PTNAピアノコンペティション2016年 D級課題曲#2動画集 | Mボックス

Music video

PTNAピアノコンペティション2016年 D級課題曲#2動画集

PTNAピアノコンペティション2016課題曲の動画集です。

ピティナ ピアノ・コンペティション 課題曲 D級

第40回 ピティナ・ ピアノコンペティション D級 課題曲動画集#2

PTNA Piano Competition 2016

ピティナ・ ピアノコンペティション2016年課題曲動画集一覧はこちら

対象:中2以下
詳細はこちら
★以下の課題曲の動画がご覧いただけます。
●ハイドン:ソナタ Hob.XVI/39 第1楽章
●W.A.モーツァルト:ソナタ KV.570 第1楽章
●ベートーヴェン:7つのバガテルより第1番 Op.33-1
●ドビュッシー:「子どもの領分」より “グラドゥス・アド・パルナッスム博士”
●シャブリエ:音楽帳の一頁

※プロコフィエフ:組曲「シンデレラ」からの10の小品Op.97より “夏の精”
 宍戸 睦郎:ピアノソナタ 第2番 第1楽章
 は掲載しておりません。

アルバム収録曲
ピアノソナタ 第17番 変ロ長調 第1楽章 / モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス / ピサレフ,アンドレイ
ピアノソナタ 第17番 変ロ長調 第1楽章 / モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス / 小倉 貴久子
ピアノソナタ 第17番 変ロ長調 第1楽章 / モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス / 金子 一朗
子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士 / ドビュッシー,クロード / 大竹 道哉
子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士 / ドビュッシー,クロード / 金子 一朗
子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士 / ドビュッシー,クロード / バルツァーニ,ヴィンツェンツォ
ピアノソナタ 第17番 変ロ長調 第1楽章 / モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス / 中川 京子
7つのバガテル 作品33 第1番 変ホ長調 / ベートーヴェン,ルートヴィヒ・ヴァン / 小佐野 圭
7つのバガテル 作品33 第1番 変ホ長調 / ベートーヴェン,ルートヴィヒ・ヴァン / グールド,グレン
7つのバガテル 作品33 第1番 変ホ長調 / ベートーヴェン,ルートヴィヒ・ヴァン / シュナーベル,アルトゥル
子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士 / ドビュッシー,クロード / ミケランジェリ,ベネッディ
子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士 / ドビュッシー,クロード / 大茂絵里子
子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士 / ドビュッシー,クロード / カニーノ,ブルーノ
ピアノソナタ 第39番 (第52番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章 / ハイドン,フランツ・ヨーゼフ / 演奏者不明
ピアノソナタ 第39番 (第52番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章 / ハイドン,フランツ・ヨーゼフ / カスパロフ,アンドレイ

アルバム収録曲一覧

1. ピアノソナタ 第17番 変ロ長調 第1楽章 / モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス / ピサレフ,アンドレイ

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第17番 変ロ長調 第1楽章

モーツァルト自身が作成した『自作目録』には、1789年2月の日付と、「クラヴィーア用のソナタ」とある。ただし、作曲者死後の1796年にアルタリア社から出版された初版譜は、「ヴァイオリン付きのソナタ」となっている。この編曲がモーツァルト自身の手によるものなのかは不明であるが、他人の手によるものであるという説が有力である。

第1楽章、変ロ長調 4分の3拍子 ソナタ形式。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

国際ピアノコンクールin知多2015年第22回D部門課題曲

作曲家解説 - モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス

オーストリアの作曲家。クラシック音楽史上もっとも有名なオーストリアの天才作曲家、演奏家。35歳のその生涯の中であらゆるジャンルにおいてすべて一流の作品を大量に作曲した。古典派音楽の代表であり、ウィーン古典派三大巨匠の一人である。称号は神聖ローマ帝国皇室宮廷作曲家、神聖ローマ帝国皇室クラヴィーア教師、ヴェローナのアカデミア・フィラルモニカ名誉楽長などを務めた。

モーツァルトの作品はほとんどが長調で、装飾音の多い軽快で優美な曲が多い。これは当時の音楽の流行を反映したもので、ロココ様式あるいはギャラント様式と呼ばれる。彼が主に使用していたピアノの鍵盤が沈む深さは現代のピアノの約半分であり、非常に軽快に演奏できるものであったことがその作風にも影響を与えていると考えられる。短調作品は少ないながらも、悲壮かつ哀愁あふれる曲調となっている。モーツァルトの作品の多くは、生計を立てるために注文を受けて書かれたものである。モーツァルトの時代に限らず、何世紀もの間、芸術家は教皇や権力者などのパトロンに仕えることで生計を立てていた。モーツァルトの作品はその時代に要求された内容であり、たとえば長調の曲が多いのはそれだけ当時はその注文が多かったことの証でもある。実際、父の死後は依頼者のない作品が生まれている。これは、聴衆の嗜好に配慮せよとの父による規制が無くなったため、モーツァルト自身の目指す音楽に向かうことが可能になったからである。交響曲などがそれに当たる。思想的には、フリーメーソンがパトロンであったこともあり、その影響が指摘されている作品もある。

また、「下書きをしない天才」とも言われ、モーツァルトが非凡な記憶力を持っていたのは多くの記録からも確かめられているが、自筆譜の中には完成・未完成曲含めて草稿及び修正の跡が多く発見されている。

演奏家解説 - ピサレフ,アンドレイ

ロシアのピアニスト。1962年ロシア・ロストフ生まれ。1983年ラフマニノフ・コンクール優勝。1991年2月ザルツブルグで開かれた第5回国際モーツァルトコンクール優勝。同年ブゾーニ国際コンクール 第4位、及びモーツァルト賞受賞。ロシア国内を始め、ヨーロッパ各地やアメリカ、南アフリカで演奏活動を展開。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. ピアノソナタ 第17番 変ロ長調 第1楽章 / モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス / 小倉 貴久子

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第17番 変ロ長調 第1楽章

モーツァルト自身が作成した『自作目録』には、1789年2月の日付と、「クラヴィーア用のソナタ」とある。ただし、作曲者死後の1796年にアルタリア社から出版された初版譜は、「ヴァイオリン付きのソナタ」となっている。この編曲がモーツァルト自身の手によるものなのかは不明であるが、他人の手によるものであるという説が有力である。

第1楽章、変ロ長調 4分の3拍子 ソナタ形式。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

国際ピアノコンクールin知多2015年第22回D部門課題曲

作曲家解説 - モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス

オーストリアの作曲家。クラシック音楽史上もっとも有名なオーストリアの天才作曲家、演奏家。35歳のその生涯の中であらゆるジャンルにおいてすべて一流の作品を大量に作曲した。古典派音楽の代表であり、ウィーン古典派三大巨匠の一人である。称号は神聖ローマ帝国皇室宮廷作曲家、神聖ローマ帝国皇室クラヴィーア教師、ヴェローナのアカデミア・フィラルモニカ名誉楽長などを務めた。

モーツァルトの作品はほとんどが長調で、装飾音の多い軽快で優美な曲が多い。これは当時の音楽の流行を反映したもので、ロココ様式あるいはギャラント様式と呼ばれる。彼が主に使用していたピアノの鍵盤が沈む深さは現代のピアノの約半分であり、非常に軽快に演奏できるものであったことがその作風にも影響を与えていると考えられる。短調作品は少ないながらも、悲壮かつ哀愁あふれる曲調となっている。モーツァルトの作品の多くは、生計を立てるために注文を受けて書かれたものである。モーツァルトの時代に限らず、何世紀もの間、芸術家は教皇や権力者などのパトロンに仕えることで生計を立てていた。モーツァルトの作品はその時代に要求された内容であり、たとえば長調の曲が多いのはそれだけ当時はその注文が多かったことの証でもある。実際、父の死後は依頼者のない作品が生まれている。これは、聴衆の嗜好に配慮せよとの父による規制が無くなったため、モーツァルト自身の目指す音楽に向かうことが可能になったからである。交響曲などがそれに当たる。思想的には、フリーメーソンがパトロンであったこともあり、その影響が指摘されている作品もある。

また、「下書きをしない天才」とも言われ、モーツァルトが非凡な記憶力を持っていたのは多くの記録からも確かめられているが、自筆譜の中には完成・未完成曲含めて草稿及び修正の跡が多く発見されている。

演奏家解説 - 小倉 貴久子

日本のピアニスト、チェンバロ奏者。東京芸術大学を経て同大学大学院ピアノ科修了。アムステルダム音楽院を、特別栄誉賞"Cum Laude"を得て首席卒業。1988年、第3回日本モーツァルト音楽コンクール、ピアノ部門で第1位を受賞。1993年、ブルージュ国際古楽コンクール、アンサンブル部門で第1位を受賞。1995年には同コンクール、フォルテピアノ部門で9年ぶり史上3人目の第1位と聴衆賞を受賞し話題を呼んだ。帰国後は、各回ごとにテーマを定めたユニークなコンサートシリーズを展開する一方、ソロ、室内楽、協奏曲などバロックから近現代まで幅広いレパートリーで活躍。また各ホール主催演奏会や音楽祭、ラジオ、TVの出演や録音も多い。現在、東京芸術大学古楽科にてフォルテピアノの非常勤講師を勤めている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

3. ピアノソナタ 第17番 変ロ長調 第1楽章 / モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス / 金子 一朗

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第17番 変ロ長調 第1楽章

モーツァルト自身が作成した『自作目録』には、1789年2月の日付と、「クラヴィーア用のソナタ」とある。ただし、作曲者死後の1796年にアルタリア社から出版された初版譜は、「ヴァイオリン付きのソナタ」となっている。この編曲がモーツァルト自身の手によるものなのかは不明であるが、他人の手によるものであるという説が有力である。

第1楽章、変ロ長調 4分の3拍子 ソナタ形式。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

国際ピアノコンクールin知多2015年第22回D部門課題曲

作曲家解説 - モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス

オーストリアの作曲家。クラシック音楽史上もっとも有名なオーストリアの天才作曲家、演奏家。35歳のその生涯の中であらゆるジャンルにおいてすべて一流の作品を大量に作曲した。古典派音楽の代表であり、ウィーン古典派三大巨匠の一人である。称号は神聖ローマ帝国皇室宮廷作曲家、神聖ローマ帝国皇室クラヴィーア教師、ヴェローナのアカデミア・フィラルモニカ名誉楽長などを務めた。

モーツァルトの作品はほとんどが長調で、装飾音の多い軽快で優美な曲が多い。これは当時の音楽の流行を反映したもので、ロココ様式あるいはギャラント様式と呼ばれる。彼が主に使用していたピアノの鍵盤が沈む深さは現代のピアノの約半分であり、非常に軽快に演奏できるものであったことがその作風にも影響を与えていると考えられる。短調作品は少ないながらも、悲壮かつ哀愁あふれる曲調となっている。モーツァルトの作品の多くは、生計を立てるために注文を受けて書かれたものである。モーツァルトの時代に限らず、何世紀もの間、芸術家は教皇や権力者などのパトロンに仕えることで生計を立てていた。モーツァルトの作品はその時代に要求された内容であり、たとえば長調の曲が多いのはそれだけ当時はその注文が多かったことの証でもある。実際、父の死後は依頼者のない作品が生まれている。これは、聴衆の嗜好に配慮せよとの父による規制が無くなったため、モーツァルト自身の目指す音楽に向かうことが可能になったからである。交響曲などがそれに当たる。思想的には、フリーメーソンがパトロンであったこともあり、その影響が指摘されている作品もある。

また、「下書きをしない天才」とも言われ、モーツァルトが非凡な記憶力を持っていたのは多くの記録からも確かめられているが、自筆譜の中には完成・未完成曲含めて草稿及び修正の跡が多く発見されている。

演奏家解説 - 金子 一朗

日本のピアニスト。早稲田大学理工学部数学科卒。本職は中・高等学校の数学科教諭。ピティナピアノコンペティション ソロ部門特級は2003~4年ともに入選、コンチェルト部門上級で2004年に奨励賞、グランミューズ部門A1カテゴリーで2004年に第1位受賞、2005年ソロ部門特級でグランプリ(金賞)および聴衆賞、ミキモト賞、王子賞、日フィル賞、文部科学大臣賞、読売新聞社賞、審査員基金海外派遣費用補助を受賞。2007年3月、『ピティナ40周年記念 ピアノコンチェルトの夕べ』にて渡邊一正指揮・NHK交響楽団と共演。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

4. 子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士 / ドビュッシー,クロード / 大竹 道哉

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士


作曲家解説 - ドビュッシー,クロード

フランスの作曲家。
クロード・アシル・ドビュッシーは1862年8月22日、父マニュエルと母ヴィクトリーヌの長男として、パリ西郊約20キロの町サン=ジェルマン=アン=レに生まれた。

ドビュッシーは、ワーグナーを乗り越えるためにフランス固有の美を武器とし、大胆な語法によって20世紀音楽への扉をあけた作曲家である。長調・短調の明確な対比を嫌った彼は、教会旋法、東洋風の5音音階、全音音階などを駆使し、印象派の画家たちが遠近法を回避するために画面を分割したように、平面的、スタティックな美を生み出した。

ドビュッシーのピアニズムには、大きくわけて次の3つの源流がある。モーテ夫人を通じて伝えられたショパンの技法(ビロードのようなタッチと美しい響き、軽やかなリズムなど)、やはりモーテ夫人に目を開かれたバッハの書法(対位法的、優雅なアラベスクなど)、18世紀クラヴサン音楽の技法(多彩な装飾音、「バトリ」など)。

ドビュッシー独自の語法としては、ペダルで白鍵と黒鍵の響きを混ぜたり、重音や和音塊を平行移動させたり、いくつもの層を積み重ねて、独特の「音響宇宙」を生み出したこと、ポリリズムやルバートを多用して自在な律動を作り出したことなどがあげられる。

1907年にドビュッシーは、「私はますます音楽というのは色彩と律動づけられた時間でできていると確信するようになった」と書いているが、調性からもリズムからも自由になりながら有機性を失わなかったドビュッシーの在り方を象徴するような言葉である。

『前奏曲集第1巻』が『管弦楽のための映像』の「イベリア」と同時進行していたように、ドビュッシーのピアノ曲はオーケストラ曲やオペラ、声楽曲と密接なかかわりももつものが多い。従って、単にピアノ曲としての解釈にとどまるのではなく、背景となっているテキストや管弦楽の色彩感をとりいれなければ、片手落ちになるだろう。

ドビュッシーの「音響宇宙」にはペダルの使用が不可欠だが、彼の発想はしばしば管弦楽的で、幾重もの音響レベルを明確に弾きわけるタッチとペダリングが求められる。

東洋美術に深い関心をもち、また作品にもとりいれたドビュッシーは、作曲にあたってのモットーを「ものごとの半分まで言って想像力に接ぎ木させる」と表現している。すべてをさらけ出さず、深く静かに潜行させるその姿勢は、東洋人、とりわけ日本人の美意識にもっとも近い作曲家ということができよう。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より


フランス近代の印象派を代表する作曲家。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などとを用いて独自の作曲を実行した。ドビュッシーの音楽は、その特徴的な和音構成などで、音の印象を表現するという独特の表現スタイルを確立し、「印象主義音楽(印象派)」と称されている。

演奏家解説 - 大竹 道哉

日本のピアニスト。東京音楽大学、研究科を首席で卒業。読売新人演奏会出演。第53回日本音楽コンクール入選。 87~90年ベルリン芸大留学。優等を得て卒業。
07年にはじめてのCD、「バッハ・ピアノリサイタル」(ライブ録音)を発売、「レコード芸術」で高い評価を得る。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

5. 子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士 / ドビュッシー,クロード / 金子 一朗

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士


作曲家解説 - ドビュッシー,クロード

フランスの作曲家。
クロード・アシル・ドビュッシーは1862年8月22日、父マニュエルと母ヴィクトリーヌの長男として、パリ西郊約20キロの町サン=ジェルマン=アン=レに生まれた。

ドビュッシーは、ワーグナーを乗り越えるためにフランス固有の美を武器とし、大胆な語法によって20世紀音楽への扉をあけた作曲家である。長調・短調の明確な対比を嫌った彼は、教会旋法、東洋風の5音音階、全音音階などを駆使し、印象派の画家たちが遠近法を回避するために画面を分割したように、平面的、スタティックな美を生み出した。

ドビュッシーのピアニズムには、大きくわけて次の3つの源流がある。モーテ夫人を通じて伝えられたショパンの技法(ビロードのようなタッチと美しい響き、軽やかなリズムなど)、やはりモーテ夫人に目を開かれたバッハの書法(対位法的、優雅なアラベスクなど)、18世紀クラヴサン音楽の技法(多彩な装飾音、「バトリ」など)。

ドビュッシー独自の語法としては、ペダルで白鍵と黒鍵の響きを混ぜたり、重音や和音塊を平行移動させたり、いくつもの層を積み重ねて、独特の「音響宇宙」を生み出したこと、ポリリズムやルバートを多用して自在な律動を作り出したことなどがあげられる。

1907年にドビュッシーは、「私はますます音楽というのは色彩と律動づけられた時間でできていると確信するようになった」と書いているが、調性からもリズムからも自由になりながら有機性を失わなかったドビュッシーの在り方を象徴するような言葉である。

『前奏曲集第1巻』が『管弦楽のための映像』の「イベリア」と同時進行していたように、ドビュッシーのピアノ曲はオーケストラ曲やオペラ、声楽曲と密接なかかわりももつものが多い。従って、単にピアノ曲としての解釈にとどまるのではなく、背景となっているテキストや管弦楽の色彩感をとりいれなければ、片手落ちになるだろう。

ドビュッシーの「音響宇宙」にはペダルの使用が不可欠だが、彼の発想はしばしば管弦楽的で、幾重もの音響レベルを明確に弾きわけるタッチとペダリングが求められる。

東洋美術に深い関心をもち、また作品にもとりいれたドビュッシーは、作曲にあたってのモットーを「ものごとの半分まで言って想像力に接ぎ木させる」と表現している。すべてをさらけ出さず、深く静かに潜行させるその姿勢は、東洋人、とりわけ日本人の美意識にもっとも近い作曲家ということができよう。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より


フランス近代の印象派を代表する作曲家。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などとを用いて独自の作曲を実行した。ドビュッシーの音楽は、その特徴的な和音構成などで、音の印象を表現するという独特の表現スタイルを確立し、「印象主義音楽(印象派)」と称されている。

演奏家解説 - 金子 一朗

日本のピアニスト。早稲田大学理工学部数学科卒。本職は中・高等学校の数学科教諭。ピティナピアノコンペティション ソロ部門特級は2003~4年ともに入選、コンチェルト部門上級で2004年に奨励賞、グランミューズ部門A1カテゴリーで2004年に第1位受賞、2005年ソロ部門特級でグランプリ(金賞)および聴衆賞、ミキモト賞、王子賞、日フィル賞、文部科学大臣賞、読売新聞社賞、審査員基金海外派遣費用補助を受賞。2007年3月、『ピティナ40周年記念 ピアノコンチェルトの夕べ』にて渡邊一正指揮・NHK交響楽団と共演。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

6. 子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士 / ドビュッシー,クロード / バルツァーニ,ヴィンツェンツォ

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士


作曲家解説 - ドビュッシー,クロード

フランスの作曲家。
クロード・アシル・ドビュッシーは1862年8月22日、父マニュエルと母ヴィクトリーヌの長男として、パリ西郊約20キロの町サン=ジェルマン=アン=レに生まれた。

ドビュッシーは、ワーグナーを乗り越えるためにフランス固有の美を武器とし、大胆な語法によって20世紀音楽への扉をあけた作曲家である。長調・短調の明確な対比を嫌った彼は、教会旋法、東洋風の5音音階、全音音階などを駆使し、印象派の画家たちが遠近法を回避するために画面を分割したように、平面的、スタティックな美を生み出した。

ドビュッシーのピアニズムには、大きくわけて次の3つの源流がある。モーテ夫人を通じて伝えられたショパンの技法(ビロードのようなタッチと美しい響き、軽やかなリズムなど)、やはりモーテ夫人に目を開かれたバッハの書法(対位法的、優雅なアラベスクなど)、18世紀クラヴサン音楽の技法(多彩な装飾音、「バトリ」など)。

ドビュッシー独自の語法としては、ペダルで白鍵と黒鍵の響きを混ぜたり、重音や和音塊を平行移動させたり、いくつもの層を積み重ねて、独特の「音響宇宙」を生み出したこと、ポリリズムやルバートを多用して自在な律動を作り出したことなどがあげられる。

1907年にドビュッシーは、「私はますます音楽というのは色彩と律動づけられた時間でできていると確信するようになった」と書いているが、調性からもリズムからも自由になりながら有機性を失わなかったドビュッシーの在り方を象徴するような言葉である。

『前奏曲集第1巻』が『管弦楽のための映像』の「イベリア」と同時進行していたように、ドビュッシーのピアノ曲はオーケストラ曲やオペラ、声楽曲と密接なかかわりももつものが多い。従って、単にピアノ曲としての解釈にとどまるのではなく、背景となっているテキストや管弦楽の色彩感をとりいれなければ、片手落ちになるだろう。

ドビュッシーの「音響宇宙」にはペダルの使用が不可欠だが、彼の発想はしばしば管弦楽的で、幾重もの音響レベルを明確に弾きわけるタッチとペダリングが求められる。

東洋美術に深い関心をもち、また作品にもとりいれたドビュッシーは、作曲にあたってのモットーを「ものごとの半分まで言って想像力に接ぎ木させる」と表現している。すべてをさらけ出さず、深く静かに潜行させるその姿勢は、東洋人、とりわけ日本人の美意識にもっとも近い作曲家ということができよう。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より


フランス近代の印象派を代表する作曲家。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などとを用いて独自の作曲を実行した。ドビュッシーの音楽は、その特徴的な和音構成などで、音の印象を表現するという独特の表現スタイルを確立し、「印象主義音楽(印象派)」と称されている。

演奏家解説 - バルツァーニ,ヴィンツェンツォ

イタリアのピアニスト。

7. ピアノソナタ 第17番 変ロ長調 第1楽章 / モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス / 中川 京子

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第17番 変ロ長調 第1楽章

モーツァルト自身が作成した『自作目録』には、1789年2月の日付と、「クラヴィーア用のソナタ」とある。ただし、作曲者死後の1796年にアルタリア社から出版された初版譜は、「ヴァイオリン付きのソナタ」となっている。この編曲がモーツァルト自身の手によるものなのかは不明であるが、他人の手によるものであるという説が有力である。

第1楽章、変ロ長調 4分の3拍子 ソナタ形式。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

国際ピアノコンクールin知多2015年第22回D部門課題曲

作曲家解説 - モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス

オーストリアの作曲家。クラシック音楽史上もっとも有名なオーストリアの天才作曲家、演奏家。35歳のその生涯の中であらゆるジャンルにおいてすべて一流の作品を大量に作曲した。古典派音楽の代表であり、ウィーン古典派三大巨匠の一人である。称号は神聖ローマ帝国皇室宮廷作曲家、神聖ローマ帝国皇室クラヴィーア教師、ヴェローナのアカデミア・フィラルモニカ名誉楽長などを務めた。

モーツァルトの作品はほとんどが長調で、装飾音の多い軽快で優美な曲が多い。これは当時の音楽の流行を反映したもので、ロココ様式あるいはギャラント様式と呼ばれる。彼が主に使用していたピアノの鍵盤が沈む深さは現代のピアノの約半分であり、非常に軽快に演奏できるものであったことがその作風にも影響を与えていると考えられる。短調作品は少ないながらも、悲壮かつ哀愁あふれる曲調となっている。モーツァルトの作品の多くは、生計を立てるために注文を受けて書かれたものである。モーツァルトの時代に限らず、何世紀もの間、芸術家は教皇や権力者などのパトロンに仕えることで生計を立てていた。モーツァルトの作品はその時代に要求された内容であり、たとえば長調の曲が多いのはそれだけ当時はその注文が多かったことの証でもある。実際、父の死後は依頼者のない作品が生まれている。これは、聴衆の嗜好に配慮せよとの父による規制が無くなったため、モーツァルト自身の目指す音楽に向かうことが可能になったからである。交響曲などがそれに当たる。思想的には、フリーメーソンがパトロンであったこともあり、その影響が指摘されている作品もある。

また、「下書きをしない天才」とも言われ、モーツァルトが非凡な記憶力を持っていたのは多くの記録からも確かめられているが、自筆譜の中には完成・未完成曲含めて草稿及び修正の跡が多く発見されている。

演奏家解説 - 中川 京子

日本のピアニスト。東京芸術大学卒業、第47回日本音楽コンクールピアノ部門第2位。オーケストラとの協演、NHK-FM、TV番組、ヤマハ・ソニー音楽芸術振興会主催コンサート出演、教育用ビデオの演奏収録など各方面にわたり活動中。ピティナ協会正会員。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

8. 7つのバガテル 作品33 第1番 変ホ長調 / ベートーヴェン,ルートヴィヒ・ヴァン / 小佐野 圭

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
作曲家解説 - ベートーヴェン,ルートヴィヒ・ヴァン

ドイツの作曲家。三大B。ドイツの作曲家。クラシック音楽史上最も偉大な作曲家の一人とされる。「楽聖」とも呼ばれている。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされている。

身長は167cm前後と西洋人にしては小柄ながら、筋肉質のがっしりとした体格をしていた。肌は浅黒く、天然痘の痕で酷く荒れており、決してハンサムとはいえなかったが、表情豊かで生き生きした眼差しが人々に強い印象を与えた。

演奏家解説 - 小佐野 圭

日本のピアニスト。国立音楽大学を卒業、同大学院修了。これまでに国内のオーケストラと数多く共演。全国各地で演奏活動をする他、東京で定期的にソロ・リサイタルを行なっている。演奏活動の他、教育活動にも積極的で、全国各地にて演奏講座、レクチャーコンサート、学校の音楽鑑賞会での演奏等を行なっている。現在、玉川大学芸術学部准教授、国立音楽大学非常勤講師、甲府湯田高校特別講師、(社)全日本ピアノ指導者協会評議員。演奏研究委員およびコンペ全国大会審査員。(社)日本演奏連盟会員。2008年よりPTNA「国立プレリュードステーション」代表。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

9. 7つのバガテル 作品33 第1番 変ホ長調 / ベートーヴェン,ルートヴィヒ・ヴァン / グールド,グレン

この曲の詳細を見る ▼
作曲家解説 - ベートーヴェン,ルートヴィヒ・ヴァン

ドイツの作曲家。三大B。ドイツの作曲家。クラシック音楽史上最も偉大な作曲家の一人とされる。「楽聖」とも呼ばれている。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされている。

身長は167cm前後と西洋人にしては小柄ながら、筋肉質のがっしりとした体格をしていた。肌は浅黒く、天然痘の痕で酷く荒れており、決してハンサムとはいえなかったが、表情豊かで生き生きした眼差しが人々に強い印象を与えた。

演奏家解説 - グールド,グレン

カナダのピアニスト。異様に低い椅子に座り極端に猫背で前のめりの姿勢になり、時に大きな手振りでリズムを取るといった特異な奏法と斬新な演奏で世間の注目を集めた。演奏時にはスタジオ内録音の際でも常にメロディーや主題の一部を歌いながら演奏するため、一聴しただけでグールドの「鼻歌」が聞こえ、彼の演奏と分かることが多い。レコーディングエンジニア等が再三注意し止めさせようとしたにも関わらず、グールドは黙ってピアノを弾くことはできないとして生涯この癖が直ることがなかった。バッハでは、伝説的な演奏(名盤)も多い。

10. 7つのバガテル 作品33 第1番 変ホ長調 / ベートーヴェン,ルートヴィヒ・ヴァン / シュナーベル,アルトゥル

この曲の詳細を見る ▼
作曲家解説 - ベートーヴェン,ルートヴィヒ・ヴァン

ドイツの作曲家。三大B。ドイツの作曲家。クラシック音楽史上最も偉大な作曲家の一人とされる。「楽聖」とも呼ばれている。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされている。

身長は167cm前後と西洋人にしては小柄ながら、筋肉質のがっしりとした体格をしていた。肌は浅黒く、天然痘の痕で酷く荒れており、決してハンサムとはいえなかったが、表情豊かで生き生きした眼差しが人々に強い印象を与えた。

演奏家解説 - シュナーベル,アルトゥル

チェコ出身のオーストリア→アメリカのユダヤ系ピアノ奏者、作曲家、ピアニスト。ベートーヴェンのピアノソナタを詳細な解釈で記載した楽譜編集でも有名。

11. 子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士 / ドビュッシー,クロード / ミケランジェリ,ベネッディ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士


作曲家解説 - ドビュッシー,クロード

フランスの作曲家。
クロード・アシル・ドビュッシーは1862年8月22日、父マニュエルと母ヴィクトリーヌの長男として、パリ西郊約20キロの町サン=ジェルマン=アン=レに生まれた。

ドビュッシーは、ワーグナーを乗り越えるためにフランス固有の美を武器とし、大胆な語法によって20世紀音楽への扉をあけた作曲家である。長調・短調の明確な対比を嫌った彼は、教会旋法、東洋風の5音音階、全音音階などを駆使し、印象派の画家たちが遠近法を回避するために画面を分割したように、平面的、スタティックな美を生み出した。

ドビュッシーのピアニズムには、大きくわけて次の3つの源流がある。モーテ夫人を通じて伝えられたショパンの技法(ビロードのようなタッチと美しい響き、軽やかなリズムなど)、やはりモーテ夫人に目を開かれたバッハの書法(対位法的、優雅なアラベスクなど)、18世紀クラヴサン音楽の技法(多彩な装飾音、「バトリ」など)。

ドビュッシー独自の語法としては、ペダルで白鍵と黒鍵の響きを混ぜたり、重音や和音塊を平行移動させたり、いくつもの層を積み重ねて、独特の「音響宇宙」を生み出したこと、ポリリズムやルバートを多用して自在な律動を作り出したことなどがあげられる。

1907年にドビュッシーは、「私はますます音楽というのは色彩と律動づけられた時間でできていると確信するようになった」と書いているが、調性からもリズムからも自由になりながら有機性を失わなかったドビュッシーの在り方を象徴するような言葉である。

『前奏曲集第1巻』が『管弦楽のための映像』の「イベリア」と同時進行していたように、ドビュッシーのピアノ曲はオーケストラ曲やオペラ、声楽曲と密接なかかわりももつものが多い。従って、単にピアノ曲としての解釈にとどまるのではなく、背景となっているテキストや管弦楽の色彩感をとりいれなければ、片手落ちになるだろう。

ドビュッシーの「音響宇宙」にはペダルの使用が不可欠だが、彼の発想はしばしば管弦楽的で、幾重もの音響レベルを明確に弾きわけるタッチとペダリングが求められる。

東洋美術に深い関心をもち、また作品にもとりいれたドビュッシーは、作曲にあたってのモットーを「ものごとの半分まで言って想像力に接ぎ木させる」と表現している。すべてをさらけ出さず、深く静かに潜行させるその姿勢は、東洋人、とりわけ日本人の美意識にもっとも近い作曲家ということができよう。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より


フランス近代の印象派を代表する作曲家。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などとを用いて独自の作曲を実行した。ドビュッシーの音楽は、その特徴的な和音構成などで、音の印象を表現するという独特の表現スタイルを確立し、「印象主義音楽(印象派)」と称されている。

演奏家解説 - ミケランジェリ,ベネッディ

完璧主義者として名高いイタリア出身のピアニスト。ピアノへのこだわりも有名で、気に入ったピアノでないとコンサートをキャンセルしたこともある。

12. 子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士 / ドビュッシー,クロード / 大茂絵里子

マリンバによる演奏。

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士


作曲家解説 - ドビュッシー,クロード

フランスの作曲家。
クロード・アシル・ドビュッシーは1862年8月22日、父マニュエルと母ヴィクトリーヌの長男として、パリ西郊約20キロの町サン=ジェルマン=アン=レに生まれた。

ドビュッシーは、ワーグナーを乗り越えるためにフランス固有の美を武器とし、大胆な語法によって20世紀音楽への扉をあけた作曲家である。長調・短調の明確な対比を嫌った彼は、教会旋法、東洋風の5音音階、全音音階などを駆使し、印象派の画家たちが遠近法を回避するために画面を分割したように、平面的、スタティックな美を生み出した。

ドビュッシーのピアニズムには、大きくわけて次の3つの源流がある。モーテ夫人を通じて伝えられたショパンの技法(ビロードのようなタッチと美しい響き、軽やかなリズムなど)、やはりモーテ夫人に目を開かれたバッハの書法(対位法的、優雅なアラベスクなど)、18世紀クラヴサン音楽の技法(多彩な装飾音、「バトリ」など)。

ドビュッシー独自の語法としては、ペダルで白鍵と黒鍵の響きを混ぜたり、重音や和音塊を平行移動させたり、いくつもの層を積み重ねて、独特の「音響宇宙」を生み出したこと、ポリリズムやルバートを多用して自在な律動を作り出したことなどがあげられる。

1907年にドビュッシーは、「私はますます音楽というのは色彩と律動づけられた時間でできていると確信するようになった」と書いているが、調性からもリズムからも自由になりながら有機性を失わなかったドビュッシーの在り方を象徴するような言葉である。

『前奏曲集第1巻』が『管弦楽のための映像』の「イベリア」と同時進行していたように、ドビュッシーのピアノ曲はオーケストラ曲やオペラ、声楽曲と密接なかかわりももつものが多い。従って、単にピアノ曲としての解釈にとどまるのではなく、背景となっているテキストや管弦楽の色彩感をとりいれなければ、片手落ちになるだろう。

ドビュッシーの「音響宇宙」にはペダルの使用が不可欠だが、彼の発想はしばしば管弦楽的で、幾重もの音響レベルを明確に弾きわけるタッチとペダリングが求められる。

東洋美術に深い関心をもち、また作品にもとりいれたドビュッシーは、作曲にあたってのモットーを「ものごとの半分まで言って想像力に接ぎ木させる」と表現している。すべてをさらけ出さず、深く静かに潜行させるその姿勢は、東洋人、とりわけ日本人の美意識にもっとも近い作曲家ということができよう。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より


フランス近代の印象派を代表する作曲家。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などとを用いて独自の作曲を実行した。ドビュッシーの音楽は、その特徴的な和音構成などで、音の印象を表現するという独特の表現スタイルを確立し、「印象主義音楽(印象派)」と称されている。

演奏家解説 - 大茂絵里子

日本のマリンバ奏者。鹿児島県出身、ニューヨーク在住。

13. 子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士 / ドビュッシー,クロード / カニーノ,ブルーノ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 子供の領分 第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士


作曲家解説 - ドビュッシー,クロード

フランスの作曲家。
クロード・アシル・ドビュッシーは1862年8月22日、父マニュエルと母ヴィクトリーヌの長男として、パリ西郊約20キロの町サン=ジェルマン=アン=レに生まれた。

ドビュッシーは、ワーグナーを乗り越えるためにフランス固有の美を武器とし、大胆な語法によって20世紀音楽への扉をあけた作曲家である。長調・短調の明確な対比を嫌った彼は、教会旋法、東洋風の5音音階、全音音階などを駆使し、印象派の画家たちが遠近法を回避するために画面を分割したように、平面的、スタティックな美を生み出した。

ドビュッシーのピアニズムには、大きくわけて次の3つの源流がある。モーテ夫人を通じて伝えられたショパンの技法(ビロードのようなタッチと美しい響き、軽やかなリズムなど)、やはりモーテ夫人に目を開かれたバッハの書法(対位法的、優雅なアラベスクなど)、18世紀クラヴサン音楽の技法(多彩な装飾音、「バトリ」など)。

ドビュッシー独自の語法としては、ペダルで白鍵と黒鍵の響きを混ぜたり、重音や和音塊を平行移動させたり、いくつもの層を積み重ねて、独特の「音響宇宙」を生み出したこと、ポリリズムやルバートを多用して自在な律動を作り出したことなどがあげられる。

1907年にドビュッシーは、「私はますます音楽というのは色彩と律動づけられた時間でできていると確信するようになった」と書いているが、調性からもリズムからも自由になりながら有機性を失わなかったドビュッシーの在り方を象徴するような言葉である。

『前奏曲集第1巻』が『管弦楽のための映像』の「イベリア」と同時進行していたように、ドビュッシーのピアノ曲はオーケストラ曲やオペラ、声楽曲と密接なかかわりももつものが多い。従って、単にピアノ曲としての解釈にとどまるのではなく、背景となっているテキストや管弦楽の色彩感をとりいれなければ、片手落ちになるだろう。

ドビュッシーの「音響宇宙」にはペダルの使用が不可欠だが、彼の発想はしばしば管弦楽的で、幾重もの音響レベルを明確に弾きわけるタッチとペダリングが求められる。

東洋美術に深い関心をもち、また作品にもとりいれたドビュッシーは、作曲にあたってのモットーを「ものごとの半分まで言って想像力に接ぎ木させる」と表現している。すべてをさらけ出さず、深く静かに潜行させるその姿勢は、東洋人、とりわけ日本人の美意識にもっとも近い作曲家ということができよう。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より


フランス近代の印象派を代表する作曲家。長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などとを用いて独自の作曲を実行した。ドビュッシーの音楽は、その特徴的な和音構成などで、音の印象を表現するという独特の表現スタイルを確立し、「印象主義音楽(印象派)」と称されている。

演奏家解説 - カニーノ,ブルーノ

イタリアのピアニスト。ソリストや室内楽奏者、伴奏者として国際的に速やかに名を揚げ、これまでにイツァーク・パールマンやサルヴァトーレ・アッカルド、ヴィクトリア・ムローヴァ、ピエール・アモワイヤル、ウート・ウーギ、リン・ハレルらと共演してきた。また、ヴァイオリニストのマリーナ・シルブやチェリストのロッコ・フィリッピーニとともに、ミラノ三重奏団を結成している。
現代音楽の熱心な支持者でもあり、ルチアーノ・ベリオやマウリツィオ・カーゲル、ヴォルフガング・リーム、ヤニス・クセナキスらに作品を献呈されている。自らも数々のピアノ曲や室内楽曲を作曲している。
1999年から2001年までヴェネツィア・ビエンナーレの音楽監督を担当した。

14. ピアノソナタ 第39番 (第52番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章 / ハイドン,フランツ・ヨーゼフ / 演奏者不明

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第39番 (第52番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章

1779-1780年にかけて作曲された。全3楽章から成る。

第1楽章のト長調はアレグロ・コン・ブリオの4分の2拍子。この楽章は、ソナタ形式ではなく、ロンド形式で書かれている。このロンド主題は、第3音から主音へ、その後第6音から主音へと下降する音形を基にしているが、再現される際には、冒頭の4小節を1度再提示した後、リズム変奏して繰り返される。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ハイドン,フランツ・ヨーゼフ

オーストリアの作曲家。古典派を代表するオーストリアの作曲家。たくさんの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲し、交響曲の父、弦楽四重奏曲の父と呼ばれている。弦楽四重奏曲第77番第2楽章にも用いられた皇帝讃歌「神よ、皇帝フランツを守り給え」の旋律は、現在ドイツの国歌として用いられている。

15. ピアノソナタ 第39番 (第52番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章 / ハイドン,フランツ・ヨーゼフ / カスパロフ,アンドレイ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第39番 (第52番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト長調 第1楽章

1779-1780年にかけて作曲された。全3楽章から成る。

第1楽章のト長調はアレグロ・コン・ブリオの4分の2拍子。この楽章は、ソナタ形式ではなく、ロンド形式で書かれている。このロンド主題は、第3音から主音へ、その後第6音から主音へと下降する音形を基にしているが、再現される際には、冒頭の4小節を1度再提示した後、リズム変奏して繰り返される。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ハイドン,フランツ・ヨーゼフ

オーストリアの作曲家。古典派を代表するオーストリアの作曲家。たくさんの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲し、交響曲の父、弦楽四重奏曲の父と呼ばれている。弦楽四重奏曲第77番第2楽章にも用いられた皇帝讃歌「神よ、皇帝フランツを守り給え」の旋律は、現在ドイツの国歌として用いられている。

演奏家解説 - カスパロフ,アンドレイ

アルメニア系アメリカ人のピアニスト。