シューマン ピアノソナタ 第1番 全楽章の動画集です。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より
1832、3年に着想され、1835年に完成。4楽章構成。
シューマンは、3曲のソナタと、未完のソナタ(第4番)のソナタを残しているが、ソナタを書くこと自体、決して得意とはしていなかったようだ。当時シューマン、このソナタに生命力が乏しいことを述べたあと、ソナタ形式にそのものに限界があり、今後、より自由で新しいものを創造すべきだ書き残している。
第1楽章、序奏付きソナタ楽章 嬰へ短調。1832年の作品「アレグロ・ファンダンゴ」を改作したもの。ファンタンゴとは、スペインのアンダルシア地方に伝わる舞曲リズムである。激しい感情を伴った第一主題の楽想が、楽章全体を支配する。シューマンの外交的な性格を象徴するような想像上の人物、フロレスタン的な要素が強い。
第2楽章、アリア イ長調。1827年の歌曲「アンナに寄せて(ケルナー詩)」に基づいてかかれたものである。シューマンの内向的な一面を象徴するオイゼビス的な要素が強い楽章。情熱的ではないが、表情豊かに。
第3楽章、スケルツォと間奏曲 嬰へ短調。アレグリッシモのスケルツォ。トリオのかわりに、「ゆっくりと、ブルレスカ風に、けれど盛大に」と指定された間奏曲が挟まれている。
第4楽章、フィナーレ 嬰へ短調。繰り返されるフロレスタン的な主題に、オイゼビウス的なフレーズをもつ対位楽想も加えられ、情熱的なコーダでしめくくる。自由なロンド楽章。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より
ドイツの作曲家、音楽評論家。ロマン派音楽を代表する一人。
鋭い感性と知性に恵まれていたシューマンは、ホフマンやジャン・パウルなどのロマン主義文学からも深い影響を受け、その作品は、ドイツ・ロマン主義の理念を、音楽家として最も純粋な形で表現し、その精髄を示しているといわれている。ピアノ曲からスタートしたが、歌曲・交響曲・室内楽作品にも名作が多い。若くして手を壊してしまったロベルトは妻であるクララが演奏することを念頭に入れて後半生はピアノ作品を作曲したとも言われている。
人格的に二面性を持ち、評論家としては、自己の二面的な気質を利用して「フロレスタン」「オイゼビウス」という2つのペンネームで執筆していた。
日本のピアニスト。昭和音楽大学器楽学科ピアノ演奏家コース卒業。幼少の頃より、国内外のコンクールにおいて優秀な成績を収め、第26回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会G級銀賞等、多数のコンクールにて上位入賞を果たす。イタリア、ニュージーランド、および日本国内の各地にて数々のソロリサイタルおよび演奏会に出演、好評を博す。昭和音楽大学附属ピアノアートアカデミー在籍。