国際ピアノコンクールin知多 2016年A部門課題曲動画集#2 | Mボックス

Music video

国際ピアノコンクールin知多 2016年A部門課題曲動画集#2

国際ピアノコンクールin知多 2016年A部門課題曲動画集#2です。

23回国際ピアノコンクールin知多A部門#2

国際ピアノコンクールin知多
2016年A部門課題曲動画集#2

 


International  Piano Competition 2016 A Clas#2

対象:小学校2年生以下
詳細はこちら

★以下の課題曲の動画がご覧いただけます。

 

  1. アレグレット(ピアノの最初の12のレッスン 第10番)/ ディアベリ
  2. アルゼンチン(アクセント・オン・ソロ 2 第8曲) / ギロック
  3. おもちゃのダンス(アクセント・オン・ソロ 3 第6曲)/ ギロック
  4. サーカスを見に行って(アクセント・オン・ソロ 3 第4曲) / ギロック
  5. バッハメヌエット Anh.116(アンナマグダレーナのための練習帳第2巻メヌエット)
  6. トゥインクルロック(ポップ・ピアノスタイル レベル1より) / バスティン
  7. タンポポがとんだ(虹のリズム 第1番) / 平吉毅州

 

 

 

2016年 国際ピアノコンクールin知多詳細
予選会 5月14日(土)、15日(日)
本選会 5月28日(土)
場所 武豊町民会館ゆめたろうプラザ輝きホール

アルバム収録曲一覧

1. アンナマグダレーナの音楽帳 第2巻 メヌエット ト長調 / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / 大竹 道哉

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - アンナマグダレーナの音楽帳 第2巻 メヌエット ト長調

バッハは2度目の妻アンナ・マグダレーナに2巻の音楽帖を贈った。1冊目は1722年に作られ、大半が失われてしまった。2冊目は1725年に書き始められた。内容は雑多とも言えるほど様々な種類にわたっている。もっともバッハ自身が書いたのは最初の2つのパルティータを含めた数曲だけで、残りはほぼアンナ・マグダレーナ自身が折にふれ書き込んでいった。家庭用の愉しみ以上に、子供たちの音楽教育を目的として綴られたものと考えられている。1740年ころまで続けられた音楽帖は、アンナ・マグダレーナの筆跡の変遷を知る上でも極めて貴重な資料である。また、表紙の頭文字「AMB」にエマーヌエルが母のフルネームを書き加えたり、誰のものかは判らないが幼い筆致で書き写された部分があったりと、バッハ家の和やかな家庭の雰囲気をうつしとったようなアルバムでもある。

収められた作品には、舞曲などクラヴィーア用の小品、アリアやコラールなど声楽曲、さらに通奏低音の規則までもがある。多くはバッハの作品ではないが、作曲者名が書かれておらず、現在もその特定のための議論が続いている。おそらくバッハの息子たちの作品もかなり含まれていると思われる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より



誰もが知っているメヌエットです。かわいい曲です。踊りの場面が想像されますね。

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

演奏家解説 - 大竹 道哉

日本のピアニスト。東京音楽大学、研究科を首席で卒業。読売新人演奏会出演。第53回日本音楽コンクール入選。 87~90年ベルリン芸大留学。優等を得て卒業。
07年にはじめてのCD、「バッハ・ピアノリサイタル」(ライブ録音)を発売、「レコード芸術」で高い評価を得る。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. ピアノの最初の12のレッスン 第10番 アレグレット / ディアベリ,アントン / 金子 恵

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノの最初の12のレッスン 第10番 アレグレット

PTNA2003年/2013年A1級課題曲

国際ピアノコンクールin知多2015年/2016年/2017年/2021年/2022年課題曲

作曲家解説 - ディアベリ,アントン

オーストリア出身の古典派の作曲家で、出版業者。少年時代は聖歌隊に属し、ミヒャエル・ハイドンに師事。19歳で僧職に就くが、1803年僧職を辞したのちウィーンへ向かい、ヨーゼフ・ハイドンに師事。ピアノやギターの教師として生計を立てるようになる。1817年に友人とともに出版社を設立。作曲家としては多数のピアノやギターの小品、歌曲やオペラも手がけた。出版社「ディアベッリ商会」からはベートーヴェン、シューベルト、ツェルニーらの作品を出版した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 金子 恵

日本のピアニスト。桐朋大学音楽学部卒業。リスト音楽院(ブダペスト)終了、サンタ・チェチリア音楽院(ローマ)ディプロマ取得。'84年日本音楽コンクール2位。'86年ピティナコンペティション特級銅賞、前田賞受賞。'89年ロベルト・カサドシュ国際ピアノコンクール第3位ショパン賞受賞。'92年イタリア・パルマドーロ国際音楽コンクールで第1位受賞及び作曲家ヴェッキアート賞特別賞受賞。国内外でソロ、室内楽、交響楽団との共演を行う。国立音楽大学専任講師、桐朋学園大学非常勤講師。
「ピティナ・ピアノ曲事典」より

3. 虹のリズム 第1番 タンポポがとんだ / 平吉 毅州 / 演奏者不明

この曲の詳細を見る ▼
作曲家解説 - 平吉 毅州

日本の作曲家。兵庫県神戸市出身。東京藝術大学・大学院にて、作曲を長谷川良夫に師事。スケールの大きい管弦楽作品で、日本音楽コンクール優勝や尾高賞受賞などを果たし、作曲家としてデビューするが、その後は聴衆の心に響く優しい音楽性を生かし、合唱曲やこどものための作品を数多く作曲。ピアノ曲の分野でも、こどものための曲集『虹のリズム』、『南の風』、『春になったら・・・』等、多くのレスナーに愛される魅力的な作品を多数残した。桐朋学園大学、沖縄県立藝術大学教授を歴任。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

4. 虹のリズム 第1番 タンポポがとんだ / 平吉 毅州 / 篠崎 仁美

この曲の詳細を見る ▼
作曲家解説 - 平吉 毅州

日本の作曲家。兵庫県神戸市出身。東京藝術大学・大学院にて、作曲を長谷川良夫に師事。スケールの大きい管弦楽作品で、日本音楽コンクール優勝や尾高賞受賞などを果たし、作曲家としてデビューするが、その後は聴衆の心に響く優しい音楽性を生かし、合唱曲やこどものための作品を数多く作曲。ピアノ曲の分野でも、こどものための曲集『虹のリズム』、『南の風』、『春になったら・・・』等、多くのレスナーに愛される魅力的な作品を多数残した。桐朋学園大学、沖縄県立藝術大学教授を歴任。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 篠崎 仁美

日本のピアニスト。

5. ポップ・ピアノスタイル レベル1より トゥインクルロック / バスティン / 演奏者不明

この曲の詳細を見る ▼
作曲家解説 - バスティン

世界10数カ国語に翻訳され、ピアノメッソードでは、全米一の売上げを誇るバスティン・メッソードの著者。ジェーン氏は3歳でピアノを始め、ステファン大学・バーナード大学を卒業後、東部の名門コロンビア大学大学院で修士課程を修了。音楽祭・リサイタル・ラジオ番組出演など、ピアニストとしても活躍。教育テレビのピアノ講座講師を務めるとともに、テューレーン大学で教鞭をとったことも。カリフォルニアにピアノ教室を開設し、夫君ジェームス氏と共に、指導上必要な曲を生徒のために次々と作曲し、200種類以上に及ぶピアノテキストを出版。夫妻で独自のメッソードを確立。その指導講座は世界各地で開催されている。バスティン門下生からは、全米コンクール第1位入賞者をはじめとして、オーケストラとの協奏曲共演者や音楽大学で教鞭を執る者など、優秀なピアニストを数多く輩出している。 「ピアノ指導者としての醍醐味は、音楽を通して、一人一人の個人と関われること。才能は無くても音楽好きな生徒を育てること。生徒の才能を発掘し、引き出すこと。」というバスティン先生の独自の教育法は、週に60人の生徒と関わる中で、今なお健在である。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

6. アンナマグダレーナの音楽帳 第2巻 メヌエット ト長調 / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / 演奏者不明

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - アンナマグダレーナの音楽帳 第2巻 メヌエット ト長調

バッハは2度目の妻アンナ・マグダレーナに2巻の音楽帖を贈った。1冊目は1722年に作られ、大半が失われてしまった。2冊目は1725年に書き始められた。内容は雑多とも言えるほど様々な種類にわたっている。もっともバッハ自身が書いたのは最初の2つのパルティータを含めた数曲だけで、残りはほぼアンナ・マグダレーナ自身が折にふれ書き込んでいった。家庭用の愉しみ以上に、子供たちの音楽教育を目的として綴られたものと考えられている。1740年ころまで続けられた音楽帖は、アンナ・マグダレーナの筆跡の変遷を知る上でも極めて貴重な資料である。また、表紙の頭文字「AMB」にエマーヌエルが母のフルネームを書き加えたり、誰のものかは判らないが幼い筆致で書き写された部分があったりと、バッハ家の和やかな家庭の雰囲気をうつしとったようなアルバムでもある。

収められた作品には、舞曲などクラヴィーア用の小品、アリアやコラールなど声楽曲、さらに通奏低音の規則までもがある。多くはバッハの作品ではないが、作曲者名が書かれておらず、現在もその特定のための議論が続いている。おそらくバッハの息子たちの作品もかなり含まれていると思われる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より



誰もが知っているメヌエットです。かわいい曲です。踊りの場面が想像されますね。

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

7. アンナマグダレーナの音楽帳 第2巻 メヌエット ト長調 / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / 演奏者不明

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - アンナマグダレーナの音楽帳 第2巻 メヌエット ト長調

バッハは2度目の妻アンナ・マグダレーナに2巻の音楽帖を贈った。1冊目は1722年に作られ、大半が失われてしまった。2冊目は1725年に書き始められた。内容は雑多とも言えるほど様々な種類にわたっている。もっともバッハ自身が書いたのは最初の2つのパルティータを含めた数曲だけで、残りはほぼアンナ・マグダレーナ自身が折にふれ書き込んでいった。家庭用の愉しみ以上に、子供たちの音楽教育を目的として綴られたものと考えられている。1740年ころまで続けられた音楽帖は、アンナ・マグダレーナの筆跡の変遷を知る上でも極めて貴重な資料である。また、表紙の頭文字「AMB」にエマーヌエルが母のフルネームを書き加えたり、誰のものかは判らないが幼い筆致で書き写された部分があったりと、バッハ家の和やかな家庭の雰囲気をうつしとったようなアルバムでもある。

収められた作品には、舞曲などクラヴィーア用の小品、アリアやコラールなど声楽曲、さらに通奏低音の規則までもがある。多くはバッハの作品ではないが、作曲者名が書かれておらず、現在もその特定のための議論が続いている。おそらくバッハの息子たちの作品もかなり含まれていると思われる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より



誰もが知っているメヌエットです。かわいい曲です。踊りの場面が想像されますね。

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

8. ピアノの最初の12のレッスン 第10番 アレグレット / ディアベリ,アントン / 長谷 正一

ワンポイント・アドヴァイスレッスンです。

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノの最初の12のレッスン 第10番 アレグレット

PTNA2003年/2013年A1級課題曲

国際ピアノコンクールin知多2015年/2016年/2017年/2021年/2022年課題曲

作曲家解説 - ディアベリ,アントン

オーストリア出身の古典派の作曲家で、出版業者。少年時代は聖歌隊に属し、ミヒャエル・ハイドンに師事。19歳で僧職に就くが、1803年僧職を辞したのちウィーンへ向かい、ヨーゼフ・ハイドンに師事。ピアノやギターの教師として生計を立てるようになる。1817年に友人とともに出版社を設立。作曲家としては多数のピアノやギターの小品、歌曲やオペラも手がけた。出版社「ディアベッリ商会」からはベートーヴェン、シューベルト、ツェルニーらの作品を出版した。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 長谷 正一

日本のピアニスト。桐朋学園卒業後、ドイツ・リューベック並びにローストック国立音楽大学に留学。ソロや室内楽の演奏活動の他、全日本学生音楽コンクール、ショパンコンクールin Asia等の審査員も務める。その他海外でもマスタークラスを行う。

9. 虹のリズム 第1番 タンポポがとんだ / 平吉 毅州 / 佐久間 あすか

この曲の詳細を見る ▼
作曲家解説 - 平吉 毅州

日本の作曲家。兵庫県神戸市出身。東京藝術大学・大学院にて、作曲を長谷川良夫に師事。スケールの大きい管弦楽作品で、日本音楽コンクール優勝や尾高賞受賞などを果たし、作曲家としてデビューするが、その後は聴衆の心に響く優しい音楽性を生かし、合唱曲やこどものための作品を数多く作曲。ピアノ曲の分野でも、こどものための曲集『虹のリズム』、『南の風』、『春になったら・・・』等、多くのレスナーに愛される魅力的な作品を多数残した。桐朋学園大学、沖縄県立藝術大学教授を歴任。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

演奏家解説 - 佐久間 あすか

日本のピアニスト。ピティナA1級金賞(6歳)。プレミオモーツァルト国際コンクールに日本代表として参加、最年少第3位。日本クラシック音コン中学校の部第2位(15歳)。カール・ツェルニー国際コンクール(プラハ)第3位(16歳)。ビティナコンチェルト部門最優秀賞。 18歳の時、より広く音楽を勉強するためクラシックピアノから離れ、JAZZ/POPSの勉強を始める。以後5年間は様々なジャンルのアーティストのサポートや作詞作曲活動、クラシック演奏家向けのジャズアレンジ等を行う。 23歳の時、自分なりのクラシック音楽への関わり方に確信を持った上で、再度クラシックピアノに戻り、ピティナグランミューズA1カテゴリーにてロシアの奇才ピアニスト、カプースチンの作品を演奏し第1位を受賞。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

10. アクセント・オン・ソロ 2 第8曲 アルゼンチン / ギロック,ウィリアム / シフォード,ジェイソン

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - アクセント・オン・ソロ 2 第8曲 アルゼンチン

国際ピアノコンクールin知多2015年/2016年/2021年/2022年課題曲

作曲家解説 - ギロック,ウィリアム

アメリカ合衆国の音楽教育家、作曲家。ギロックは音楽教育分野の作曲の第一人者で、メロディーの美しさから「教育音楽作曲界のシューベルト」と呼ばれている。

11. アンナマグダレーナの音楽帳 第2巻 メヌエット ト長調 / バッハ,ヨハン・ゼバスティアン / コープマン,トン

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - アンナマグダレーナの音楽帳 第2巻 メヌエット ト長調

バッハは2度目の妻アンナ・マグダレーナに2巻の音楽帖を贈った。1冊目は1722年に作られ、大半が失われてしまった。2冊目は1725年に書き始められた。内容は雑多とも言えるほど様々な種類にわたっている。もっともバッハ自身が書いたのは最初の2つのパルティータを含めた数曲だけで、残りはほぼアンナ・マグダレーナ自身が折にふれ書き込んでいった。家庭用の愉しみ以上に、子供たちの音楽教育を目的として綴られたものと考えられている。1740年ころまで続けられた音楽帖は、アンナ・マグダレーナの筆跡の変遷を知る上でも極めて貴重な資料である。また、表紙の頭文字「AMB」にエマーヌエルが母のフルネームを書き加えたり、誰のものかは判らないが幼い筆致で書き写された部分があったりと、バッハ家の和やかな家庭の雰囲気をうつしとったようなアルバムでもある。

収められた作品には、舞曲などクラヴィーア用の小品、アリアやコラールなど声楽曲、さらに通奏低音の規則までもがある。多くはバッハの作品ではないが、作曲者名が書かれておらず、現在もその特定のための議論が続いている。おそらくバッハの息子たちの作品もかなり含まれていると思われる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より



誰もが知っているメヌエットです。かわいい曲です。踊りの場面が想像されますね。

作曲家解説 - バッハ,ヨハン・ゼバスティアン

ドイツの作曲家。音楽の父。楽聖。大バッハ。ドイツバロック時代の偉大な作曲家。彼の死をもってバロック時代が終焉を迎えるとすら規定されています。幅広いジャンルにわたって作曲を行い、オペラ以外のあらゆる曲種を手がけた。その様式は、通奏低音による和声の充填を基礎とした対位法的音楽という、バロック音楽に共通して見られるもの。当時までに存在した音楽語法を集大成し、さらにそれを極限まで洗練進化させました。しかし、死後100年近く後に復活演奏会があり、再度注目されたました。今では信じられませんが、復活演奏会までは彼の作品は全く日の目を見ませんでした。

演奏家解説 - コープマン,トン

オランダのオルガン奏者、チェンバロ奏者、指揮者。1979年にアムステルダム・バロック管弦楽団を設立し、1992年にはアムステルダム・バロック合唱団を併設。わけてもバッハの宗教曲やモーツァルトの交響曲の演奏・録音を通じて、オリジナル楽器演奏運動の雄となる。2003年に、ワーナー傘下のエラート・レーベルから訣別して、独自のレーベル「アントワーヌ・マルシャン」を設立した。