ブラームス 幻想曲Op.116 全曲動画集 | Mボックス

Music video

ブラームス 幻想曲Op.116 全曲動画集

ブラームス 幻想曲集 Op.116 全曲の動画集です。

ブラームス 幻想曲集 Op.116

ブラームス 幻想曲集 作品116

BRAHMS Fantasien Op.116

ブラームスの幻想曲集 全7曲 Op.116です。
ブラームス晩年の作品です。3つの奇想曲と、4つの間奏曲の全7曲からなるピアノ作品集です。
●ブラームス 幻想曲 作品116 の解説はこちら
●ブラームス 小品集動画集一覧はこちら
●ブラームス 全ての動画集一覧はこちら

アルバム収録曲一覧

1. 3つの間奏曲 作品117 全曲 / ブラームス,ヨハネス / 金子 一朗

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つの間奏曲 作品117 全曲

ブラームスは、そのピアノ曲創作において、初期の作品では大規模でエネルギッシュなものが多いが、晩年になると内省的な小品を多数作曲した。これらはいずれもかなり地味で翳りのある作品で、形式的にも比較的簡素だが、その成熟した表情にはブラームスの到達した深淵なる境地が示されている。作品117の3曲はいずれも精妙な対位法的な処理が美しく、神秘的な雰囲気をたたえる。

1.変ホ長調 / Nr.1 Es dur、第1曲は冒頭にスコットランドの子守歌が沿えられており、音楽的にも子守歌的な作風。

2.変ロ短調 / Nr.2 b moll、第2曲は小規模なソナタ形式により成る。アルペジオの連続する中から美しい旋律線が浮かび上がる。この時期のブラームス作品全般にいえることではあるが、簡素な印象ながら巧妙かつ複雑な対位法的書法により演奏面では難曲といえる。

3.嬰ハ短調 / Nr.3 cis moll。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ブラームス,ヨハネス

ドイツの作曲家。19世紀ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者。ドイツ音楽における「三大B」とも称される。ドイツロマン派の代表的な作曲家といえる。

ハンブルクに生まれ、ウィーンに没した。音楽家である父から最初の手ほどきを受けたあと、地元ハンブルクの教師からピアノや作曲を学んだ。1853年、生涯の友人となるヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムと知り合ったほか、ワイマールにリストを訪ね、9月にはかねてより理想的な音楽家と考えていたロベルト・シューマンとデュッセルドルフで会見し、激賞を受けた。翌年、自殺未遂を図ったシューマンの一家を援助するべくデュッセルドルフを再訪。シューマン夫人のクララとは当初恋愛感情で、後に深い友情をもって終生交流が続いた。

1862年、拠点をハンブルクからウィーンへ移した。ウィーンではすぐに芸術界に受け入れられ、次第に活躍の場を広げた。1868年には同地に定住を決意。この時期、指揮者としての演奏活動も行っていたが、1875年にはこの分野から撤退。より作曲に注力するようになった。この頃には国際的な名声を確実なものとし、存命中に数々の栄誉に浴した。

ブラームスのピアノ作品は創作活動期間の初期と末期に集中して作られている。彼の音楽性の変遷を観察する上では極めて重要な作品群である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 金子 一朗

日本のピアニスト。早稲田大学理工学部数学科卒。本職は中・高等学校の数学科教諭。ピティナピアノコンペティション ソロ部門特級は2003~4年ともに入選、コンチェルト部門上級で2004年に奨励賞、グランミューズ部門A1カテゴリーで2004年に第1位受賞、2005年ソロ部門特級でグランプリ(金賞)および聴衆賞、ミキモト賞、王子賞、日フィル賞、文部科学大臣賞、読売新聞社賞、審査員基金海外派遣費用補助を受賞。2007年3月、『ピティナ40周年記念 ピアノコンチェルトの夕べ』にて渡邊一正指揮・NHK交響楽団と共演。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. 3つの間奏曲 作品117 全曲 / ブラームス,ヨハネス / ルプー,ラドゥ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つの間奏曲 作品117 全曲

ブラームスは、そのピアノ曲創作において、初期の作品では大規模でエネルギッシュなものが多いが、晩年になると内省的な小品を多数作曲した。これらはいずれもかなり地味で翳りのある作品で、形式的にも比較的簡素だが、その成熟した表情にはブラームスの到達した深淵なる境地が示されている。作品117の3曲はいずれも精妙な対位法的な処理が美しく、神秘的な雰囲気をたたえる。

1.変ホ長調 / Nr.1 Es dur、第1曲は冒頭にスコットランドの子守歌が沿えられており、音楽的にも子守歌的な作風。

2.変ロ短調 / Nr.2 b moll、第2曲は小規模なソナタ形式により成る。アルペジオの連続する中から美しい旋律線が浮かび上がる。この時期のブラームス作品全般にいえることではあるが、簡素な印象ながら巧妙かつ複雑な対位法的書法により演奏面では難曲といえる。

3.嬰ハ短調 / Nr.3 cis moll。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ブラームス,ヨハネス

ドイツの作曲家。19世紀ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者。ドイツ音楽における「三大B」とも称される。ドイツロマン派の代表的な作曲家といえる。

ハンブルクに生まれ、ウィーンに没した。音楽家である父から最初の手ほどきを受けたあと、地元ハンブルクの教師からピアノや作曲を学んだ。1853年、生涯の友人となるヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムと知り合ったほか、ワイマールにリストを訪ね、9月にはかねてより理想的な音楽家と考えていたロベルト・シューマンとデュッセルドルフで会見し、激賞を受けた。翌年、自殺未遂を図ったシューマンの一家を援助するべくデュッセルドルフを再訪。シューマン夫人のクララとは当初恋愛感情で、後に深い友情をもって終生交流が続いた。

1862年、拠点をハンブルクからウィーンへ移した。ウィーンではすぐに芸術界に受け入れられ、次第に活躍の場を広げた。1868年には同地に定住を決意。この時期、指揮者としての演奏活動も行っていたが、1875年にはこの分野から撤退。より作曲に注力するようになった。この頃には国際的な名声を確実なものとし、存命中に数々の栄誉に浴した。

ブラームスのピアノ作品は創作活動期間の初期と末期に集中して作られている。彼の音楽性の変遷を観察する上では極めて重要な作品群である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ルプー,ラドゥ

ルーマニア出身のピアニスト。1960年より1968年までモスクワ音楽院に留学してスタニスラフ・ネイガウスらに師事。1966年第2回ヴァン・クライバーン国際コンクール、1967年エネスコ国際コンクール、1969年リーズ国際ピアノ・コンクールにおいてそれぞれ優勝者となった。1969年11月のリサイタルでロンドン・デビューを成功させたのを機に、以降はイギリスを本拠に国際的な演奏活動を行う。