ハイドン ピアノソナタHob.XVI:44 全楽章 動画集 | Mボックス

Music video

ハイドン ピアノソナタHob.XVI:44 全楽章 動画集

ハイドン ピアノソナタ ト短調 Hob.XVI:44 全楽章の動画集です。

ハイドン ピアノソナタ Hob.XVI:44 全楽章

ハイドン ピアノソナタ ト短調 Hob.XVI:44, 作品54-1
(第44番 (第32番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)))

HAYDN Piano Sonata in G minor Hob.XVI:44, Op.54-1
(No.44 (No.32 (Landon Ed., Wiener Urtext Ed.)))

ハイドンのピアノソナタ Hob.XVI:44 全2楽章です。
ハイドンが作曲したピアノソナタは、疑問視や偽作、消失作も含めれば、全65曲存在します。
●ハイドン ピアノの解説はこちら
●ハイドン ピアノソナタ動画集一覧はこちら
●ハイドン 全ての動画集一覧はこちら

アルバム収録曲一覧

1. ピアノソナタ 第44番 (第32番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト短調 全楽章 / ハイドン,フランツ・ヨーゼフ / 田村 響

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第44番 (第32番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト短調 全楽章

1788年にHob.XVI:45および46と共に出版された。作曲年代は確かではないが、様式的に1766年のHob.XVI: 45と同時期あるいは70年頃と考えられている。作品は2楽章から成り、どちらも短調である。ハイドンのいわゆる「疾風怒濤Sturm und Drang」期における短調作品の特色を端的に表していると評価される。

第1楽章:モデラート、ト短調、4/4拍子。ソナタ形式。提示部のみならず、展開+再現部の最後にも繰り返し指示があり、二部形式の名残をみせる。冒頭の三連符が第2主題および全体を通して特徴的に用いられるなど、統一感のある楽章である。メランコリックな第1主題の4度順次下行は、推移部において「ため息」のモチーフとなり、第2主題では一気に1オクターヴと5度も下行するアルペジオとなる。

第2楽章:アレグレット、ト短調、3/4拍子。トリルなどの装飾が活きた舞曲のような楽章。全体は大きく「A」「B」「A」「コーダ」に分けられる。B部分では、A部分で特徴的だった付点の弾むリズムが次第に控えられ、ニ長調に転調するとついには順次進行のなめらかな動きになる。コーダはB部分冒頭のト長調素材が用いられており、そのまま長調で終わる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ハイドン,フランツ・ヨーゼフ

オーストリアの作曲家。古典派を代表するオーストリアの作曲家。たくさんの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲し、交響曲の父、弦楽四重奏曲の父と呼ばれている。弦楽四重奏曲第77番第2楽章にも用いられた皇帝讃歌「神よ、皇帝フランツを守り給え」の旋律は、現在ドイツの国歌として用いられている。

演奏家解説 - 田村 響

日本のピアニスト。愛知県立明和高等学校音楽科卒業後、現在、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学にて研鑽を積んでいる。1993年より数々のコンクールに参加し、ピティナ・ピアノコンペティションC,E,G級にて金賞ほか、2001年全日本学生音楽コンクール名古屋大会中学校の部第1位など活躍。2002年、エトリンゲン青少年国際ピアノ・コンクールB部門第2位、第26回ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ、第18回園田高弘賞ピアノ・コンクールにて園田高弘賞第1位を受賞。 2007年ロン・ティボー国際コンクールピアノ部門で優勝(第1位)。これまでに各地のオーケストラに招かれる一方、数多くのリサイタルを開催。海外においても、オーケストラと共演をはじめ、各地でリサイタルに招かれている。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. ピアノソナタ 第44番 (第32番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト短調 全楽章 / ハイドン,フランツ・ヨーゼフ / クリーン,ワルター

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第44番 (第32番 (ランドン版・旧ウィーン原典版)) ト短調 全楽章

1788年にHob.XVI:45および46と共に出版された。作曲年代は確かではないが、様式的に1766年のHob.XVI: 45と同時期あるいは70年頃と考えられている。作品は2楽章から成り、どちらも短調である。ハイドンのいわゆる「疾風怒濤Sturm und Drang」期における短調作品の特色を端的に表していると評価される。

第1楽章:モデラート、ト短調、4/4拍子。ソナタ形式。提示部のみならず、展開+再現部の最後にも繰り返し指示があり、二部形式の名残をみせる。冒頭の三連符が第2主題および全体を通して特徴的に用いられるなど、統一感のある楽章である。メランコリックな第1主題の4度順次下行は、推移部において「ため息」のモチーフとなり、第2主題では一気に1オクターヴと5度も下行するアルペジオとなる。

第2楽章:アレグレット、ト短調、3/4拍子。トリルなどの装飾が活きた舞曲のような楽章。全体は大きく「A」「B」「A」「コーダ」に分けられる。B部分では、A部分で特徴的だった付点の弾むリズムが次第に控えられ、ニ長調に転調するとついには順次進行のなめらかな動きになる。コーダはB部分冒頭のト長調素材が用いられており、そのまま長調で終わる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - ハイドン,フランツ・ヨーゼフ

オーストリアの作曲家。古典派を代表するオーストリアの作曲家。たくさんの交響曲、弦楽四重奏曲を作曲し、交響曲の父、弦楽四重奏曲の父と呼ばれている。弦楽四重奏曲第77番第2楽章にも用いられた皇帝讃歌「神よ、皇帝フランツを守り給え」の旋律は、現在ドイツの国歌として用いられている。

演奏家解説 - クリーン,ワルター

オーストリアのピアニスト。グラーツ出身。ウィーン音楽アカデミーで学ぶ。ボルツァーノのブゾーニ国際ピアノコンクールと、パリのロン=ティボー国際コンクールを制覇した。