バッハ パルティータ第2番カプリッチョ動画集 | Mボックス

Music video

バッハ パルティータ第2番カプリッチョ動画集

バッハパルティータ第2番カプリッチョの動画集です。ピアノ・チェンバロ・ピアノフォルテなどの音源を収録しています。

バッハパルティータ2番カプリッチョ

バッハ パルティータ第2番 /BWV826

カプリッチョ 動画集

6 Partiten Nr.2 c-moll  BWV 826
Capriccio

チェンバロ・ピアノ・クラビコードなどの動画を集めました。

パルティータについての解説は こちら

 

バッハパルティータ動画集の一覧は こちら
※すべてのパルティータの動画集の一覧です。

アルバム収録曲一覧

1. パルティータ 第2番 ハ短調 第6曲 カプリッチョ / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / ヴィム・ウィンターズ

クラヴィコードによる珍しい演奏です。

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - パルティータ 第2番 ハ短調 第6曲 カプリッチョ

PTNA2010年F級課題曲

1726年、バッハは自作品の出版を開始した。出版に際してバッハの計画は慎重と周到をきわめた。規模は長大でなく、華奢でなく、内容は平易で、しかし鍵盤楽器のヴィルトゥオーゾと呼ばれたバッハの名声をより高めるような、何より自身が納得できる、充実したものでなければならない。購買層としては、公開演奏のレパートリーよりも、家庭やサロンなど私的な場で演奏しようという一般の人々を想定した。そして、ほぼ毎年1曲を順次刊行して売れ行きを確かめ、1731年にいよいよ6曲をまとめて再版した。

全6曲には、それぞれ異なった冒頭楽章が与えられた。組曲の構成は、挿入舞曲の曲種や配列においては慣習を逸脱するものがある。楽章構成や音楽語法が多様をきわめる一方、曲の冒頭の関連付けや終止音型の統一、対位法的展開や綿密な動機労作によって、楽曲の統一感はいっそう高まる。「多様と統一」というバッハの美学の極致を、ここに見ることができよう。

第2番 ハ短調(6楽章):シンフォニア グラーヴェ・アダージョ/アンダンテ/アレグロ、アンダンテ、アルマンド、クーラント、サラバンド、ロンドー、カプリッチョ / BWV826 / 1727年。シンフォニアは、重厚な序奏、淡々と進む中間部、2声の「真正フーガ」の3つの部分から成る。冒頭は付点リズムがフランス風序曲を思わせるが、グラーヴェ・アダージョというバッハのテンポ指定に従うなら、より重々しく、あるいは和音の響きをたっぷりと聞かせるような響きとなるだろう。挿入舞曲ロンドーは、トルヴァドゥールの時代のフランスの歌曲および詩の形式に由来する。もともと2つのパートの掛け合いで歌われたように、バッハのロンドーも2声部の模倣的なやりとりで進んでいく。終曲カプリッチョは、本来ジーグが占める位置にあって、3声の対位法で書かれている。第1小節から3つの声部がいきなり鳴り響くが、フーガは厳格で、後半は反行主題が扱われる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

演奏家解説 - ヴィム・ウィンターズ

ベルギー生まれのクラヴィコード奏者でオルガン奏者です。

2. パルティータ 第2番 ハ短調 第6曲 カプリッチョ / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / ティファニー・プーン

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - パルティータ 第2番 ハ短調 第6曲 カプリッチョ

PTNA2010年F級課題曲

1726年、バッハは自作品の出版を開始した。出版に際してバッハの計画は慎重と周到をきわめた。規模は長大でなく、華奢でなく、内容は平易で、しかし鍵盤楽器のヴィルトゥオーゾと呼ばれたバッハの名声をより高めるような、何より自身が納得できる、充実したものでなければならない。購買層としては、公開演奏のレパートリーよりも、家庭やサロンなど私的な場で演奏しようという一般の人々を想定した。そして、ほぼ毎年1曲を順次刊行して売れ行きを確かめ、1731年にいよいよ6曲をまとめて再版した。

全6曲には、それぞれ異なった冒頭楽章が与えられた。組曲の構成は、挿入舞曲の曲種や配列においては慣習を逸脱するものがある。楽章構成や音楽語法が多様をきわめる一方、曲の冒頭の関連付けや終止音型の統一、対位法的展開や綿密な動機労作によって、楽曲の統一感はいっそう高まる。「多様と統一」というバッハの美学の極致を、ここに見ることができよう。

第2番 ハ短調(6楽章):シンフォニア グラーヴェ・アダージョ/アンダンテ/アレグロ、アンダンテ、アルマンド、クーラント、サラバンド、ロンドー、カプリッチョ / BWV826 / 1727年。シンフォニアは、重厚な序奏、淡々と進む中間部、2声の「真正フーガ」の3つの部分から成る。冒頭は付点リズムがフランス風序曲を思わせるが、グラーヴェ・アダージョというバッハのテンポ指定に従うなら、より重々しく、あるいは和音の響きをたっぷりと聞かせるような響きとなるだろう。挿入舞曲ロンドーは、トルヴァドゥールの時代のフランスの歌曲および詩の形式に由来する。もともと2つのパートの掛け合いで歌われたように、バッハのロンドーも2声部の模倣的なやりとりで進んでいく。終曲カプリッチョは、本来ジーグが占める位置にあって、3声の対位法で書かれている。第1小節から3つの声部がいきなり鳴り響くが、フーガは厳格で、後半は反行主題が扱われる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

演奏家解説 - ティファニー・プーン

香港出身の女性ピアニスト

3. パルティータ 第2番 ハ短調 第6曲 カプリッチョ / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / タチアナ・ニコラーエワ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - パルティータ 第2番 ハ短調 第6曲 カプリッチョ

PTNA2010年F級課題曲

1726年、バッハは自作品の出版を開始した。出版に際してバッハの計画は慎重と周到をきわめた。規模は長大でなく、華奢でなく、内容は平易で、しかし鍵盤楽器のヴィルトゥオーゾと呼ばれたバッハの名声をより高めるような、何より自身が納得できる、充実したものでなければならない。購買層としては、公開演奏のレパートリーよりも、家庭やサロンなど私的な場で演奏しようという一般の人々を想定した。そして、ほぼ毎年1曲を順次刊行して売れ行きを確かめ、1731年にいよいよ6曲をまとめて再版した。

全6曲には、それぞれ異なった冒頭楽章が与えられた。組曲の構成は、挿入舞曲の曲種や配列においては慣習を逸脱するものがある。楽章構成や音楽語法が多様をきわめる一方、曲の冒頭の関連付けや終止音型の統一、対位法的展開や綿密な動機労作によって、楽曲の統一感はいっそう高まる。「多様と統一」というバッハの美学の極致を、ここに見ることができよう。

第2番 ハ短調(6楽章):シンフォニア グラーヴェ・アダージョ/アンダンテ/アレグロ、アンダンテ、アルマンド、クーラント、サラバンド、ロンドー、カプリッチョ / BWV826 / 1727年。シンフォニアは、重厚な序奏、淡々と進む中間部、2声の「真正フーガ」の3つの部分から成る。冒頭は付点リズムがフランス風序曲を思わせるが、グラーヴェ・アダージョというバッハのテンポ指定に従うなら、より重々しく、あるいは和音の響きをたっぷりと聞かせるような響きとなるだろう。挿入舞曲ロンドーは、トルヴァドゥールの時代のフランスの歌曲および詩の形式に由来する。もともと2つのパートの掛け合いで歌われたように、バッハのロンドーも2声部の模倣的なやりとりで進んでいく。終曲カプリッチョは、本来ジーグが占める位置にあって、3声の対位法で書かれている。第1小節から3つの声部がいきなり鳴り響くが、フーガは厳格で、後半は反行主題が扱われる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

演奏家解説 - タチアナ・ニコラーエワ

ロシアのピアニスト・音楽教師。1948年にモスクワ音楽院ピアノ科卒業。1959年にモスクワ音楽院の講師となり、1965年に教授となった。生涯に50点以上の録音を残している。作曲家として、ピアノ入門者や児童むけの教材となりうる平易な小品を残したほか、大作も残している。

4. パルティータ 第2番 ハ短調 第6曲 カプリッチョ / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / マリア・ティーポ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - パルティータ 第2番 ハ短調 第6曲 カプリッチョ

PTNA2010年F級課題曲

1726年、バッハは自作品の出版を開始した。出版に際してバッハの計画は慎重と周到をきわめた。規模は長大でなく、華奢でなく、内容は平易で、しかし鍵盤楽器のヴィルトゥオーゾと呼ばれたバッハの名声をより高めるような、何より自身が納得できる、充実したものでなければならない。購買層としては、公開演奏のレパートリーよりも、家庭やサロンなど私的な場で演奏しようという一般の人々を想定した。そして、ほぼ毎年1曲を順次刊行して売れ行きを確かめ、1731年にいよいよ6曲をまとめて再版した。

全6曲には、それぞれ異なった冒頭楽章が与えられた。組曲の構成は、挿入舞曲の曲種や配列においては慣習を逸脱するものがある。楽章構成や音楽語法が多様をきわめる一方、曲の冒頭の関連付けや終止音型の統一、対位法的展開や綿密な動機労作によって、楽曲の統一感はいっそう高まる。「多様と統一」というバッハの美学の極致を、ここに見ることができよう。

第2番 ハ短調(6楽章):シンフォニア グラーヴェ・アダージョ/アンダンテ/アレグロ、アンダンテ、アルマンド、クーラント、サラバンド、ロンドー、カプリッチョ / BWV826 / 1727年。シンフォニアは、重厚な序奏、淡々と進む中間部、2声の「真正フーガ」の3つの部分から成る。冒頭は付点リズムがフランス風序曲を思わせるが、グラーヴェ・アダージョというバッハのテンポ指定に従うなら、より重々しく、あるいは和音の響きをたっぷりと聞かせるような響きとなるだろう。挿入舞曲ロンドーは、トルヴァドゥールの時代のフランスの歌曲および詩の形式に由来する。もともと2つのパートの掛け合いで歌われたように、バッハのロンドーも2声部の模倣的なやりとりで進んでいく。終曲カプリッチョは、本来ジーグが占める位置にあって、3声の対位法で書かれている。第1小節から3つの声部がいきなり鳴り響くが、フーガは厳格で、後半は反行主題が扱われる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

演奏家解説 - マリア・ティーポ

イタリアのピアニスト・音楽教師。フェルッチョ・ブゾーニ門下であった母エルシリア・カヴァッロから手解きを受けた後、アルフレード・カゼッラとグイード・アゴスティに師事。17歳でジュネーヴ国際ピアノコンクールにて受賞し、それ以後は幅広い演奏活動と積極的な録音活動に取り組んだ。

5. パルティータ 第2番 ハ短調 第6曲 カプリッチョ / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / ルヴィジ,リー

非常にロマンティックな演奏です。

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - パルティータ 第2番 ハ短調 第6曲 カプリッチョ

PTNA2010年F級課題曲

1726年、バッハは自作品の出版を開始した。出版に際してバッハの計画は慎重と周到をきわめた。規模は長大でなく、華奢でなく、内容は平易で、しかし鍵盤楽器のヴィルトゥオーゾと呼ばれたバッハの名声をより高めるような、何より自身が納得できる、充実したものでなければならない。購買層としては、公開演奏のレパートリーよりも、家庭やサロンなど私的な場で演奏しようという一般の人々を想定した。そして、ほぼ毎年1曲を順次刊行して売れ行きを確かめ、1731年にいよいよ6曲をまとめて再版した。

全6曲には、それぞれ異なった冒頭楽章が与えられた。組曲の構成は、挿入舞曲の曲種や配列においては慣習を逸脱するものがある。楽章構成や音楽語法が多様をきわめる一方、曲の冒頭の関連付けや終止音型の統一、対位法的展開や綿密な動機労作によって、楽曲の統一感はいっそう高まる。「多様と統一」というバッハの美学の極致を、ここに見ることができよう。

第2番 ハ短調(6楽章):シンフォニア グラーヴェ・アダージョ/アンダンテ/アレグロ、アンダンテ、アルマンド、クーラント、サラバンド、ロンドー、カプリッチョ / BWV826 / 1727年。シンフォニアは、重厚な序奏、淡々と進む中間部、2声の「真正フーガ」の3つの部分から成る。冒頭は付点リズムがフランス風序曲を思わせるが、グラーヴェ・アダージョというバッハのテンポ指定に従うなら、より重々しく、あるいは和音の響きをたっぷりと聞かせるような響きとなるだろう。挿入舞曲ロンドーは、トルヴァドゥールの時代のフランスの歌曲および詩の形式に由来する。もともと2つのパートの掛け合いで歌われたように、バッハのロンドーも2声部の模倣的なやりとりで進んでいく。終曲カプリッチョは、本来ジーグが占める位置にあって、3声の対位法で書かれている。第1小節から3つの声部がいきなり鳴り響くが、フーガは厳格で、後半は反行主題が扱われる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

演奏家解説 - ルヴィジ,リー

アメリカ・ルイビル生まれのピアニスト

6. パルティータ 第2番 ハ短調 第6曲 カプリッチョ / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / キアラ・マッシーニ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - パルティータ 第2番 ハ短調 第6曲 カプリッチョ

PTNA2010年F級課題曲

1726年、バッハは自作品の出版を開始した。出版に際してバッハの計画は慎重と周到をきわめた。規模は長大でなく、華奢でなく、内容は平易で、しかし鍵盤楽器のヴィルトゥオーゾと呼ばれたバッハの名声をより高めるような、何より自身が納得できる、充実したものでなければならない。購買層としては、公開演奏のレパートリーよりも、家庭やサロンなど私的な場で演奏しようという一般の人々を想定した。そして、ほぼ毎年1曲を順次刊行して売れ行きを確かめ、1731年にいよいよ6曲をまとめて再版した。

全6曲には、それぞれ異なった冒頭楽章が与えられた。組曲の構成は、挿入舞曲の曲種や配列においては慣習を逸脱するものがある。楽章構成や音楽語法が多様をきわめる一方、曲の冒頭の関連付けや終止音型の統一、対位法的展開や綿密な動機労作によって、楽曲の統一感はいっそう高まる。「多様と統一」というバッハの美学の極致を、ここに見ることができよう。

第2番 ハ短調(6楽章):シンフォニア グラーヴェ・アダージョ/アンダンテ/アレグロ、アンダンテ、アルマンド、クーラント、サラバンド、ロンドー、カプリッチョ / BWV826 / 1727年。シンフォニアは、重厚な序奏、淡々と進む中間部、2声の「真正フーガ」の3つの部分から成る。冒頭は付点リズムがフランス風序曲を思わせるが、グラーヴェ・アダージョというバッハのテンポ指定に従うなら、より重々しく、あるいは和音の響きをたっぷりと聞かせるような響きとなるだろう。挿入舞曲ロンドーは、トルヴァドゥールの時代のフランスの歌曲および詩の形式に由来する。もともと2つのパートの掛け合いで歌われたように、バッハのロンドーも2声部の模倣的なやりとりで進んでいく。終曲カプリッチョは、本来ジーグが占める位置にあって、3声の対位法で書かれている。第1小節から3つの声部がいきなり鳴り響くが、フーガは厳格で、後半は反行主題が扱われる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。