スクリャービン ピアノソナタ3番 3楽章 動画集 | Mボックス

Music video

スクリャービン ピアノソナタ3番 3楽章 動画集

スクリャービン ピアノソナタ第3番 嬰ヘ短調 Op.23 第3楽章の動画集です。

スクリャービン ピアノソナタ 第3番 Op.23 第3楽章

スクリャービン ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 作品23
第3楽章 アンダンテ

SCRIABIN Piano Sonata No.3 in F sharp minor Op.23
3rd mov. Andante

スクリャービンのピアノソナタ第3番 嬰ヘ短調 第3楽章です。
第3楽章を演奏したとき、「ここで星たちが歌う!」とスクリャービン自身が叫んだと伝えられています。
●スクリャービン ピアノソナタ第3番の解説はこちら
●スクリャービン ピアノソナタの動画集一覧はこちら
●スクリャービン 全ての動画集一覧はこちら

アルバム収録曲一覧

1. ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章 / スクリャービン,アレクサンドル / 金子 一朗

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章

この作品は、スクリャービンにとって2度目の演奏旅行となる旅先のパリで、1897年に作曲が始められた。モスクワ音楽院出身のピアニスト、ヴェーラと婚約した頃であった。しかし、彼の家族や支援者にこの結婚は反対され、スクリャービンの失意が表れている、といわれている。

緩、急、緩、急の4楽章形式。緊張感のある第1楽章の主題は第4楽章の激しい終結部で再度登場する。また、第3楽章は「星が歌う」とも言われた美しい旋律。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

演奏家解説 - 金子 一朗

日本のピアニスト。早稲田大学理工学部数学科卒。本職は中・高等学校の数学科教諭。ピティナピアノコンペティション ソロ部門特級は2003~4年ともに入選、コンチェルト部門上級で2004年に奨励賞、グランミューズ部門A1カテゴリーで2004年に第1位受賞、2005年ソロ部門特級でグランプリ(金賞)および聴衆賞、ミキモト賞、王子賞、日フィル賞、文部科学大臣賞、読売新聞社賞、審査員基金海外派遣費用補助を受賞。2007年3月、『ピティナ40周年記念 ピアノコンチェルトの夕べ』にて渡邊一正指揮・NHK交響楽団と共演。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章 / スクリャービン,アレクサンドル / 内匠 慧

第35回ピティナ・ピアノコンペティション 王子ホール賞 受賞披露演奏会 2012年2月11日 王子ホール
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章

この作品は、スクリャービンにとって2度目の演奏旅行となる旅先のパリで、1897年に作曲が始められた。モスクワ音楽院出身のピアニスト、ヴェーラと婚約した頃であった。しかし、彼の家族や支援者にこの結婚は反対され、スクリャービンの失意が表れている、といわれている。

緩、急、緩、急の4楽章形式。緊張感のある第1楽章の主題は第4楽章の激しい終結部で再度登場する。また、第3楽章は「星が歌う」とも言われた美しい旋律。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

演奏家解説 - 内匠 慧

日本のピアニスト。東京藝術大学器楽科に在学中。2006年8月ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会F級銀賞受賞。2006年12月日本クラシック音楽コンクールピアノ部門中学生の部全国大会第2位(最高位)。2008年11月第62回全日本学生音楽コンクールピアノ部門高校生の部全国大会第1位受賞。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

3. ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章 / スクリャービン,アレクサンドル / 江夏 真理奈

第36回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会 特級セミファイナル 日時:8/18, 2012年 会場:第一生命ホール?
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章

この作品は、スクリャービンにとって2度目の演奏旅行となる旅先のパリで、1897年に作曲が始められた。モスクワ音楽院出身のピアニスト、ヴェーラと婚約した頃であった。しかし、彼の家族や支援者にこの結婚は反対され、スクリャービンの失意が表れている、といわれている。

緩、急、緩、急の4楽章形式。緊張感のある第1楽章の主題は第4楽章の激しい終結部で再度登場する。また、第3楽章は「星が歌う」とも言われた美しい旋律。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

演奏家解説 - 江夏 真理奈

日本のピアニスト。

4. ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章 / スクリャービン,アレクサンドル / 川口 智輝

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章

この作品は、スクリャービンにとって2度目の演奏旅行となる旅先のパリで、1897年に作曲が始められた。モスクワ音楽院出身のピアニスト、ヴェーラと婚約した頃であった。しかし、彼の家族や支援者にこの結婚は反対され、スクリャービンの失意が表れている、といわれている。

緩、急、緩、急の4楽章形式。緊張感のある第1楽章の主題は第4楽章の激しい終結部で再度登場する。また、第3楽章は「星が歌う」とも言われた美しい旋律。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

演奏家解説 - 川口 智輝

日本のピアニスト。東京藝術大学卒業。現在、同大学大学院ピアノ科に在籍中。 2005年/ピティナ・ピアノコンペティションF級大阪大会第1位、同全国大会銀賞。2006年/大阪国際音楽コンクール最高位。2009年/吹田音楽コンクール第1位。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

5. ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章 / スクリャービン,アレクサンドル / フランソワ,サンソン

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章

この作品は、スクリャービンにとって2度目の演奏旅行となる旅先のパリで、1897年に作曲が始められた。モスクワ音楽院出身のピアニスト、ヴェーラと婚約した頃であった。しかし、彼の家族や支援者にこの結婚は反対され、スクリャービンの失意が表れている、といわれている。

緩、急、緩、急の4楽章形式。緊張感のある第1楽章の主題は第4楽章の激しい終結部で再度登場する。また、第3楽章は「星が歌う」とも言われた美しい旋律。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

演奏家解説 - フランソワ,サンソン

フランス作曲家の演奏を得意としていた。演奏はいつもフランス的なエスプリに溢れていて、いつも洒落ていた。

6. ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章 / スクリャービン,アレクサンドル / クズネツォフ,セルゲイ

若手演奏家なので、解釈には、多少個人的な好みが入っていて、オーソドックスではないですが、勢いがある演奏です。 楽譜と共に

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章

この作品は、スクリャービンにとって2度目の演奏旅行となる旅先のパリで、1897年に作曲が始められた。モスクワ音楽院出身のピアニスト、ヴェーラと婚約した頃であった。しかし、彼の家族や支援者にこの結婚は反対され、スクリャービンの失意が表れている、といわれている。

緩、急、緩、急の4楽章形式。緊張感のある第1楽章の主題は第4楽章の激しい終結部で再度登場する。また、第3楽章は「星が歌う」とも言われた美しい旋律。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

演奏家解説 - クズネツォフ,セルゲイ

ロシア,モスクワ出身。モスクワ音楽院卒。V. アリストヴァ,M. ボスクレセンスキー,O. マイセンバーグに師事。1999年A.M.A. カラブリア国際ピアノコンクール第1位,2003年ゲザ・アンダ国際ピアノコンクール 第2位, パブリック賞,2005年クリーヴランド国際ピアノコンクール第2位受賞。

7. ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章 / スクリャービン,アレクサンドル / ベルマン,ラザール

1977年スタジオ録音

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章

この作品は、スクリャービンにとって2度目の演奏旅行となる旅先のパリで、1897年に作曲が始められた。モスクワ音楽院出身のピアニスト、ヴェーラと婚約した頃であった。しかし、彼の家族や支援者にこの結婚は反対され、スクリャービンの失意が表れている、といわれている。

緩、急、緩、急の4楽章形式。緊張感のある第1楽章の主題は第4楽章の激しい終結部で再度登場する。また、第3楽章は「星が歌う」とも言われた美しい旋律。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

演奏家解説 - ベルマン,ラザール

旧ソ連出身のロシア人ピアニスト。日本では慣習的に「ラザール」とフランス語風に表記されているが、ロシア語の発音では第一音節に強勢が置かれるため「ラーザリ」が近い。
「私は19世紀の人間であり、ヴィルトゥオーソと呼ばれるタイプの演奏家に属している」と自認していたように、鮮やかな超絶技巧と芝居っ気たっぷりの演奏、濃やかな情緒表現と強靭なタッチが特徴的で、一夜で3つのピアノ協奏曲とソナタ1曲を弾き切ったこともある。

8. ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章 / スクリャービン,アレクサンドル / ホロヴィッツ,ウラディミール

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章

この作品は、スクリャービンにとって2度目の演奏旅行となる旅先のパリで、1897年に作曲が始められた。モスクワ音楽院出身のピアニスト、ヴェーラと婚約した頃であった。しかし、彼の家族や支援者にこの結婚は反対され、スクリャービンの失意が表れている、といわれている。

緩、急、緩、急の4楽章形式。緊張感のある第1楽章の主題は第4楽章の激しい終結部で再度登場する。また、第3楽章は「星が歌う」とも言われた美しい旋律。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

演奏家解説 - ホロヴィッツ,ウラディミール

ウクライナ生まれのアメリカのピアニスト。最後のヴィルティオーゾ(巨匠)スタイルのピアニストと言われている。ロシアで生まれ、その後亡命して後半生はアメリカを中心に演奏家として活躍した。

チャールズ皇太子が、ダイアナが第一子を生んだ時に演奏に来てほしいとホロヴィッツに頼んだ時は、「コンコルドでロンドンに行けるなら演奏してもよい」と発言し、本当にコンコルドでに乗って出かけた(もちろん、イレギュラーで)、という今となっては伝説化しているエピソードもある。

途中、演奏を中断していた時期もありましたが、「復活」のリサイタルは、歴史的なカムバックとしてライブが残されています。

9. ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章 / スクリャービン,アレクサンドル / クズネツォフ,セルゲイ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章

この作品は、スクリャービンにとって2度目の演奏旅行となる旅先のパリで、1897年に作曲が始められた。モスクワ音楽院出身のピアニスト、ヴェーラと婚約した頃であった。しかし、彼の家族や支援者にこの結婚は反対され、スクリャービンの失意が表れている、といわれている。

緩、急、緩、急の4楽章形式。緊張感のある第1楽章の主題は第4楽章の激しい終結部で再度登場する。また、第3楽章は「星が歌う」とも言われた美しい旋律。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

演奏家解説 - クズネツォフ,セルゲイ

ロシア,モスクワ出身。モスクワ音楽院卒。V. アリストヴァ,M. ボスクレセンスキー,O. マイセンバーグに師事。1999年A.M.A. カラブリア国際ピアノコンクール第1位,2003年ゲザ・アンダ国際ピアノコンクール 第2位, パブリック賞,2005年クリーヴランド国際ピアノコンクール第2位受賞。

10. ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章 / スクリャービン,アレクサンドル / アシュケナージ,ウラディーミル

楽譜と共に

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第3番 嬰ヘ短調 第3楽章

この作品は、スクリャービンにとって2度目の演奏旅行となる旅先のパリで、1897年に作曲が始められた。モスクワ音楽院出身のピアニスト、ヴェーラと婚約した頃であった。しかし、彼の家族や支援者にこの結婚は反対され、スクリャービンの失意が表れている、といわれている。

緩、急、緩、急の4楽章形式。緊張感のある第1楽章の主題は第4楽章の激しい終結部で再度登場する。また、第3楽章は「星が歌う」とも言われた美しい旋律。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

演奏家解説 - アシュケナージ,ウラディーミル

旧ソヴィエト連邦出身のピアニスト・指揮者。ヘブライ語の姓(「ドイツ人」の意)が示す通り父方はユダヤ系だが、母は非ユダヤ系のロシア人である。

1937年にロシアのゴーリキー生まれた。1955年にはワルシャワで開催されたショパン国際ピアノコンクールに出場し2位に輝いた。この時にアシュケナージが優勝を逃したことに納得できなかったアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリが審査員を降板する騒動を起こしたことはよく知られている。

最近はN響などの音楽監督(指揮者)としても活躍中だが、ピアニストしても現在でも一流の演奏家。