スクリャービン 練習曲Op.8-3 ロ短調 動画集 | Mボックス

Music video

スクリャービン 練習曲Op.8-3 ロ短調 動画集

スクリャービン 練習曲 Op.8 第3曲 ロ短調の動画集です。

スクリャービン 練習曲 Op.8-3 ロ短調

スクリャービン 12の練習曲 作品8
第3曲 ロ短調

SCRIABIN 12 Etudes Op.8
No.3 in B minor

スクリャービンの練習曲 Op.8-3 ロ短調です。
●スクリャービン 練習曲の動画集一覧はこちら
●スクリャービン 全ての動画集一覧はこちら

アルバム収録曲一覧

1. 12の練習曲 作品8 第3曲 ロ短調 / スクリャービン,アレクサンドル / ソフロニツキー,ヴラディーミル

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 12の練習曲 作品8 第3曲 ロ短調

PTNA2001年F級課題曲

スクリャービンが22歳の時に書き始められ、翌年に完成した。この練習曲集は、ペテルブルグ音楽院の後援者であり音楽出版業者でもあるべリャーエフが出版をすすめた。この練習曲集の作曲にあたり、スクリャービンがショパンの練習曲集を意識して12曲で1つのまとまりをなすように構成したことが、べリャーエフにあてた手紙からわかっている。なお、ベリャーエフは、この作品を出版した後のスクリャービンの演奏旅行も企画している。実際にスクリャービンは、1895年にはドイツ、スイス、イタリア、ベルギーへ、1896年にはパリ、ブリュッセル、ベルリン、アムステルダム、ハーグ、ローマへ旅している。

第3曲目は、オクターヴと単音を交互に弾くトレモロのような練習曲。両手でこの形を弾く部分では、オクターヴと単音の位置がずれている。また、いずれかの手のみがこの形を弾く部分では、ポリ・リズムを構成する。8分の6拍子のこの曲では、4分の3拍子としてのリズムやアーティキュレーションももち合わせ、複雑な構成を見せている。なお、スクリャービンはこの曲の冒頭に「テンペストーゾ」という指示を書いたものの、実際にはこの語が充分に曲の性格を示していないと感じ、気に入らなかったという。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

演奏家解説 - ソフロニツキー,ヴラディーミル

アレクサンドル・スクリャービンの信奉者にしてその演奏様式の継承者であり、その遺児エレーナと結婚した。妻エレナと初めて出逢った時にはスクリャービンは鬼籍に入っていたため、ソフロニツキーは公的にも私的にも、生前に岳父と知り合うことはなかった。しかしながらスクリャービン未亡人ヴェーラによって、スクリャービンの後期作品の最も正統的な演奏家として認められた。ソフロニツキーの演奏は、即興的でニュアンスに富んだ雰囲気と、軽く柔らかいタッチにおいてスクリャービン本人の演奏の特色を受け継いでおり、実際にソフロニツキーによるスクリャービン作品の録音は、比類ない演奏として多くから認められている。他にはショパンにも近親感を感じていたらしい。

2. 12の練習曲 作品8 第3曲 ロ短調 / スクリャービン,アレクサンドル / アントン・クエルティ

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - 12の練習曲 作品8 第3曲 ロ短調

PTNA2001年F級課題曲

スクリャービンが22歳の時に書き始められ、翌年に完成した。この練習曲集は、ペテルブルグ音楽院の後援者であり音楽出版業者でもあるべリャーエフが出版をすすめた。この練習曲集の作曲にあたり、スクリャービンがショパンの練習曲集を意識して12曲で1つのまとまりをなすように構成したことが、べリャーエフにあてた手紙からわかっている。なお、ベリャーエフは、この作品を出版した後のスクリャービンの演奏旅行も企画している。実際にスクリャービンは、1895年にはドイツ、スイス、イタリア、ベルギーへ、1896年にはパリ、ブリュッセル、ベルリン、アムステルダム、ハーグ、ローマへ旅している。

第3曲目は、オクターヴと単音を交互に弾くトレモロのような練習曲。両手でこの形を弾く部分では、オクターヴと単音の位置がずれている。また、いずれかの手のみがこの形を弾く部分では、ポリ・リズムを構成する。8分の6拍子のこの曲では、4分の3拍子としてのリズムやアーティキュレーションももち合わせ、複雑な構成を見せている。なお、スクリャービンはこの曲の冒頭に「テンペストーゾ」という指示を書いたものの、実際にはこの語が充分に曲の性格を示していないと感じ、気に入らなかったという。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

演奏家解説 - アントン・クエルティ

オーストリア出身のピアノ奏者、作曲家。 ウィーンの生まれ。1944年にアメリカに移住し、ボストンでアーサー・ゴールドマンにピアノを師事した後、9歳でグリーグのピアノ協奏曲をボストン・ポップスのコンサートで弾いてデビューを飾った。