モーツァルト ピアノ協奏曲 第25番全楽章 動画集 | Mボックス

Music video

モーツァルト ピアノ協奏曲 第25番全楽章 動画集

W.A.モーツァルトのピアノ協奏曲の動画集です。ピアノ・フォルテピアノなどの動画を集めました。

W.A.モーツァルト ピアノ協奏曲 第25番 K.503

W.A.モーツァルト ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 K.503 全楽章

W.A.Mozart Piano Concerto No.25 in C major K.503 All movements

W.A.モーツァルト ピアノ協奏曲第25番の全楽章です。
W.A.モーツァルト ピアノ協奏曲動画集一覧はこちら

アルバム収録曲一覧

1. ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 全楽章 / モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス / ホロデンコ,ヴァディム

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 全楽章

1784年から86年の間に集中的に作曲されたピアノ協奏曲もこの作品で一段落する(次のピアノ協奏曲は約1年3ヶ月後)。モーツァルトの自作品目録によれば、第25番の完成は1786年12月4日となっている。翌日に企画されていた待降節の予約演奏会のための作品であったと思われる。

冒頭のファンファーレが華々しい展開を予感させるが、全体的にはむしろ洗練され充実した内容に注目させる作品である。とはいえ、特に両端楽章のピアノの目まぐるしく動き回るパッセージは当時の観客から喝采を浴びたことだろう。
第1楽章:アレグロ・マエストーソ、ハ長調、4/4拍子。協奏的ソナタ形式。前時代的な祝祭音楽のようであったり掛け合いのある室内楽のようであったりといったコントラストに満ちた楽章。ピアノは主題の背景を彩る細かなパッセージを受け持つときも不思議と存在感を消すことはない。

第2楽章:アンダンテ、ヘ長調、3/4拍子。動きの激しい両端楽章に挟まれた長閑な緩徐楽章。

第3楽章:アレグレット、ハ長調、2/4拍子。ロンド形式。縦の響きは決して厚くない。素朴な旋律に分散和音の伴奏という形態が目立ち、ピアノ声部も管楽器に絡みつくような伴奏に徹する部分が多い。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - モーツァルト,ヴォルフガング・アマデウス

オーストリアの作曲家。クラシック音楽史上もっとも有名なオーストリアの天才作曲家、演奏家。35歳のその生涯の中であらゆるジャンルにおいてすべて一流の作品を大量に作曲した。古典派音楽の代表であり、ウィーン古典派三大巨匠の一人である。称号は神聖ローマ帝国皇室宮廷作曲家、神聖ローマ帝国皇室クラヴィーア教師、ヴェローナのアカデミア・フィラルモニカ名誉楽長などを務めた。

モーツァルトの作品はほとんどが長調で、装飾音の多い軽快で優美な曲が多い。これは当時の音楽の流行を反映したもので、ロココ様式あるいはギャラント様式と呼ばれる。彼が主に使用していたピアノの鍵盤が沈む深さは現代のピアノの約半分であり、非常に軽快に演奏できるものであったことがその作風にも影響を与えていると考えられる。短調作品は少ないながらも、悲壮かつ哀愁あふれる曲調となっている。モーツァルトの作品の多くは、生計を立てるために注文を受けて書かれたものである。モーツァルトの時代に限らず、何世紀もの間、芸術家は教皇や権力者などのパトロンに仕えることで生計を立てていた。モーツァルトの作品はその時代に要求された内容であり、たとえば長調の曲が多いのはそれだけ当時はその注文が多かったことの証でもある。実際、父の死後は依頼者のない作品が生まれている。これは、聴衆の嗜好に配慮せよとの父による規制が無くなったため、モーツァルト自身の目指す音楽に向かうことが可能になったからである。交響曲などがそれに当たる。思想的には、フリーメーソンがパトロンであったこともあり、その影響が指摘されている作品もある。

また、「下書きをしない天才」とも言われ、モーツァルトが非凡な記憶力を持っていたのは多くの記録からも確かめられているが、自筆譜の中には完成・未完成曲含めて草稿及び修正の跡が多く発見されている。

演奏家解説 - ホロデンコ,ヴァディム

ウクライナのピアニスト。ウクライナのキエフ生まれ。2005年からモスクワ音楽院でゴルノスタエワに師事。これまでに、マリア・カラス グランプリ 第1位(2004年)等を受賞。2010年には第4回仙台国際音楽コンクールにおいて第1位を受賞した。ウクライナ、ロシア、ヨーロッパ各地、米国、中国、日本などでリサイタルやオーケストラとの共演を行っている。室内楽活動も積極的に行っている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より