ラフマニノフ ピアノソナタ2番(1931年版) 全楽章 動画集 | Mボックス

Music video

ラフマニノフ ピアノソナタ2番(1931年版) 全楽章 動画集

ラフマニノフ ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.36 (1913年版) 全楽章の動画集です。

ラフマニノフ ピアノソナタ 第2番 1931年版 全楽章

ラフマニノフ ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 作品36
(改訂版 (1931年))

RAVMANINOV Piano Sonata No.2 in B flat minor Op.36
(Revised version (1931))

ラフマニノフのピアノソナタ第2番 変ロ短調 全3楽章です。
1913年初版と1931年改訂版があります。
●ラフマニノフ ピアノソナタ第2番の解説はこちら
●ラフマニノフ ピアノソナタの動画集一覧はこちら
●ラフマニノフ 全ての動画集一覧はこちら

アルバム収録曲一覧

1. ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 改訂版 (1931年) 全楽章 / ラフマニノフ,セルゲイ / 仲田 みずほ

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 改訂版 (1931年) 全楽章

この作品はピアノ協奏曲第3番の出版から3年後、1913年に書かれた。それまでに3曲のピアノ協奏曲と2曲の交響曲を書き上げていたラフマニノフは、既に後期ロマン派的な作風による自身の手法をしっかり確立しており、このピアノ・ソナタもそうした作風にそって作られている。1913年の夏を、ラフマニノフはローマで過ごしている。この作品は3つの楽章からなるが、これらは切れ目なく演奏される。第1楽章の冒頭に提示される主題は、循環主題として第2楽章、第3楽章にも現れ、作品全体の統一感をよりいっそう強めている。

1931年にはラフマニノフ自身による改訂が行われ、当初26分であった演奏時間は、大幅なカットにより19分に短縮された。また、同時に多くの声部が動く部分が修正され、よりシンプルなテクスチュアへと変更されている。

第1楽章、アレグロ・アジタート、変ロ短調、4分の4拍子。ソナタ形式だが、自由な変奏と豊かな和声によって、形式にとらわれることなくドラマティックに展開していく。

第2楽章、レント、ホ短調、8分の12拍子。三部形式で、循環主題が第1楽章とは対照的に、ゆったりとした幻想的な雰囲気で展開され、第1楽章の第2主題で静かに閉じられる。

第3楽章、変ロ長調、4分の3拍子。ソナタ形式だが、第1楽章と同じく自由な展開が見られる。まず、循環主題が華麗に提示され、第2主題が優雅に展開された後、循環主題が再現される。最後は、技巧的に装飾された循環主題によるコーダできらびやかに終結する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ラフマニノフ,セルゲイ

ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。が、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を断念する。1902年、ピアノ協奏曲第2番を自ら初演して表舞台に返り咲き、劇場で指揮者を務めた後、06年にドレスデンに移ってからしばらくは作曲に専念した。09年に渡米、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命の混乱をかわしつつヨーロッパとアメリカで演奏活動を行い、20年代後半はヨーロッパにとどまろうと努力したが、31年にソヴィエト連邦の体制を批判したため、政府はかれの作品の上演を禁止した(これは2年ほどで解除された))。晩年は新たな戦争への危機感からアメリカへ戻った。

ラフマニノフはピアノ演奏、指揮、作曲のいずれにおいても成功を収めたが、すべてに同時に打ち込むことには困難を感じていた。後半生の演奏活動は作曲への集中力を妨げたのか、傑作は初期に多い。

ラフマニノフは、ピアノという楽器の可能性を最大限に引き出すことを追求しつづけた。 驚異的な演奏技術、人並みはずれた大きな手を持っていたと言われるが、自身のピアノ曲では技巧に終始するのではなく、哀愁や情熱を宿した美しい旋律を楽曲へと堅実に組み立てる方法を知っていた。チャイコフスキーを規範とし、あくまで長短調の枠にとどまって後期ロマン派の色彩と叙情性を継承している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 仲田 みずほ

日本のピアニスト。東京音楽大学ピアノ演奏家コースにて学び、2008年首席で卒業。現在同大学院在籍中。第12回浜松国際ピアノアカデミーコンクール第3位。2009年、第33回ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ受賞。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 改訂版 (1931年) 全楽章 / ラフマニノフ,セルゲイ / 菅原 望

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 改訂版 (1931年) 全楽章

この作品はピアノ協奏曲第3番の出版から3年後、1913年に書かれた。それまでに3曲のピアノ協奏曲と2曲の交響曲を書き上げていたラフマニノフは、既に後期ロマン派的な作風による自身の手法をしっかり確立しており、このピアノ・ソナタもそうした作風にそって作られている。1913年の夏を、ラフマニノフはローマで過ごしている。この作品は3つの楽章からなるが、これらは切れ目なく演奏される。第1楽章の冒頭に提示される主題は、循環主題として第2楽章、第3楽章にも現れ、作品全体の統一感をよりいっそう強めている。

1931年にはラフマニノフ自身による改訂が行われ、当初26分であった演奏時間は、大幅なカットにより19分に短縮された。また、同時に多くの声部が動く部分が修正され、よりシンプルなテクスチュアへと変更されている。

第1楽章、アレグロ・アジタート、変ロ短調、4分の4拍子。ソナタ形式だが、自由な変奏と豊かな和声によって、形式にとらわれることなくドラマティックに展開していく。

第2楽章、レント、ホ短調、8分の12拍子。三部形式で、循環主題が第1楽章とは対照的に、ゆったりとした幻想的な雰囲気で展開され、第1楽章の第2主題で静かに閉じられる。

第3楽章、変ロ長調、4分の3拍子。ソナタ形式だが、第1楽章と同じく自由な展開が見られる。まず、循環主題が華麗に提示され、第2主題が優雅に展開された後、循環主題が再現される。最後は、技巧的に装飾された循環主題によるコーダできらびやかに終結する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ラフマニノフ,セルゲイ

ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。が、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を断念する。1902年、ピアノ協奏曲第2番を自ら初演して表舞台に返り咲き、劇場で指揮者を務めた後、06年にドレスデンに移ってからしばらくは作曲に専念した。09年に渡米、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命の混乱をかわしつつヨーロッパとアメリカで演奏活動を行い、20年代後半はヨーロッパにとどまろうと努力したが、31年にソヴィエト連邦の体制を批判したため、政府はかれの作品の上演を禁止した(これは2年ほどで解除された))。晩年は新たな戦争への危機感からアメリカへ戻った。

ラフマニノフはピアノ演奏、指揮、作曲のいずれにおいても成功を収めたが、すべてに同時に打ち込むことには困難を感じていた。後半生の演奏活動は作曲への集中力を妨げたのか、傑作は初期に多い。

ラフマニノフは、ピアノという楽器の可能性を最大限に引き出すことを追求しつづけた。 驚異的な演奏技術、人並みはずれた大きな手を持っていたと言われるが、自身のピアノ曲では技巧に終始するのではなく、哀愁や情熱を宿した美しい旋律を楽曲へと堅実に組み立てる方法を知っていた。チャイコフスキーを規範とし、あくまで長短調の枠にとどまって後期ロマン派の色彩と叙情性を継承している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 菅原 望

日本のピアニスト。第8回ショパン国際ピアノコンクールin Asia銀賞、第1回横浜国際音楽コンクール第2位など、幼少より数多くのコンクールに入賞。第31回ピティナ・ピアノコンペティション連弾部門最優秀賞。第35回ピティナ・ピアノコンペティション特級セミファイナリスト。 2012年8月、第36回ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ受賞。2011年、大学の友人4人のピアニストによるグループ「image」を結成、各地で演奏会を開催。東京芸術大学を経て、現在、同大学大学院1年在籍。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

3. ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 改訂版 (1931年) 全楽章 / ラフマニノフ,セルゲイ / 菅原 望

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 改訂版 (1931年) 全楽章

この作品はピアノ協奏曲第3番の出版から3年後、1913年に書かれた。それまでに3曲のピアノ協奏曲と2曲の交響曲を書き上げていたラフマニノフは、既に後期ロマン派的な作風による自身の手法をしっかり確立しており、このピアノ・ソナタもそうした作風にそって作られている。1913年の夏を、ラフマニノフはローマで過ごしている。この作品は3つの楽章からなるが、これらは切れ目なく演奏される。第1楽章の冒頭に提示される主題は、循環主題として第2楽章、第3楽章にも現れ、作品全体の統一感をよりいっそう強めている。

1931年にはラフマニノフ自身による改訂が行われ、当初26分であった演奏時間は、大幅なカットにより19分に短縮された。また、同時に多くの声部が動く部分が修正され、よりシンプルなテクスチュアへと変更されている。

第1楽章、アレグロ・アジタート、変ロ短調、4分の4拍子。ソナタ形式だが、自由な変奏と豊かな和声によって、形式にとらわれることなくドラマティックに展開していく。

第2楽章、レント、ホ短調、8分の12拍子。三部形式で、循環主題が第1楽章とは対照的に、ゆったりとした幻想的な雰囲気で展開され、第1楽章の第2主題で静かに閉じられる。

第3楽章、変ロ長調、4分の3拍子。ソナタ形式だが、第1楽章と同じく自由な展開が見られる。まず、循環主題が華麗に提示され、第2主題が優雅に展開された後、循環主題が再現される。最後は、技巧的に装飾された循環主題によるコーダできらびやかに終結する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ラフマニノフ,セルゲイ

ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。が、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を断念する。1902年、ピアノ協奏曲第2番を自ら初演して表舞台に返り咲き、劇場で指揮者を務めた後、06年にドレスデンに移ってからしばらくは作曲に専念した。09年に渡米、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命の混乱をかわしつつヨーロッパとアメリカで演奏活動を行い、20年代後半はヨーロッパにとどまろうと努力したが、31年にソヴィエト連邦の体制を批判したため、政府はかれの作品の上演を禁止した(これは2年ほどで解除された))。晩年は新たな戦争への危機感からアメリカへ戻った。

ラフマニノフはピアノ演奏、指揮、作曲のいずれにおいても成功を収めたが、すべてに同時に打ち込むことには困難を感じていた。後半生の演奏活動は作曲への集中力を妨げたのか、傑作は初期に多い。

ラフマニノフは、ピアノという楽器の可能性を最大限に引き出すことを追求しつづけた。 驚異的な演奏技術、人並みはずれた大きな手を持っていたと言われるが、自身のピアノ曲では技巧に終始するのではなく、哀愁や情熱を宿した美しい旋律を楽曲へと堅実に組み立てる方法を知っていた。チャイコフスキーを規範とし、あくまで長短調の枠にとどまって後期ロマン派の色彩と叙情性を継承している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 菅原 望

日本のピアニスト。第8回ショパン国際ピアノコンクールin Asia銀賞、第1回横浜国際音楽コンクール第2位など、幼少より数多くのコンクールに入賞。第31回ピティナ・ピアノコンペティション連弾部門最優秀賞。第35回ピティナ・ピアノコンペティション特級セミファイナリスト。 2012年8月、第36回ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ受賞。2011年、大学の友人4人のピアニストによるグループ「image」を結成、各地で演奏会を開催。東京芸術大学を経て、現在、同大学大学院1年在籍。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

4. ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 改訂版 (1931年) 全楽章 / ラフマニノフ,セルゲイ / 浦山 純子

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 改訂版 (1931年) 全楽章

この作品はピアノ協奏曲第3番の出版から3年後、1913年に書かれた。それまでに3曲のピアノ協奏曲と2曲の交響曲を書き上げていたラフマニノフは、既に後期ロマン派的な作風による自身の手法をしっかり確立しており、このピアノ・ソナタもそうした作風にそって作られている。1913年の夏を、ラフマニノフはローマで過ごしている。この作品は3つの楽章からなるが、これらは切れ目なく演奏される。第1楽章の冒頭に提示される主題は、循環主題として第2楽章、第3楽章にも現れ、作品全体の統一感をよりいっそう強めている。

1931年にはラフマニノフ自身による改訂が行われ、当初26分であった演奏時間は、大幅なカットにより19分に短縮された。また、同時に多くの声部が動く部分が修正され、よりシンプルなテクスチュアへと変更されている。

第1楽章、アレグロ・アジタート、変ロ短調、4分の4拍子。ソナタ形式だが、自由な変奏と豊かな和声によって、形式にとらわれることなくドラマティックに展開していく。

第2楽章、レント、ホ短調、8分の12拍子。三部形式で、循環主題が第1楽章とは対照的に、ゆったりとした幻想的な雰囲気で展開され、第1楽章の第2主題で静かに閉じられる。

第3楽章、変ロ長調、4分の3拍子。ソナタ形式だが、第1楽章と同じく自由な展開が見られる。まず、循環主題が華麗に提示され、第2主題が優雅に展開された後、循環主題が再現される。最後は、技巧的に装飾された循環主題によるコーダできらびやかに終結する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ラフマニノフ,セルゲイ

ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。が、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を断念する。1902年、ピアノ協奏曲第2番を自ら初演して表舞台に返り咲き、劇場で指揮者を務めた後、06年にドレスデンに移ってからしばらくは作曲に専念した。09年に渡米、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命の混乱をかわしつつヨーロッパとアメリカで演奏活動を行い、20年代後半はヨーロッパにとどまろうと努力したが、31年にソヴィエト連邦の体制を批判したため、政府はかれの作品の上演を禁止した(これは2年ほどで解除された))。晩年は新たな戦争への危機感からアメリカへ戻った。

ラフマニノフはピアノ演奏、指揮、作曲のいずれにおいても成功を収めたが、すべてに同時に打ち込むことには困難を感じていた。後半生の演奏活動は作曲への集中力を妨げたのか、傑作は初期に多い。

ラフマニノフは、ピアノという楽器の可能性を最大限に引き出すことを追求しつづけた。 驚異的な演奏技術、人並みはずれた大きな手を持っていたと言われるが、自身のピアノ曲では技巧に終始するのではなく、哀愁や情熱を宿した美しい旋律を楽曲へと堅実に組み立てる方法を知っていた。チャイコフスキーを規範とし、あくまで長短調の枠にとどまって後期ロマン派の色彩と叙情性を継承している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 浦山 純子

日本のピアニスト。桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業後、ポーランド国立ワルシャワショパン音楽院に留学。1995年ラジヴィーウ国際ピアノコンクール優勝、及び最優秀ショパン賞(ポーランド)、1998年ポリーノ国際ピアノコンクール最高位(イタリア)をはじめとする数々の賞を受賞。国内外でソロリサイタル、コンチェルトから室内楽に至るまで幅広く活動し、国内では多彩な企画を含めた演奏活動を展開中。教育・福祉関係のためのチャリティ活動にも力を入れている。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

5. ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 改訂版 (1931年) 全楽章 / ラフマニノフ,セルゲイ / 西井 葉子

2008年11月10日浜離宮朝日ホール 「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 改訂版 (1931年) 全楽章

この作品はピアノ協奏曲第3番の出版から3年後、1913年に書かれた。それまでに3曲のピアノ協奏曲と2曲の交響曲を書き上げていたラフマニノフは、既に後期ロマン派的な作風による自身の手法をしっかり確立しており、このピアノ・ソナタもそうした作風にそって作られている。1913年の夏を、ラフマニノフはローマで過ごしている。この作品は3つの楽章からなるが、これらは切れ目なく演奏される。第1楽章の冒頭に提示される主題は、循環主題として第2楽章、第3楽章にも現れ、作品全体の統一感をよりいっそう強めている。

1931年にはラフマニノフ自身による改訂が行われ、当初26分であった演奏時間は、大幅なカットにより19分に短縮された。また、同時に多くの声部が動く部分が修正され、よりシンプルなテクスチュアへと変更されている。

第1楽章、アレグロ・アジタート、変ロ短調、4分の4拍子。ソナタ形式だが、自由な変奏と豊かな和声によって、形式にとらわれることなくドラマティックに展開していく。

第2楽章、レント、ホ短調、8分の12拍子。三部形式で、循環主題が第1楽章とは対照的に、ゆったりとした幻想的な雰囲気で展開され、第1楽章の第2主題で静かに閉じられる。

第3楽章、変ロ長調、4分の3拍子。ソナタ形式だが、第1楽章と同じく自由な展開が見られる。まず、循環主題が華麗に提示され、第2主題が優雅に展開された後、循環主題が再現される。最後は、技巧的に装飾された循環主題によるコーダできらびやかに終結する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ラフマニノフ,セルゲイ

ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。が、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を断念する。1902年、ピアノ協奏曲第2番を自ら初演して表舞台に返り咲き、劇場で指揮者を務めた後、06年にドレスデンに移ってからしばらくは作曲に専念した。09年に渡米、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命の混乱をかわしつつヨーロッパとアメリカで演奏活動を行い、20年代後半はヨーロッパにとどまろうと努力したが、31年にソヴィエト連邦の体制を批判したため、政府はかれの作品の上演を禁止した(これは2年ほどで解除された))。晩年は新たな戦争への危機感からアメリカへ戻った。

ラフマニノフはピアノ演奏、指揮、作曲のいずれにおいても成功を収めたが、すべてに同時に打ち込むことには困難を感じていた。後半生の演奏活動は作曲への集中力を妨げたのか、傑作は初期に多い。

ラフマニノフは、ピアノという楽器の可能性を最大限に引き出すことを追求しつづけた。 驚異的な演奏技術、人並みはずれた大きな手を持っていたと言われるが、自身のピアノ曲では技巧に終始するのではなく、哀愁や情熱を宿した美しい旋律を楽曲へと堅実に組み立てる方法を知っていた。チャイコフスキーを規範とし、あくまで長短調の枠にとどまって後期ロマン派の色彩と叙情性を継承している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 西井 葉子

日本のピアニスト。慶應義塾大学文学部仏文学科卒業後、イーノ・ミルコヴィッチ音楽アカデミー(クロアチア)ピアノ科を通常4年間の学士課程を異例の2年間で卒業。2001年同音楽アカデミー大学院修士課程修了。2005~2007年、クロアチア国立ザグレブ音楽アカデミー大学院研究科に留学、主にロシア音楽に対する造詣を深めると同時に、クロアチアの作曲家と音楽の発掘・研究を進める。クロアチア・スロヴェニア・イタリア各地で、数々のソロリサイタル開催のほか、室内楽・伴奏の演奏活動も活発に行う。2003年 第5回J.ブラームス国際音楽コンクール(イタリア)ピアノ部門第2位、2003年 第5回アントン・ルビンシュタイン国際ピアノコンクール(イタリア)第3位、2003年 第13回S.ラフマニノフ国際ピアノコンクール(イタリア)第3位。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

6. ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 改訂版 (1931年) 全楽章 / ラフマニノフ,セルゲイ / クズネツォフ,セルゲイ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 改訂版 (1931年) 全楽章

この作品はピアノ協奏曲第3番の出版から3年後、1913年に書かれた。それまでに3曲のピアノ協奏曲と2曲の交響曲を書き上げていたラフマニノフは、既に後期ロマン派的な作風による自身の手法をしっかり確立しており、このピアノ・ソナタもそうした作風にそって作られている。1913年の夏を、ラフマニノフはローマで過ごしている。この作品は3つの楽章からなるが、これらは切れ目なく演奏される。第1楽章の冒頭に提示される主題は、循環主題として第2楽章、第3楽章にも現れ、作品全体の統一感をよりいっそう強めている。

1931年にはラフマニノフ自身による改訂が行われ、当初26分であった演奏時間は、大幅なカットにより19分に短縮された。また、同時に多くの声部が動く部分が修正され、よりシンプルなテクスチュアへと変更されている。

第1楽章、アレグロ・アジタート、変ロ短調、4分の4拍子。ソナタ形式だが、自由な変奏と豊かな和声によって、形式にとらわれることなくドラマティックに展開していく。

第2楽章、レント、ホ短調、8分の12拍子。三部形式で、循環主題が第1楽章とは対照的に、ゆったりとした幻想的な雰囲気で展開され、第1楽章の第2主題で静かに閉じられる。

第3楽章、変ロ長調、4分の3拍子。ソナタ形式だが、第1楽章と同じく自由な展開が見られる。まず、循環主題が華麗に提示され、第2主題が優雅に展開された後、循環主題が再現される。最後は、技巧的に装飾された循環主題によるコーダできらびやかに終結する。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ラフマニノフ,セルゲイ

ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。が、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を断念する。1902年、ピアノ協奏曲第2番を自ら初演して表舞台に返り咲き、劇場で指揮者を務めた後、06年にドレスデンに移ってからしばらくは作曲に専念した。09年に渡米、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命の混乱をかわしつつヨーロッパとアメリカで演奏活動を行い、20年代後半はヨーロッパにとどまろうと努力したが、31年にソヴィエト連邦の体制を批判したため、政府はかれの作品の上演を禁止した(これは2年ほどで解除された))。晩年は新たな戦争への危機感からアメリカへ戻った。

ラフマニノフはピアノ演奏、指揮、作曲のいずれにおいても成功を収めたが、すべてに同時に打ち込むことには困難を感じていた。後半生の演奏活動は作曲への集中力を妨げたのか、傑作は初期に多い。

ラフマニノフは、ピアノという楽器の可能性を最大限に引き出すことを追求しつづけた。 驚異的な演奏技術、人並みはずれた大きな手を持っていたと言われるが、自身のピアノ曲では技巧に終始するのではなく、哀愁や情熱を宿した美しい旋律を楽曲へと堅実に組み立てる方法を知っていた。チャイコフスキーを規範とし、あくまで長短調の枠にとどまって後期ロマン派の色彩と叙情性を継承している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - クズネツォフ,セルゲイ

ロシア,モスクワ出身。モスクワ音楽院卒。V. アリストヴァ,M. ボスクレセンスキー,O. マイセンバーグに師事。1999年A.M.A. カラブリア国際ピアノコンクール第1位,2003年ゲザ・アンダ国際ピアノコンクール 第2位, パブリック賞,2005年クリーヴランド国際ピアノコンクール第2位受賞。