ショパン ワルツ第12番 Op.70-2 動画集 | Mボックス

Music video

ショパン ワルツ第12番 Op.70-2 動画集

ショパンのワルツの動画集です。

ショパン ワルツ Op.70-2

ショパン ワルツ 作品70 第2番 へ短調 (第12番)

Chopin Waltzes Op.70, No.2 in F minor (No.12)

ショパン ワルツ 第12番 作品70-2です。
ショパン ワルツ動画集一覧はこちら

アルバム収録曲一覧

1. 3つのワルツ 作品70 第2番 へ短調 (第12番) / ショパン,フレデリック / コチシュ,ゾルタン

演奏と一緒に楽譜を見ることができます。

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品70 第2番 へ短調 (第12番)

Op.70は遺作として1855年に出版された3曲のワルツ。
Op.70-2 ヘ短調は、1841年の作とされる。献呈はされていないものの、非公式にはマリー・ドゥ・クルトナー等数人に贈られている。テンポ・ジュストの2部形式からなる。出版に際して校訂者がこの2部形式をそのままそっくり繰り返す版を作ったため、演奏に際してはそのどちらかを選択することになる。2部形式のB にあたる部分では、変イ長調に転じ、そのまま曲を閉じることが興味深い。曲全体を通して、スラーの長さが1小節、2小節、比較的長いスラーと多様であるため、演奏に際してそのことに留意すると、短いながらに印象深い作品としての味わいが出てくるだろう。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - コチシュ,ゾルタン

ハンガリーのブダペスト出身のピアニスト・指揮者・作曲家。「ハンガリーの三天王」などと呼ばれている。ピアニストとしてレパートリーは広く、中でもショパン、リスト、ドビュッシー、ラヴェル、バルトークを得意としており、音楽家としてとりわけラフマニノフには格別の思い入れを寄せている。ラフマニノフの歌曲「ヴォカリーズ」のピアノ版への編曲は極めて有名である。


近年ではしばしば指揮者として、とりわけブダペスト祝祭管弦楽団やハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団と共演しており、19世紀末のロシアやウィーンの音楽を中心に録音を進めていた。

2. 3つのワルツ 作品70 第2番 へ短調 (第12番) / ショパン,フレデリック / ルービンシュタイン,アルトゥール

端正な演奏ですね。 結局色々と聴いてみて最後にやはりルービンシュタインの虚飾の無い演奏がよいとおしゃル人は多いです。

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品70 第2番 へ短調 (第12番)

Op.70は遺作として1855年に出版された3曲のワルツ。
Op.70-2 ヘ短調は、1841年の作とされる。献呈はされていないものの、非公式にはマリー・ドゥ・クルトナー等数人に贈られている。テンポ・ジュストの2部形式からなる。出版に際して校訂者がこの2部形式をそのままそっくり繰り返す版を作ったため、演奏に際してはそのどちらかを選択することになる。2部形式のB にあたる部分では、変イ長調に転じ、そのまま曲を閉じることが興味深い。曲全体を通して、スラーの長さが1小節、2小節、比較的長いスラーと多様であるため、演奏に際してそのことに留意すると、短いながらに印象深い作品としての味わいが出てくるだろう。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - ルービンシュタイン,アルトゥール

ポーランド出身のピアニスト。「ショパン弾き」と言われるほどショパンの演奏は自然で気品に満ちている。90歳近くまで現役として演奏を続けていたため、録音が残されている。ショパンのイメージが強いが実は他の作曲家、室内楽での演奏(録音)にも名演が数多く存在する。