チャイコフスキー 子供のアルバム 第15曲 イタリアの歌の動画集です。
チャイコフスキーが38歳の時(1878年)に作曲された。前年からのヨーロッパ旅行の後に妹の嫁ぎ先を訪れ、当時7歳の甥、ウラディミール・ダヴィドフに捧げた。各曲のタイトルは、自筆譜ではロシア語で書かれており、初版を出版する際に、フランス語に翻訳されたと考えられている。
第15曲目は<イタリアの歌>。モデラート・アッサイの8分の3拍子で書かれたこの曲は、「A-B-B」の形をとっている。そして、この第15曲目から第18曲目までは、イタリア、フランス、ドイツと各国の歌が次々と歌われる。この曲では、このピアノ曲集を作曲した前年にイタリアのフィレンツェを訪れた際にチャイコフスキーが聴いた少年の歌手、ヴィットリオの歌のメロディーが扱われている。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より
ロシアの作曲家。家族に職業音楽家はいないが、父がフルートを演奏し、母もピアノを弾くなど音楽的な素養があった。1859年から法務省の官吏になるが63年には辞職。このころ新設されたペテルブルク音楽院に所属。卒業後、モスクワ音楽院の講師となった。1870年代は結婚(1877年)の失敗から精神的に不安定となるなど危機的な状況も迎えた。しかし創作力は旺盛で、傑作が生み出されて名声をもたらした。1880年代には皇帝一家との交流もあり、社会的地位を堅固なものとした。93年、交響曲第6番の初演直後に死去した。死因は一般的にはコレラとされているが、同性愛の発覚を恐れての自殺などという説もある。チャイコフスキー作品でよく知られているのは交響曲やバレエ音楽などの管弦楽作品が中心で、有名なピアノ曲は少ない。その中でピアノ協奏曲第1番は、このジャンル中有数の人気曲として極めて高い人気を持っている。「四季」や「子供のためのアルバム」などの小品集、「ドゥムカ」が比較的演奏頻度が高い。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より
トルコの女流ピアニスト。ナディア・ブーランジェとアルフレッド・コルトーに学んだミトハト・フェンメンに5歳で入門してピアノを始める。7歳のとき、トルコ議会が特別法を通過させたおかげで、幼くして留学が可能となり、パリ音楽院に入学し、15歳のとき3つの部門で受賞して卒業。その後はコルトーやヴィルヘルム・ケンプに師事してさらに研鑚を積んだ。16歳から数々の国際的に名高いオーケストラと共演。ビレットのレパートリーは幅広く、盛期古典派音楽から現代音楽にまで跨っている。代表的なものとして1990年代から2000年代にナクソス・レーベルより発表された。