)」

MENDELSSOHN Lieder ohne Worte I Op.19b
No.4 in A major

メンデルスゾーンの無言歌集 第1巻 第4曲 (第4番) ないしょの話 Op.19b-4です。
日本では信頼という題名で呼ばれることも在ります。
全8巻、各6曲からなる>メンデルスゾーンのピアノ曲集です。
日本では題名が全てについていますが、メンデルスゾーンが直接つけた表題は実際には5曲しかありません。
●メンデルスゾーン 無言歌集の解説はこちら
●メンデルスゾーン 無言歌集一覧はこちら
●メンデルスゾーン 全ての動画集一覧はこちら

アルバム収録曲一覧

1. 無言歌集 第1巻 作品19 第4曲 イ長調 「信頼」 / メンデルスゾーン,フェリックス / 白石 照男

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 無言歌集 第1巻 作品19 第4曲 イ長調 「信頼」

ワーグナーが「第一級の風景画家」と言ったように、メンデルスゾーンは情景描写や標題音楽の作曲において才能を発揮している。この“言葉のない歌曲”、「無言歌」、という形でメンデルスゾーンは心象風景や感情描写までも、表現した。歌曲風の旋律をもった器楽曲であるため、旋律線をはっきりと浮き立たせ、抒情的に演奏することが重要だろう。メンデルスゾーンが活躍したこの時期、ブルジョアジーの家庭を中心に、ピアノが教養として普及した。そのため、家庭で気楽に弾ける作品が多く作られたが、この《無言歌集》もその一つである。《無言歌集》は各6曲ずつの計8集からなり、生前に出版されたのは、第6集までである。第7集は、1851年、第8集は1867年に出版された。1832年、第1集を出版したときには、メンデルスゾーンは、《ピアノのためのメロディー》と記しており、《無言歌集》の名称をもつようになったのは1835年に第2集を出版してからのことであった。標題をもっているものが多いが、作曲者自身によってつけられたものはわずかである。実際、メンデルスゾーンは標題をつけることによって、音楽的な想像力が限定されることを嫌っていたようだ。

第1巻 Op.19。

4.イ長調「信頼」 / op.19-4(1829)。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - メンデルスゾーン,フェリックス

ドイツロマン派の作曲家。ベルリンの富裕なユダヤ系の銀行家に生まれた。姉も音楽家となった。フェーリクスは神童ピアニストとしてデビューし、10才で作曲を始めた。旅行もよくし、特にパリでは老年のケルビーニ、オペラ作家マイヤベーアのほか、リストやフンメルなどピアノの名手にも知己を得た。家には絶えず高邁な文化人が出入りし、音楽のみならず哲学や文学の素養が培われた。1829年にベルリン・ジングアカデミーを指揮してバッハの《マタイ受難曲》を上演、大成功を博すも、ジングアカデミーの音楽監督の地位は手に入らず、35年にライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となって、ここにようやく活動拠点を見出した。

メンデルスゾーンは作曲の規範を古典派、とりわけモーツァルトに学んだ。 また、バッハやヘンデルなどの対位法も深く研究した。いっぽうで、文学に主題を求め、標題を冠した作品を数多く残したところは、ロマン主義的気質を示している。ピアノ作品にもこの両方の傾向が顕れている。ピアノが彼個人にとって最も大切な楽器であったことは、独奏曲の大半がピアノ作品であることからも判る。様式も多岐にわたり、小規模で親しみやすいさまざまの形式のほか、3曲のソナタ、変奏曲、幻想曲など大規模作品も残している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 白石 照男

日本のピアニスト。国立音楽大学卒業。社団法人全日本ピアノ指導者協会(PTNA)のステップアドバイザーとしても全国各地で活動している。主宰する「白石ピアノ教室」では、通常の生徒の他、視覚障害、聴覚障害、四肢障害、自閉症などのハンディーを持つ生徒の指導に特に力を注いでいる。ピティナ指導者会員、ステップアドバイザー、千葉支部所属。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より