ショパン ワルツ第4番 Op.34-3 動画集 | Mボックス

Music video

ショパン ワルツ第4番 Op.34-3 動画集

ショパンのワルツの動画集です。

ショパン ワルツ Op.34-3

ショパン ワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Chopin Waltzes Op.34, No.3 in F major “Valse Brillante” (No.4)

ショパン ワルツ 第4番 華麗なる円舞曲 作品34-3です。
ショパン ワルツ動画集一覧はこちら
アルバム収録曲
3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / 鈴木 直美
3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / 鈴木 直美
3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / クリントン,ディナーラ
3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / オソキンス,ジョルジ―
3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / シシュキン,ディミトリ
3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / チョ・ソンジン
3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / 小林 愛実
3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / リュウ,ケイト
3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / コチシュ,ゾルタン
3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / バレンボイム,ダニエル
3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / ルービンシュタイン,アルトゥール
3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / ルービンシュタイン,アルトゥール
3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / リパッティ,ディヌ
3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / ゲニューシャス,ルーカス

アルバム収録曲一覧

1. 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / 鈴木 直美

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Op.34の3つのワルツにはいずれも「華麗なる(大)円舞曲 Grande Valse Brillante」として知られるが、自筆譜には「Grand」「Brillante」共に付けられておらず、フランスのシュレジンガー社によって書き加えられたものである。とりわけ二曲目にあたる「Lento」のワルツは、「華麗なる」舞曲とは無縁の憂いを含んでいる。

別々の年に作曲された3つのワルツが、合わせて作品34として、1838年12月にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで出版された。このことについて、ショパンは1838年12月28日に、ジョルジュ・サンドと過ごすマジョルカ島のパルマから、友人フォンターナに宛てて次のように書いている。「シュレジンガーはもっとはるかにろくでなしだ。ぼくのワルツを一つのアルバムにして、ブライトコプフに売りとばそうとしたのです」。この書簡からもわかるとおり、ショパンの曲集は純粋な音楽的理由だけで成り立っているわけではなく、当時の出版事情やショパン自身の経済状態とも密接に結びついている。

Op.34-3はヘ長調、A.ダイクタル男爵令嬢に献呈されている。この作品はVivaceの華やかなワルツである。ジョルジュ・サンドとの深い恋愛が始まる1838年に作曲されている。同年サンドとマジョルカ島へ出発したことから、フランス初版のための校訂は友人フォンターナに託された。自筆譜が失われたため、具体的な校訂過程は不明である。1839年8月8日に、サンドと過ごすノアンから、フォンターナに宛てて、このヘ長調のワルツの写しを、ダイクタル嬢へ届けたかどうか尋ねつつ、「届けていなくてもかまいません」と書き残している。献呈は出版に際して一種形式化していたとも言えるかもしれない。中心となるワルツ主題に導入された細かく上下する音階パッセージは、経過音の多用により調を曖昧にする効果があり、自然な転調を可能にしている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2004年,2010年PTNA(ピティナ) D級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - 鈴木 直美

日本のピアニスト。国立音楽大学器楽部ピアノ専攻卒業。米国イースタンミシガン州立大学にて修士号(Master of Art)、ルイジアナ州立大学にて音楽芸術博士号(Doctor of Musical Art)を取得。近年は精力的に演奏活動を行うほか、後進の指導、コンクールでの審査活動とともに、ピティナ・ピアノ・ステップのアドヴァイザーとして日本各地で指導活動、トークコンサートのリクエストにも応えている。(社)全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。ピティナ千葉外房ステーション代表。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / 鈴木 直美

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Op.34の3つのワルツにはいずれも「華麗なる(大)円舞曲 Grande Valse Brillante」として知られるが、自筆譜には「Grand」「Brillante」共に付けられておらず、フランスのシュレジンガー社によって書き加えられたものである。とりわけ二曲目にあたる「Lento」のワルツは、「華麗なる」舞曲とは無縁の憂いを含んでいる。

別々の年に作曲された3つのワルツが、合わせて作品34として、1838年12月にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで出版された。このことについて、ショパンは1838年12月28日に、ジョルジュ・サンドと過ごすマジョルカ島のパルマから、友人フォンターナに宛てて次のように書いている。「シュレジンガーはもっとはるかにろくでなしだ。ぼくのワルツを一つのアルバムにして、ブライトコプフに売りとばそうとしたのです」。この書簡からもわかるとおり、ショパンの曲集は純粋な音楽的理由だけで成り立っているわけではなく、当時の出版事情やショパン自身の経済状態とも密接に結びついている。

Op.34-3はヘ長調、A.ダイクタル男爵令嬢に献呈されている。この作品はVivaceの華やかなワルツである。ジョルジュ・サンドとの深い恋愛が始まる1838年に作曲されている。同年サンドとマジョルカ島へ出発したことから、フランス初版のための校訂は友人フォンターナに託された。自筆譜が失われたため、具体的な校訂過程は不明である。1839年8月8日に、サンドと過ごすノアンから、フォンターナに宛てて、このヘ長調のワルツの写しを、ダイクタル嬢へ届けたかどうか尋ねつつ、「届けていなくてもかまいません」と書き残している。献呈は出版に際して一種形式化していたとも言えるかもしれない。中心となるワルツ主題に導入された細かく上下する音階パッセージは、経過音の多用により調を曖昧にする効果があり、自然な転調を可能にしている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2004年,2010年PTNA(ピティナ) D級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - 鈴木 直美

日本のピアニスト。国立音楽大学器楽部ピアノ専攻卒業。米国イースタンミシガン州立大学にて修士号(Master of Art)、ルイジアナ州立大学にて音楽芸術博士号(Doctor of Musical Art)を取得。近年は精力的に演奏活動を行うほか、後進の指導、コンクールでの審査活動とともに、ピティナ・ピアノ・ステップのアドヴァイザーとして日本各地で指導活動、トークコンサートのリクエストにも応えている。(社)全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。ピティナ千葉外房ステーション代表。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

3. 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / クリントン,ディナーラ

第17回国際ショパンピアノコンクール(2015) 第2次予選 / The 17th International Chopin Piano Competition (2015) 2nd stage

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Op.34の3つのワルツにはいずれも「華麗なる(大)円舞曲 Grande Valse Brillante」として知られるが、自筆譜には「Grand」「Brillante」共に付けられておらず、フランスのシュレジンガー社によって書き加えられたものである。とりわけ二曲目にあたる「Lento」のワルツは、「華麗なる」舞曲とは無縁の憂いを含んでいる。

別々の年に作曲された3つのワルツが、合わせて作品34として、1838年12月にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで出版された。このことについて、ショパンは1838年12月28日に、ジョルジュ・サンドと過ごすマジョルカ島のパルマから、友人フォンターナに宛てて次のように書いている。「シュレジンガーはもっとはるかにろくでなしだ。ぼくのワルツを一つのアルバムにして、ブライトコプフに売りとばそうとしたのです」。この書簡からもわかるとおり、ショパンの曲集は純粋な音楽的理由だけで成り立っているわけではなく、当時の出版事情やショパン自身の経済状態とも密接に結びついている。

Op.34-3はヘ長調、A.ダイクタル男爵令嬢に献呈されている。この作品はVivaceの華やかなワルツである。ジョルジュ・サンドとの深い恋愛が始まる1838年に作曲されている。同年サンドとマジョルカ島へ出発したことから、フランス初版のための校訂は友人フォンターナに託された。自筆譜が失われたため、具体的な校訂過程は不明である。1839年8月8日に、サンドと過ごすノアンから、フォンターナに宛てて、このヘ長調のワルツの写しを、ダイクタル嬢へ届けたかどうか尋ねつつ、「届けていなくてもかまいません」と書き残している。献呈は出版に際して一種形式化していたとも言えるかもしれない。中心となるワルツ主題に導入された細かく上下する音階パッセージは、経過音の多用により調を曖昧にする効果があり、自然な転調を可能にしている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2004年,2010年PTNA(ピティナ) D級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - クリントン,ディナーラ

ウクライナのピアニスト。

4. 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / オソキンス,ジョルジ―

第17回国際ショパンピアノコンクール(2015) 第2次予選 / The 17th International Chopin Piano Competition (2015) 2nd stage

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Op.34の3つのワルツにはいずれも「華麗なる(大)円舞曲 Grande Valse Brillante」として知られるが、自筆譜には「Grand」「Brillante」共に付けられておらず、フランスのシュレジンガー社によって書き加えられたものである。とりわけ二曲目にあたる「Lento」のワルツは、「華麗なる」舞曲とは無縁の憂いを含んでいる。

別々の年に作曲された3つのワルツが、合わせて作品34として、1838年12月にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで出版された。このことについて、ショパンは1838年12月28日に、ジョルジュ・サンドと過ごすマジョルカ島のパルマから、友人フォンターナに宛てて次のように書いている。「シュレジンガーはもっとはるかにろくでなしだ。ぼくのワルツを一つのアルバムにして、ブライトコプフに売りとばそうとしたのです」。この書簡からもわかるとおり、ショパンの曲集は純粋な音楽的理由だけで成り立っているわけではなく、当時の出版事情やショパン自身の経済状態とも密接に結びついている。

Op.34-3はヘ長調、A.ダイクタル男爵令嬢に献呈されている。この作品はVivaceの華やかなワルツである。ジョルジュ・サンドとの深い恋愛が始まる1838年に作曲されている。同年サンドとマジョルカ島へ出発したことから、フランス初版のための校訂は友人フォンターナに託された。自筆譜が失われたため、具体的な校訂過程は不明である。1839年8月8日に、サンドと過ごすノアンから、フォンターナに宛てて、このヘ長調のワルツの写しを、ダイクタル嬢へ届けたかどうか尋ねつつ、「届けていなくてもかまいません」と書き残している。献呈は出版に際して一種形式化していたとも言えるかもしれない。中心となるワルツ主題に導入された細かく上下する音階パッセージは、経過音の多用により調を曖昧にする効果があり、自然な転調を可能にしている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2004年,2010年PTNA(ピティナ) D級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - オソキンス,ジョルジ―

リトヴィアのピアニスト。

5. 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / シシュキン,ディミトリ

第17回国際ショパンピアノコンクール(2015) 第2次予選 / The 17th International Chopin Piano Competition (2015) 2nd stage

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Op.34の3つのワルツにはいずれも「華麗なる(大)円舞曲 Grande Valse Brillante」として知られるが、自筆譜には「Grand」「Brillante」共に付けられておらず、フランスのシュレジンガー社によって書き加えられたものである。とりわけ二曲目にあたる「Lento」のワルツは、「華麗なる」舞曲とは無縁の憂いを含んでいる。

別々の年に作曲された3つのワルツが、合わせて作品34として、1838年12月にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで出版された。このことについて、ショパンは1838年12月28日に、ジョルジュ・サンドと過ごすマジョルカ島のパルマから、友人フォンターナに宛てて次のように書いている。「シュレジンガーはもっとはるかにろくでなしだ。ぼくのワルツを一つのアルバムにして、ブライトコプフに売りとばそうとしたのです」。この書簡からもわかるとおり、ショパンの曲集は純粋な音楽的理由だけで成り立っているわけではなく、当時の出版事情やショパン自身の経済状態とも密接に結びついている。

Op.34-3はヘ長調、A.ダイクタル男爵令嬢に献呈されている。この作品はVivaceの華やかなワルツである。ジョルジュ・サンドとの深い恋愛が始まる1838年に作曲されている。同年サンドとマジョルカ島へ出発したことから、フランス初版のための校訂は友人フォンターナに託された。自筆譜が失われたため、具体的な校訂過程は不明である。1839年8月8日に、サンドと過ごすノアンから、フォンターナに宛てて、このヘ長調のワルツの写しを、ダイクタル嬢へ届けたかどうか尋ねつつ、「届けていなくてもかまいません」と書き残している。献呈は出版に際して一種形式化していたとも言えるかもしれない。中心となるワルツ主題に導入された細かく上下する音階パッセージは、経過音の多用により調を曖昧にする効果があり、自然な転調を可能にしている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2004年,2010年PTNA(ピティナ) D級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - シシュキン,ディミトリ

ロシアのピアニスト。2015年第17回ショパン国際ピアノコンクール第6位。

6. 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / チョ・ソンジン

第17回国際ショパンピアノコンクール(2015) 第2次予選 / The 17th International Chopin Piano Competition (2015) 2nd stage

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Op.34の3つのワルツにはいずれも「華麗なる(大)円舞曲 Grande Valse Brillante」として知られるが、自筆譜には「Grand」「Brillante」共に付けられておらず、フランスのシュレジンガー社によって書き加えられたものである。とりわけ二曲目にあたる「Lento」のワルツは、「華麗なる」舞曲とは無縁の憂いを含んでいる。

別々の年に作曲された3つのワルツが、合わせて作品34として、1838年12月にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで出版された。このことについて、ショパンは1838年12月28日に、ジョルジュ・サンドと過ごすマジョルカ島のパルマから、友人フォンターナに宛てて次のように書いている。「シュレジンガーはもっとはるかにろくでなしだ。ぼくのワルツを一つのアルバムにして、ブライトコプフに売りとばそうとしたのです」。この書簡からもわかるとおり、ショパンの曲集は純粋な音楽的理由だけで成り立っているわけではなく、当時の出版事情やショパン自身の経済状態とも密接に結びついている。

Op.34-3はヘ長調、A.ダイクタル男爵令嬢に献呈されている。この作品はVivaceの華やかなワルツである。ジョルジュ・サンドとの深い恋愛が始まる1838年に作曲されている。同年サンドとマジョルカ島へ出発したことから、フランス初版のための校訂は友人フォンターナに託された。自筆譜が失われたため、具体的な校訂過程は不明である。1839年8月8日に、サンドと過ごすノアンから、フォンターナに宛てて、このヘ長調のワルツの写しを、ダイクタル嬢へ届けたかどうか尋ねつつ、「届けていなくてもかまいません」と書き残している。献呈は出版に際して一種形式化していたとも言えるかもしれない。中心となるワルツ主題に導入された細かく上下する音階パッセージは、経過音の多用により調を曖昧にする効果があり、自然な転調を可能にしている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2004年,2010年PTNA(ピティナ) D級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - チョ・ソンジン

韓国のピアニスト。2015年第17回ショパン国際ピアノコンクール第1位。

7. 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / 小林 愛実

第17回国際ショパンピアノコンクール(2015) 第2次予選 / The 17th International Chopin Piano Competition (2015) 2nd stage

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Op.34の3つのワルツにはいずれも「華麗なる(大)円舞曲 Grande Valse Brillante」として知られるが、自筆譜には「Grand」「Brillante」共に付けられておらず、フランスのシュレジンガー社によって書き加えられたものである。とりわけ二曲目にあたる「Lento」のワルツは、「華麗なる」舞曲とは無縁の憂いを含んでいる。

別々の年に作曲された3つのワルツが、合わせて作品34として、1838年12月にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで出版された。このことについて、ショパンは1838年12月28日に、ジョルジュ・サンドと過ごすマジョルカ島のパルマから、友人フォンターナに宛てて次のように書いている。「シュレジンガーはもっとはるかにろくでなしだ。ぼくのワルツを一つのアルバムにして、ブライトコプフに売りとばそうとしたのです」。この書簡からもわかるとおり、ショパンの曲集は純粋な音楽的理由だけで成り立っているわけではなく、当時の出版事情やショパン自身の経済状態とも密接に結びついている。

Op.34-3はヘ長調、A.ダイクタル男爵令嬢に献呈されている。この作品はVivaceの華やかなワルツである。ジョルジュ・サンドとの深い恋愛が始まる1838年に作曲されている。同年サンドとマジョルカ島へ出発したことから、フランス初版のための校訂は友人フォンターナに託された。自筆譜が失われたため、具体的な校訂過程は不明である。1839年8月8日に、サンドと過ごすノアンから、フォンターナに宛てて、このヘ長調のワルツの写しを、ダイクタル嬢へ届けたかどうか尋ねつつ、「届けていなくてもかまいません」と書き残している。献呈は出版に際して一種形式化していたとも言えるかもしれない。中心となるワルツ主題に導入された細かく上下する音階パッセージは、経過音の多用により調を曖昧にする効果があり、自然な転調を可能にしている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2004年,2010年PTNA(ピティナ) D級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - 小林 愛実

日本のピアニスト。3歳からピアノを始め、7歳でオーケストラと共演、9歳で国際デビューを果たす。2004年ピティナJr.G級(16歳以下)出場最年少の8歳で金賞。2005年全日本学生音楽コンクール史上最年少優勝。。第5回福田靖子賞。2010年EMI ClassicsよりCDメジャーデビュー、発売記念のリサイタル(浜離宮朝日ホール)は完売、追加公演として、サントリーホール大ホールで日本人最年少となるリサイタルを開催した。

8. 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / リュウ,ケイト

第17回国際ショパンピアノコンクール(2015) 第2次予選 / The 17th International Chopin Piano Competition (2015) 2nd stage

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Op.34の3つのワルツにはいずれも「華麗なる(大)円舞曲 Grande Valse Brillante」として知られるが、自筆譜には「Grand」「Brillante」共に付けられておらず、フランスのシュレジンガー社によって書き加えられたものである。とりわけ二曲目にあたる「Lento」のワルツは、「華麗なる」舞曲とは無縁の憂いを含んでいる。

別々の年に作曲された3つのワルツが、合わせて作品34として、1838年12月にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで出版された。このことについて、ショパンは1838年12月28日に、ジョルジュ・サンドと過ごすマジョルカ島のパルマから、友人フォンターナに宛てて次のように書いている。「シュレジンガーはもっとはるかにろくでなしだ。ぼくのワルツを一つのアルバムにして、ブライトコプフに売りとばそうとしたのです」。この書簡からもわかるとおり、ショパンの曲集は純粋な音楽的理由だけで成り立っているわけではなく、当時の出版事情やショパン自身の経済状態とも密接に結びついている。

Op.34-3はヘ長調、A.ダイクタル男爵令嬢に献呈されている。この作品はVivaceの華やかなワルツである。ジョルジュ・サンドとの深い恋愛が始まる1838年に作曲されている。同年サンドとマジョルカ島へ出発したことから、フランス初版のための校訂は友人フォンターナに託された。自筆譜が失われたため、具体的な校訂過程は不明である。1839年8月8日に、サンドと過ごすノアンから、フォンターナに宛てて、このヘ長調のワルツの写しを、ダイクタル嬢へ届けたかどうか尋ねつつ、「届けていなくてもかまいません」と書き残している。献呈は出版に際して一種形式化していたとも言えるかもしれない。中心となるワルツ主題に導入された細かく上下する音階パッセージは、経過音の多用により調を曖昧にする効果があり、自然な転調を可能にしている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2004年,2010年PTNA(ピティナ) D級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - リュウ,ケイト

アメリカ合衆国のピアニスト。2015年第17回ショパン国際ピアノコンクール第3位。

9. 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / コチシュ,ゾルタン

演奏と一緒に楽譜を見ることができます。

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Op.34の3つのワルツにはいずれも「華麗なる(大)円舞曲 Grande Valse Brillante」として知られるが、自筆譜には「Grand」「Brillante」共に付けられておらず、フランスのシュレジンガー社によって書き加えられたものである。とりわけ二曲目にあたる「Lento」のワルツは、「華麗なる」舞曲とは無縁の憂いを含んでいる。

別々の年に作曲された3つのワルツが、合わせて作品34として、1838年12月にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで出版された。このことについて、ショパンは1838年12月28日に、ジョルジュ・サンドと過ごすマジョルカ島のパルマから、友人フォンターナに宛てて次のように書いている。「シュレジンガーはもっとはるかにろくでなしだ。ぼくのワルツを一つのアルバムにして、ブライトコプフに売りとばそうとしたのです」。この書簡からもわかるとおり、ショパンの曲集は純粋な音楽的理由だけで成り立っているわけではなく、当時の出版事情やショパン自身の経済状態とも密接に結びついている。

Op.34-3はヘ長調、A.ダイクタル男爵令嬢に献呈されている。この作品はVivaceの華やかなワルツである。ジョルジュ・サンドとの深い恋愛が始まる1838年に作曲されている。同年サンドとマジョルカ島へ出発したことから、フランス初版のための校訂は友人フォンターナに託された。自筆譜が失われたため、具体的な校訂過程は不明である。1839年8月8日に、サンドと過ごすノアンから、フォンターナに宛てて、このヘ長調のワルツの写しを、ダイクタル嬢へ届けたかどうか尋ねつつ、「届けていなくてもかまいません」と書き残している。献呈は出版に際して一種形式化していたとも言えるかもしれない。中心となるワルツ主題に導入された細かく上下する音階パッセージは、経過音の多用により調を曖昧にする効果があり、自然な転調を可能にしている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2004年,2010年PTNA(ピティナ) D級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - コチシュ,ゾルタン

ハンガリーのブダペスト出身のピアニスト・指揮者・作曲家。「ハンガリーの三天王」などと呼ばれている。ピアニストとしてレパートリーは広く、中でもショパン、リスト、ドビュッシー、ラヴェル、バルトークを得意としており、音楽家としてとりわけラフマニノフには格別の思い入れを寄せている。ラフマニノフの歌曲「ヴォカリーズ」のピアノ版への編曲は極めて有名である。


近年ではしばしば指揮者として、とりわけブダペスト祝祭管弦楽団やハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団と共演しており、19世紀末のロシアやウィーンの音楽を中心に録音を進めていた。

10. 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / バレンボイム,ダニエル

Filharmonia Narodowa, Warsaw, 28 February 2010

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Op.34の3つのワルツにはいずれも「華麗なる(大)円舞曲 Grande Valse Brillante」として知られるが、自筆譜には「Grand」「Brillante」共に付けられておらず、フランスのシュレジンガー社によって書き加えられたものである。とりわけ二曲目にあたる「Lento」のワルツは、「華麗なる」舞曲とは無縁の憂いを含んでいる。

別々の年に作曲された3つのワルツが、合わせて作品34として、1838年12月にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで出版された。このことについて、ショパンは1838年12月28日に、ジョルジュ・サンドと過ごすマジョルカ島のパルマから、友人フォンターナに宛てて次のように書いている。「シュレジンガーはもっとはるかにろくでなしだ。ぼくのワルツを一つのアルバムにして、ブライトコプフに売りとばそうとしたのです」。この書簡からもわかるとおり、ショパンの曲集は純粋な音楽的理由だけで成り立っているわけではなく、当時の出版事情やショパン自身の経済状態とも密接に結びついている。

Op.34-3はヘ長調、A.ダイクタル男爵令嬢に献呈されている。この作品はVivaceの華やかなワルツである。ジョルジュ・サンドとの深い恋愛が始まる1838年に作曲されている。同年サンドとマジョルカ島へ出発したことから、フランス初版のための校訂は友人フォンターナに託された。自筆譜が失われたため、具体的な校訂過程は不明である。1839年8月8日に、サンドと過ごすノアンから、フォンターナに宛てて、このヘ長調のワルツの写しを、ダイクタル嬢へ届けたかどうか尋ねつつ、「届けていなくてもかまいません」と書き残している。献呈は出版に際して一種形式化していたとも言えるかもしれない。中心となるワルツ主題に導入された細かく上下する音階パッセージは、経過音の多用により調を曖昧にする効果があり、自然な転調を可能にしている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2004年,2010年PTNA(ピティナ) D級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - バレンボイム,ダニエル

アルゼンチン出身のユダヤ人ピアニスト・指揮者。現在の国籍はイスラエル。ロシア出身のユダヤ系移民を両親として生まれる。5歳のとき母親にピアノの手ほどきを受け、その後は父エンリケに師事。両親のほかにピアノの指導を受けてはいない。少年時代から音楽の才能を表し、1950年8月まだ7歳のうちにブエノスアイレスで最初の公開演奏会を開いてピアニストとしてデビュー。1991年よりショルティからシカゴ交響楽団音楽監督の座を受け継いでからは、卓越した音楽能力を発揮し、現在は世界で最も有名な辣腕指揮者のひとりとして知られている。第二次大戦後に活躍してきた指揮界の巨星が相次いで他界した後の、次世代のカリスマ系指揮者のひとりとして世界的に注目と期待が集まっている。

11. 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / ルービンシュタイン,アルトゥール

端正な演奏ですね。 結局色々と聴いてみて最後にやはりルービンシュタインの虚飾の無い演奏がよいとおしゃル人は多いです。

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Op.34の3つのワルツにはいずれも「華麗なる(大)円舞曲 Grande Valse Brillante」として知られるが、自筆譜には「Grand」「Brillante」共に付けられておらず、フランスのシュレジンガー社によって書き加えられたものである。とりわけ二曲目にあたる「Lento」のワルツは、「華麗なる」舞曲とは無縁の憂いを含んでいる。

別々の年に作曲された3つのワルツが、合わせて作品34として、1838年12月にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで出版された。このことについて、ショパンは1838年12月28日に、ジョルジュ・サンドと過ごすマジョルカ島のパルマから、友人フォンターナに宛てて次のように書いている。「シュレジンガーはもっとはるかにろくでなしだ。ぼくのワルツを一つのアルバムにして、ブライトコプフに売りとばそうとしたのです」。この書簡からもわかるとおり、ショパンの曲集は純粋な音楽的理由だけで成り立っているわけではなく、当時の出版事情やショパン自身の経済状態とも密接に結びついている。

Op.34-3はヘ長調、A.ダイクタル男爵令嬢に献呈されている。この作品はVivaceの華やかなワルツである。ジョルジュ・サンドとの深い恋愛が始まる1838年に作曲されている。同年サンドとマジョルカ島へ出発したことから、フランス初版のための校訂は友人フォンターナに託された。自筆譜が失われたため、具体的な校訂過程は不明である。1839年8月8日に、サンドと過ごすノアンから、フォンターナに宛てて、このヘ長調のワルツの写しを、ダイクタル嬢へ届けたかどうか尋ねつつ、「届けていなくてもかまいません」と書き残している。献呈は出版に際して一種形式化していたとも言えるかもしれない。中心となるワルツ主題に導入された細かく上下する音階パッセージは、経過音の多用により調を曖昧にする効果があり、自然な転調を可能にしている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2004年,2010年PTNA(ピティナ) D級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - ルービンシュタイン,アルトゥール

ポーランド出身のピアニスト。「ショパン弾き」と言われるほどショパンの演奏は自然で気品に満ちている。90歳近くまで現役として演奏を続けていたため、録音が残されている。ショパンのイメージが強いが実は他の作曲家、室内楽での演奏(録音)にも名演が数多く存在する。

12. 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / ルービンシュタイン,アルトゥール

端正な演奏ですね。 結局色々と聴いてみて最後にやはりルービンシュタインの虚飾の無い演奏がよいとおしゃル人は多いです。

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Op.34の3つのワルツにはいずれも「華麗なる(大)円舞曲 Grande Valse Brillante」として知られるが、自筆譜には「Grand」「Brillante」共に付けられておらず、フランスのシュレジンガー社によって書き加えられたものである。とりわけ二曲目にあたる「Lento」のワルツは、「華麗なる」舞曲とは無縁の憂いを含んでいる。

別々の年に作曲された3つのワルツが、合わせて作品34として、1838年12月にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで出版された。このことについて、ショパンは1838年12月28日に、ジョルジュ・サンドと過ごすマジョルカ島のパルマから、友人フォンターナに宛てて次のように書いている。「シュレジンガーはもっとはるかにろくでなしだ。ぼくのワルツを一つのアルバムにして、ブライトコプフに売りとばそうとしたのです」。この書簡からもわかるとおり、ショパンの曲集は純粋な音楽的理由だけで成り立っているわけではなく、当時の出版事情やショパン自身の経済状態とも密接に結びついている。

Op.34-3はヘ長調、A.ダイクタル男爵令嬢に献呈されている。この作品はVivaceの華やかなワルツである。ジョルジュ・サンドとの深い恋愛が始まる1838年に作曲されている。同年サンドとマジョルカ島へ出発したことから、フランス初版のための校訂は友人フォンターナに託された。自筆譜が失われたため、具体的な校訂過程は不明である。1839年8月8日に、サンドと過ごすノアンから、フォンターナに宛てて、このヘ長調のワルツの写しを、ダイクタル嬢へ届けたかどうか尋ねつつ、「届けていなくてもかまいません」と書き残している。献呈は出版に際して一種形式化していたとも言えるかもしれない。中心となるワルツ主題に導入された細かく上下する音階パッセージは、経過音の多用により調を曖昧にする効果があり、自然な転調を可能にしている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2004年,2010年PTNA(ピティナ) D級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - ルービンシュタイン,アルトゥール

ポーランド出身のピアニスト。「ショパン弾き」と言われるほどショパンの演奏は自然で気品に満ちている。90歳近くまで現役として演奏を続けていたため、録音が残されている。ショパンのイメージが強いが実は他の作曲家、室内楽での演奏(録音)にも名演が数多く存在する。

13. 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / リパッティ,ディヌ

端正な演奏ですね。 結局色々と聴いてみて最後にやはりルービンシュタインの虚飾の無い演奏がよいとおしゃル人は多いです。

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Op.34の3つのワルツにはいずれも「華麗なる(大)円舞曲 Grande Valse Brillante」として知られるが、自筆譜には「Grand」「Brillante」共に付けられておらず、フランスのシュレジンガー社によって書き加えられたものである。とりわけ二曲目にあたる「Lento」のワルツは、「華麗なる」舞曲とは無縁の憂いを含んでいる。

別々の年に作曲された3つのワルツが、合わせて作品34として、1838年12月にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで出版された。このことについて、ショパンは1838年12月28日に、ジョルジュ・サンドと過ごすマジョルカ島のパルマから、友人フォンターナに宛てて次のように書いている。「シュレジンガーはもっとはるかにろくでなしだ。ぼくのワルツを一つのアルバムにして、ブライトコプフに売りとばそうとしたのです」。この書簡からもわかるとおり、ショパンの曲集は純粋な音楽的理由だけで成り立っているわけではなく、当時の出版事情やショパン自身の経済状態とも密接に結びついている。

Op.34-3はヘ長調、A.ダイクタル男爵令嬢に献呈されている。この作品はVivaceの華やかなワルツである。ジョルジュ・サンドとの深い恋愛が始まる1838年に作曲されている。同年サンドとマジョルカ島へ出発したことから、フランス初版のための校訂は友人フォンターナに託された。自筆譜が失われたため、具体的な校訂過程は不明である。1839年8月8日に、サンドと過ごすノアンから、フォンターナに宛てて、このヘ長調のワルツの写しを、ダイクタル嬢へ届けたかどうか尋ねつつ、「届けていなくてもかまいません」と書き残している。献呈は出版に際して一種形式化していたとも言えるかもしれない。中心となるワルツ主題に導入された細かく上下する音階パッセージは、経過音の多用により調を曖昧にする効果があり、自然な転調を可能にしている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2004年,2010年PTNA(ピティナ) D級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - リパッティ,ディヌ

ルーマニアに生まれ。今から50年以上も前の1950年に、 わずか33歳でこの世を去った天才型のピアニスト。晩年、持病の白血病(悪性リンパ腫?)と闘いながら命を削る思いでレコーディングに取り組んでいたと言います。 ブザンソンでの最後演奏会(告別演奏会)の演奏は、まさに、死を見つめた人間にしか到達できない境地の演奏といわれています。

14. 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番) / ショパン,フレデリック / ゲニューシャス,ルーカス

2010ショパンコンクールのライブです。 緊張感もありますし、よく集中していますね。 はつらつとした良い演奏です。

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 3つのワルツ 作品34 第3番 ヘ長調 「華麗なる円舞曲」 (第4番)

Op.34の3つのワルツにはいずれも「華麗なる(大)円舞曲 Grande Valse Brillante」として知られるが、自筆譜には「Grand」「Brillante」共に付けられておらず、フランスのシュレジンガー社によって書き加えられたものである。とりわけ二曲目にあたる「Lento」のワルツは、「華麗なる」舞曲とは無縁の憂いを含んでいる。

別々の年に作曲された3つのワルツが、合わせて作品34として、1838年12月にパリ、ライプツィヒ、ロンドンで出版された。このことについて、ショパンは1838年12月28日に、ジョルジュ・サンドと過ごすマジョルカ島のパルマから、友人フォンターナに宛てて次のように書いている。「シュレジンガーはもっとはるかにろくでなしだ。ぼくのワルツを一つのアルバムにして、ブライトコプフに売りとばそうとしたのです」。この書簡からもわかるとおり、ショパンの曲集は純粋な音楽的理由だけで成り立っているわけではなく、当時の出版事情やショパン自身の経済状態とも密接に結びついている。

Op.34-3はヘ長調、A.ダイクタル男爵令嬢に献呈されている。この作品はVivaceの華やかなワルツである。ジョルジュ・サンドとの深い恋愛が始まる1838年に作曲されている。同年サンドとマジョルカ島へ出発したことから、フランス初版のための校訂は友人フォンターナに託された。自筆譜が失われたため、具体的な校訂過程は不明である。1839年8月8日に、サンドと過ごすノアンから、フォンターナに宛てて、このヘ長調のワルツの写しを、ダイクタル嬢へ届けたかどうか尋ねつつ、「届けていなくてもかまいません」と書き残している。献呈は出版に際して一種形式化していたとも言えるかもしれない。中心となるワルツ主題に導入された細かく上下する音階パッセージは、経過音の多用により調を曖昧にする効果があり、自然な転調を可能にしている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2004年,2010年PTNA(ピティナ) D級課題曲

作曲家解説 - ショパン,フレデリック

ポーランドの作曲家。ピアノの詩人。ポーランドの前期ロマン派音楽を代表する作曲家。現在日本で一番愛されているロマン派音楽を代表する作曲家。ノクターンやワルツなど、今日でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られており、ピアノの演奏会において取り上げられることが最も多い作曲家の一人。

当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家として有名であった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、「ピアノの詩人」とも呼ばれるように、様々な形式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いたといわれている。その繊細で美しい響きの中にちりばめられた美しい旋律と、劇的で情熱的な展開が印象的で、世界中のピアノファンを魅了してやみません。また、強いポーランドへの愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地であった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。

演奏家解説 - ゲニューシャス,ルーカス

リトアニア/ロシア国籍のピアニスト。12歳の誕生日をむかえる前から、ルーカスは国際コンクールや音楽祭に参加している。2010年10月、第16回ショパン国際ピアノコンクール(ワルシャワ)にて、第2位およびポロネーズ賞を受賞。世界の主要なオーケストラと著名な指揮者のもとで共演している。また、世界各地で演奏会を行う。バロックから現代作曲家に至る広範なレパートリーを持つ。室内楽奏者としても活躍し、デュオ、トリオ、五重奏を演奏し、めったに演奏されない貴重な作品の演奏や現代作品の演奏にも積極的に取り組む。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より