ラフマニノフ 楽興の時 Op.16-4動画集 | Mボックス

Music video

ラフマニノフ 楽興の時 Op.16-4動画集

ラフマニノフ 楽興の時 Op.16 第4曲 ホ短調の動画集です。

ラフマニノフ 楽興の時 Op.16-4

ラフマニノフ 楽興の時 作品16
第4曲 プレスト ホ短調

RAVMANINOV Moments Musicaux Op.16
No.4 Presto, in E minor

ラフマニノフの楽興の時 Op.16-4 ホ短調です。
ピアノ曲作品作曲の転換期と位置付けられています。
●ラフマニノフ 楽興の時の解説はこちら
●ラフマニノフ 楽興の時の動画集一覧はこちら
●ラフマニノフ 全ての動画集一覧はこちら

アルバム収録曲一覧

1. 楽興の時 第4番 ホ短調 / ラフマニノフ,セルゲイ / 喜多 宏丞

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 楽興の時 第4番 ホ短調

ラフマニノフが1896年に作曲した、6曲から成る作品集。作曲家でありながら20世紀最高のピアニストとしても活躍したラフマニノフらしく、演奏には極めて高度な技巧を必要とする。奇数番目の曲は比較的ゆっくりと、偶数番目の曲は対照的にきわめて速く劇的な雰囲気を持ち、全体が、ロシアの荒涼とした大地を覆う刹那の集積と仄暗く美しい情景に彩られている。

4.ホ短調 / Moments musicaux op.16-4 e moll。急速な左手のパッセージに乗って情熱的なメロディが奏される。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ラフマニノフ,セルゲイ

ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。が、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を断念する。1902年、ピアノ協奏曲第2番を自ら初演して表舞台に返り咲き、劇場で指揮者を務めた後、06年にドレスデンに移ってからしばらくは作曲に専念した。09年に渡米、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命の混乱をかわしつつヨーロッパとアメリカで演奏活動を行い、20年代後半はヨーロッパにとどまろうと努力したが、31年にソヴィエト連邦の体制を批判したため、政府はかれの作品の上演を禁止した(これは2年ほどで解除された))。晩年は新たな戦争への危機感からアメリカへ戻った。

ラフマニノフはピアノ演奏、指揮、作曲のいずれにおいても成功を収めたが、すべてに同時に打ち込むことには困難を感じていた。後半生の演奏活動は作曲への集中力を妨げたのか、傑作は初期に多い。

ラフマニノフは、ピアノという楽器の可能性を最大限に引き出すことを追求しつづけた。 驚異的な演奏技術、人並みはずれた大きな手を持っていたと言われるが、自身のピアノ曲では技巧に終始するのではなく、哀愁や情熱を宿した美しい旋律を楽曲へと堅実に組み立てる方法を知っていた。チャイコフスキーを規範とし、あくまで長短調の枠にとどまって後期ロマン派の色彩と叙情性を継承している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 喜多 宏丞

日本のピアニスト。東京藝術大学音楽学部を経て、同大学大学院修士課程修了。現在、同大学院博士課程在籍。
第26回ピティナ・ピアノコンペティション全国大会G級金賞・東京都知事賞・読売新聞社賞・ヒノキ賞・王子賞。第77回日本音楽コンクール第1位・野村賞・井口賞・河合賞・三宅賞。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. 楽興の時 第4番 ホ短調 / ラフマニノフ,セルゲイ / グリャズノフ,ヴャチェスラフ

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 楽興の時 第4番 ホ短調

ラフマニノフが1896年に作曲した、6曲から成る作品集。作曲家でありながら20世紀最高のピアニストとしても活躍したラフマニノフらしく、演奏には極めて高度な技巧を必要とする。奇数番目の曲は比較的ゆっくりと、偶数番目の曲は対照的にきわめて速く劇的な雰囲気を持ち、全体が、ロシアの荒涼とした大地を覆う刹那の集積と仄暗く美しい情景に彩られている。

4.ホ短調 / Moments musicaux op.16-4 e moll。急速な左手のパッセージに乗って情熱的なメロディが奏される。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ラフマニノフ,セルゲイ

ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。が、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を断念する。1902年、ピアノ協奏曲第2番を自ら初演して表舞台に返り咲き、劇場で指揮者を務めた後、06年にドレスデンに移ってからしばらくは作曲に専念した。09年に渡米、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命の混乱をかわしつつヨーロッパとアメリカで演奏活動を行い、20年代後半はヨーロッパにとどまろうと努力したが、31年にソヴィエト連邦の体制を批判したため、政府はかれの作品の上演を禁止した(これは2年ほどで解除された))。晩年は新たな戦争への危機感からアメリカへ戻った。

ラフマニノフはピアノ演奏、指揮、作曲のいずれにおいても成功を収めたが、すべてに同時に打ち込むことには困難を感じていた。後半生の演奏活動は作曲への集中力を妨げたのか、傑作は初期に多い。

ラフマニノフは、ピアノという楽器の可能性を最大限に引き出すことを追求しつづけた。 驚異的な演奏技術、人並みはずれた大きな手を持っていたと言われるが、自身のピアノ曲では技巧に終始するのではなく、哀愁や情熱を宿した美しい旋律を楽曲へと堅実に組み立てる方法を知っていた。チャイコフスキーを規範とし、あくまで長短調の枠にとどまって後期ロマン派の色彩と叙情性を継承している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - グリャズノフ,ヴャチェスラフ

第3回仙台国際音楽コンクール入賞。現在モスクワ音楽院で教鞭をとっている。

3. 楽興の時 第4番 ホ短調 / ラフマニノフ,セルゲイ / 海瀬 京子

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 楽興の時 第4番 ホ短調

ラフマニノフが1896年に作曲した、6曲から成る作品集。作曲家でありながら20世紀最高のピアニストとしても活躍したラフマニノフらしく、演奏には極めて高度な技巧を必要とする。奇数番目の曲は比較的ゆっくりと、偶数番目の曲は対照的にきわめて速く劇的な雰囲気を持ち、全体が、ロシアの荒涼とした大地を覆う刹那の集積と仄暗く美しい情景に彩られている。

4.ホ短調 / Moments musicaux op.16-4 e moll。急速な左手のパッセージに乗って情熱的なメロディが奏される。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ラフマニノフ,セルゲイ

ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。が、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を断念する。1902年、ピアノ協奏曲第2番を自ら初演して表舞台に返り咲き、劇場で指揮者を務めた後、06年にドレスデンに移ってからしばらくは作曲に専念した。09年に渡米、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命の混乱をかわしつつヨーロッパとアメリカで演奏活動を行い、20年代後半はヨーロッパにとどまろうと努力したが、31年にソヴィエト連邦の体制を批判したため、政府はかれの作品の上演を禁止した(これは2年ほどで解除された))。晩年は新たな戦争への危機感からアメリカへ戻った。

ラフマニノフはピアノ演奏、指揮、作曲のいずれにおいても成功を収めたが、すべてに同時に打ち込むことには困難を感じていた。後半生の演奏活動は作曲への集中力を妨げたのか、傑作は初期に多い。

ラフマニノフは、ピアノという楽器の可能性を最大限に引き出すことを追求しつづけた。 驚異的な演奏技術、人並みはずれた大きな手を持っていたと言われるが、自身のピアノ曲では技巧に終始するのではなく、哀愁や情熱を宿した美しい旋律を楽曲へと堅実に組み立てる方法を知っていた。チャイコフスキーを規範とし、あくまで長短調の枠にとどまって後期ロマン派の色彩と叙情性を継承している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 海瀬 京子

日本のピアニスト。東京音楽大学大学を経て同大学院修了。2004年、第28回ピティナピアノコンペティション特級準金賞および聴衆 賞、併せてロイズ賞、三井ホーム賞、王子賞を受賞。2005年、第74回日本音楽コン クールピアノ部門第1位。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

4. 楽興の時 第4番 ホ短調 / ラフマニノフ,セルゲイ / 石井 絵里奈

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 楽興の時 第4番 ホ短調

ラフマニノフが1896年に作曲した、6曲から成る作品集。作曲家でありながら20世紀最高のピアニストとしても活躍したラフマニノフらしく、演奏には極めて高度な技巧を必要とする。奇数番目の曲は比較的ゆっくりと、偶数番目の曲は対照的にきわめて速く劇的な雰囲気を持ち、全体が、ロシアの荒涼とした大地を覆う刹那の集積と仄暗く美しい情景に彩られている。

4.ホ短調 / Moments musicaux op.16-4 e moll。急速な左手のパッセージに乗って情熱的なメロディが奏される。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ラフマニノフ,セルゲイ

ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。が、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を断念する。1902年、ピアノ協奏曲第2番を自ら初演して表舞台に返り咲き、劇場で指揮者を務めた後、06年にドレスデンに移ってからしばらくは作曲に専念した。09年に渡米、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命の混乱をかわしつつヨーロッパとアメリカで演奏活動を行い、20年代後半はヨーロッパにとどまろうと努力したが、31年にソヴィエト連邦の体制を批判したため、政府はかれの作品の上演を禁止した(これは2年ほどで解除された))。晩年は新たな戦争への危機感からアメリカへ戻った。

ラフマニノフはピアノ演奏、指揮、作曲のいずれにおいても成功を収めたが、すべてに同時に打ち込むことには困難を感じていた。後半生の演奏活動は作曲への集中力を妨げたのか、傑作は初期に多い。

ラフマニノフは、ピアノという楽器の可能性を最大限に引き出すことを追求しつづけた。 驚異的な演奏技術、人並みはずれた大きな手を持っていたと言われるが、自身のピアノ曲では技巧に終始するのではなく、哀愁や情熱を宿した美しい旋律を楽曲へと堅実に組み立てる方法を知っていた。チャイコフスキーを規範とし、あくまで長短調の枠にとどまって後期ロマン派の色彩と叙情性を継承している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 石井 絵里奈

日本のピアニスト。東京藝術大学音楽学部を経て、同大学大学院修士課程修了。2005年ピティナ・ピアノコンペティション特級全国大会入選。2012年3月ウィーン国立音楽大学ポストグラデュアーレコース修了。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

5. 楽興の時 第4番 ホ短調 / ラフマニノフ,セルゲイ / グリゴリー・グルツマン

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 楽興の時 第4番 ホ短調

ラフマニノフが1896年に作曲した、6曲から成る作品集。作曲家でありながら20世紀最高のピアニストとしても活躍したラフマニノフらしく、演奏には極めて高度な技巧を必要とする。奇数番目の曲は比較的ゆっくりと、偶数番目の曲は対照的にきわめて速く劇的な雰囲気を持ち、全体が、ロシアの荒涼とした大地を覆う刹那の集積と仄暗く美しい情景に彩られている。

4.ホ短調 / Moments musicaux op.16-4 e moll。急速な左手のパッセージに乗って情熱的なメロディが奏される。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ラフマニノフ,セルゲイ

ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。が、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を断念する。1902年、ピアノ協奏曲第2番を自ら初演して表舞台に返り咲き、劇場で指揮者を務めた後、06年にドレスデンに移ってからしばらくは作曲に専念した。09年に渡米、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命の混乱をかわしつつヨーロッパとアメリカで演奏活動を行い、20年代後半はヨーロッパにとどまろうと努力したが、31年にソヴィエト連邦の体制を批判したため、政府はかれの作品の上演を禁止した(これは2年ほどで解除された))。晩年は新たな戦争への危機感からアメリカへ戻った。

ラフマニノフはピアノ演奏、指揮、作曲のいずれにおいても成功を収めたが、すべてに同時に打ち込むことには困難を感じていた。後半生の演奏活動は作曲への集中力を妨げたのか、傑作は初期に多い。

ラフマニノフは、ピアノという楽器の可能性を最大限に引き出すことを追求しつづけた。 驚異的な演奏技術、人並みはずれた大きな手を持っていたと言われるが、自身のピアノ曲では技巧に終始するのではなく、哀愁や情熱を宿した美しい旋律を楽曲へと堅実に組み立てる方法を知っていた。チャイコフスキーを規範とし、あくまで長短調の枠にとどまって後期ロマン派の色彩と叙情性を継承している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - グリゴリー・グルツマン

1956年、ロシアのサンクトペテルブルクで生まれる。5歳でピアノを始めるが、その才能をすぐに認められ、サンクトペテルブルク音楽院へ入学。その学生時代はロシアの様々な場所で300回以上の演奏を行う。1999年から2006年までハンブルク音楽大学で教授を務め、2006年には、ヴァイマール音楽大学“フランツ・リスト”へ招聘される。ここでは教授としてだけでなく、音楽ギムナジウム「ベルヴェデーレ城」で才能ある子供たちのためにも教えている。

6. 楽興の時 第4番 ホ短調 / ラフマニノフ,セルゲイ / ルガンスキー,ニコライ

楽譜と共に

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 楽興の時 第4番 ホ短調

ラフマニノフが1896年に作曲した、6曲から成る作品集。作曲家でありながら20世紀最高のピアニストとしても活躍したラフマニノフらしく、演奏には極めて高度な技巧を必要とする。奇数番目の曲は比較的ゆっくりと、偶数番目の曲は対照的にきわめて速く劇的な雰囲気を持ち、全体が、ロシアの荒涼とした大地を覆う刹那の集積と仄暗く美しい情景に彩られている。

4.ホ短調 / Moments musicaux op.16-4 e moll。急速な左手のパッセージに乗って情熱的なメロディが奏される。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ラフマニノフ,セルゲイ

ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。が、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を断念する。1902年、ピアノ協奏曲第2番を自ら初演して表舞台に返り咲き、劇場で指揮者を務めた後、06年にドレスデンに移ってからしばらくは作曲に専念した。09年に渡米、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命の混乱をかわしつつヨーロッパとアメリカで演奏活動を行い、20年代後半はヨーロッパにとどまろうと努力したが、31年にソヴィエト連邦の体制を批判したため、政府はかれの作品の上演を禁止した(これは2年ほどで解除された))。晩年は新たな戦争への危機感からアメリカへ戻った。

ラフマニノフはピアノ演奏、指揮、作曲のいずれにおいても成功を収めたが、すべてに同時に打ち込むことには困難を感じていた。後半生の演奏活動は作曲への集中力を妨げたのか、傑作は初期に多い。

ラフマニノフは、ピアノという楽器の可能性を最大限に引き出すことを追求しつづけた。 驚異的な演奏技術、人並みはずれた大きな手を持っていたと言われるが、自身のピアノ曲では技巧に終始するのではなく、哀愁や情熱を宿した美しい旋律を楽曲へと堅実に組み立てる方法を知っていた。チャイコフスキーを規範とし、あくまで長短調の枠にとどまって後期ロマン派の色彩と叙情性を継承している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ルガンスキー,ニコライ

ロシアのピアニスト。タチアナ・ケストナー、タチアナ・ニコラーエワ、セルゲイ・ドレンスキーらに師事。正確無比な演奏技巧、安定した演奏技巧と豊かな情緒が特徴的で、とりわけラフマニノフ作品の解釈で知られており、世界各地でオーケストラと共演を続けるほか、1994年のチャイコフスキー国際コンクールピアノ部門における(1位なしの)2位を頂点に、数々の世界的な音楽コンクールでも優れた業績を残してきた。1992年にザルツブルク・モーツァルテウムより最優秀ピアニストとして表彰された。現在はモスクワ音楽院で教鞭を執る。

7. 楽興の時 第4番 ホ短調 / ラフマニノフ,セルゲイ / ベルマン,ラザール

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 楽興の時 第4番 ホ短調

ラフマニノフが1896年に作曲した、6曲から成る作品集。作曲家でありながら20世紀最高のピアニストとしても活躍したラフマニノフらしく、演奏には極めて高度な技巧を必要とする。奇数番目の曲は比較的ゆっくりと、偶数番目の曲は対照的にきわめて速く劇的な雰囲気を持ち、全体が、ロシアの荒涼とした大地を覆う刹那の集積と仄暗く美しい情景に彩られている。

4.ホ短調 / Moments musicaux op.16-4 e moll。急速な左手のパッセージに乗って情熱的なメロディが奏される。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ラフマニノフ,セルゲイ

ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。が、交響曲第1番の不評が原因で一時作曲を断念する。1902年、ピアノ協奏曲第2番を自ら初演して表舞台に返り咲き、劇場で指揮者を務めた後、06年にドレスデンに移ってからしばらくは作曲に専念した。09年に渡米、自作を演奏するピアニストとして名声を高めた。ロシア革命の混乱をかわしつつヨーロッパとアメリカで演奏活動を行い、20年代後半はヨーロッパにとどまろうと努力したが、31年にソヴィエト連邦の体制を批判したため、政府はかれの作品の上演を禁止した(これは2年ほどで解除された))。晩年は新たな戦争への危機感からアメリカへ戻った。

ラフマニノフはピアノ演奏、指揮、作曲のいずれにおいても成功を収めたが、すべてに同時に打ち込むことには困難を感じていた。後半生の演奏活動は作曲への集中力を妨げたのか、傑作は初期に多い。

ラフマニノフは、ピアノという楽器の可能性を最大限に引き出すことを追求しつづけた。 驚異的な演奏技術、人並みはずれた大きな手を持っていたと言われるが、自身のピアノ曲では技巧に終始するのではなく、哀愁や情熱を宿した美しい旋律を楽曲へと堅実に組み立てる方法を知っていた。チャイコフスキーを規範とし、あくまで長短調の枠にとどまって後期ロマン派の色彩と叙情性を継承している。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - ベルマン,ラザール

旧ソ連出身のロシア人ピアニスト。日本では慣習的に「ラザール」とフランス語風に表記されているが、ロシア語の発音では第一音節に強勢が置かれるため「ラーザリ」が近い。
「私は19世紀の人間であり、ヴィルトゥオーソと呼ばれるタイプの演奏家に属している」と自認していたように、鮮やかな超絶技巧と芝居っ気たっぷりの演奏、濃やかな情緒表現と強靭なタッチが特徴的で、一夜で3つのピアノ協奏曲とソナタ1曲を弾き切ったこともある。