スクリャービン ピアノソナタ7番「白ミサ」 動画集 | Mボックス

Music video

スクリャービン ピアノソナタ7番「白ミサ」 動画集

スクリャービン ピアノソナタ第7番 Op.64の動画集です。

スクリャービン ピアノソナタ 第7番 Op.64 白ミサ

スクリャービン ピアノソナタ 第7番 「白ミサ」 作品64

SCRIABIN Piano Sonata No.7 “Messe Blanche” Op.64

スクリャービンのピアノソナタ第7番です。
単一楽章・無調のソナタです。フランス語で「白ミサ」と作曲者自身が副題をつけています。
●スクリャービン ピアノソナタ第7番「白ミサ」の解説はこちら
●スクリャービン ピアノソナタの動画集一覧はこちら
●スクリャービン 全ての動画集一覧はこちら

アルバム収録曲一覧

1. ピアノソナタ 第7番 《白ミサ》 / スクリャービン,アレクサンドル / 福間 洸太朗

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第7番 《白ミサ》

スクリャービンが特別に愛し、好んで演奏会で取り上げた作品。彼はこれを「白ミサ」と呼び、そこに《ミステリア(神秘劇)》や《プロメテウス》に通ずる魔術的な力、つまり聴き手をより高次の存在状態へと引き上げる力を見出している。
このソナタ(単一楽章)も、ソナタ形式の枠組みで書かれている:提示部(1~76小節目)、第1展開部(77~168小節目)、再現部(169~236小節目)、第2展開部(237~272小節目)、コーダ(273~343小節目)。《プロメテウス》と同じく、このソナタでも形式区分に沿った形で、作曲者の神智学的な宇宙観にもとづく、宇宙のプロセスが描かれていると考えられる。それは端的に言えば、「万物は一者から生じ、やがてそこへ回帰する」というものである。

冒頭の堂々たる第1主題は、《プロメテウス》で独奏ピアノが最初に奏でる主題と同じく、楽曲で描かれる全過程を経てゆく主人公としての役割をもつ。その和音連打は、世界の諸民族を秘儀へと呼び招く「鐘の音」であると伝えられている。

第2主題(「天上的な悦びをもって」29-33小節目)は、作曲者によると「感覚的なものや叙情性の皆無」「純粋な神秘」で、間もなく第2主題の様々な変形(「暗雲」や「飛翔」を象徴する)に覆われてゆく。提示部の最後に現れる分散和音の動機(73~74小節目)は、スクリャービンによれば「火花をまき散らす噴水」である。

これらの音形を中心に楽曲が展開してゆくが、再現部は文字通りの「再現」からは離れて、主題を取り巻く音形は姿を変える。第1主題(「電撃的な」)には猛烈な伴奏音形や鋭いリズムの動機(「稲妻」の表現と結びつく)、増大した「鐘の音」が伴い、第2主題を覆い尽くす動機(第2主題の変形)も変容する。第2展開部で両主題はさらなる変容を遂げ、光輝(猛烈な伴奏音形、装飾音形など)や「鐘の音」はますます増大する。

プレストのコーダ(「眩暈して」)は、スクリャービンによれば「脱物質の瞬間を目前とする、神聖な最後の躍り」の場面で、諸音形が軽やかなリズム変形となって現れる。やがて(提示部の最後に現れた)「火花」の動機を中心に「眩い光輝」が描き出されながら、熱狂の頂点を迎えた後、ピアニッシモのパッセージ(第2主題の変形)で「一者」の内へと消え入るように終わる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

演奏家解説 - 福間 洸太朗

日本のピアニスト。東京都立武蔵高校卒業後、ヨーロッパへ留学し、パリ国立高等音楽院、ベルリン芸術大学、コモ湖国際ピアノアカデミーにて学ぶ。20歳でアメリカ・クリーヴランド国際ピアノコンクール優勝(日本人初)及びショパン賞を受賞。アメリカ、ヨーロッパ、日本、南アフリカなどでも定期的に演奏する。現在ベルリン在住。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

2. ピアノソナタ 第7番 《白ミサ》 / スクリャービン,アレクサンドル / コンスタンティン・セミリャコフ

楽譜と共に

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第7番 《白ミサ》

スクリャービンが特別に愛し、好んで演奏会で取り上げた作品。彼はこれを「白ミサ」と呼び、そこに《ミステリア(神秘劇)》や《プロメテウス》に通ずる魔術的な力、つまり聴き手をより高次の存在状態へと引き上げる力を見出している。
このソナタ(単一楽章)も、ソナタ形式の枠組みで書かれている:提示部(1~76小節目)、第1展開部(77~168小節目)、再現部(169~236小節目)、第2展開部(237~272小節目)、コーダ(273~343小節目)。《プロメテウス》と同じく、このソナタでも形式区分に沿った形で、作曲者の神智学的な宇宙観にもとづく、宇宙のプロセスが描かれていると考えられる。それは端的に言えば、「万物は一者から生じ、やがてそこへ回帰する」というものである。

冒頭の堂々たる第1主題は、《プロメテウス》で独奏ピアノが最初に奏でる主題と同じく、楽曲で描かれる全過程を経てゆく主人公としての役割をもつ。その和音連打は、世界の諸民族を秘儀へと呼び招く「鐘の音」であると伝えられている。

第2主題(「天上的な悦びをもって」29-33小節目)は、作曲者によると「感覚的なものや叙情性の皆無」「純粋な神秘」で、間もなく第2主題の様々な変形(「暗雲」や「飛翔」を象徴する)に覆われてゆく。提示部の最後に現れる分散和音の動機(73~74小節目)は、スクリャービンによれば「火花をまき散らす噴水」である。

これらの音形を中心に楽曲が展開してゆくが、再現部は文字通りの「再現」からは離れて、主題を取り巻く音形は姿を変える。第1主題(「電撃的な」)には猛烈な伴奏音形や鋭いリズムの動機(「稲妻」の表現と結びつく)、増大した「鐘の音」が伴い、第2主題を覆い尽くす動機(第2主題の変形)も変容する。第2展開部で両主題はさらなる変容を遂げ、光輝(猛烈な伴奏音形、装飾音形など)や「鐘の音」はますます増大する。

プレストのコーダ(「眩暈して」)は、スクリャービンによれば「脱物質の瞬間を目前とする、神聖な最後の躍り」の場面で、諸音形が軽やかなリズム変形となって現れる。やがて(提示部の最後に現れた)「火花」の動機を中心に「眩い光輝」が描き出されながら、熱狂の頂点を迎えた後、ピアニッシモのパッセージ(第2主題の変形)で「一者」の内へと消え入るように終わる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

3. ピアノソナタ 第7番 《白ミサ》 / スクリャービン,アレクサンドル / 演奏者不明

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第7番 《白ミサ》

スクリャービンが特別に愛し、好んで演奏会で取り上げた作品。彼はこれを「白ミサ」と呼び、そこに《ミステリア(神秘劇)》や《プロメテウス》に通ずる魔術的な力、つまり聴き手をより高次の存在状態へと引き上げる力を見出している。
このソナタ(単一楽章)も、ソナタ形式の枠組みで書かれている:提示部(1~76小節目)、第1展開部(77~168小節目)、再現部(169~236小節目)、第2展開部(237~272小節目)、コーダ(273~343小節目)。《プロメテウス》と同じく、このソナタでも形式区分に沿った形で、作曲者の神智学的な宇宙観にもとづく、宇宙のプロセスが描かれていると考えられる。それは端的に言えば、「万物は一者から生じ、やがてそこへ回帰する」というものである。

冒頭の堂々たる第1主題は、《プロメテウス》で独奏ピアノが最初に奏でる主題と同じく、楽曲で描かれる全過程を経てゆく主人公としての役割をもつ。その和音連打は、世界の諸民族を秘儀へと呼び招く「鐘の音」であると伝えられている。

第2主題(「天上的な悦びをもって」29-33小節目)は、作曲者によると「感覚的なものや叙情性の皆無」「純粋な神秘」で、間もなく第2主題の様々な変形(「暗雲」や「飛翔」を象徴する)に覆われてゆく。提示部の最後に現れる分散和音の動機(73~74小節目)は、スクリャービンによれば「火花をまき散らす噴水」である。

これらの音形を中心に楽曲が展開してゆくが、再現部は文字通りの「再現」からは離れて、主題を取り巻く音形は姿を変える。第1主題(「電撃的な」)には猛烈な伴奏音形や鋭いリズムの動機(「稲妻」の表現と結びつく)、増大した「鐘の音」が伴い、第2主題を覆い尽くす動機(第2主題の変形)も変容する。第2展開部で両主題はさらなる変容を遂げ、光輝(猛烈な伴奏音形、装飾音形など)や「鐘の音」はますます増大する。

プレストのコーダ(「眩暈して」)は、スクリャービンによれば「脱物質の瞬間を目前とする、神聖な最後の躍り」の場面で、諸音形が軽やかなリズム変形となって現れる。やがて(提示部の最後に現れた)「火花」の動機を中心に「眩い光輝」が描き出されながら、熱狂の頂点を迎えた後、ピアニッシモのパッセージ(第2主題の変形)で「一者」の内へと消え入るように終わる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

4. ピアノソナタ 第7番 《白ミサ》 / スクリャービン,アレクサンドル / ジョセフ・ヴィラ

楽譜と共に

この曲の詳細を見る ▼
楽曲解説 - ピアノソナタ 第7番 《白ミサ》

スクリャービンが特別に愛し、好んで演奏会で取り上げた作品。彼はこれを「白ミサ」と呼び、そこに《ミステリア(神秘劇)》や《プロメテウス》に通ずる魔術的な力、つまり聴き手をより高次の存在状態へと引き上げる力を見出している。
このソナタ(単一楽章)も、ソナタ形式の枠組みで書かれている:提示部(1~76小節目)、第1展開部(77~168小節目)、再現部(169~236小節目)、第2展開部(237~272小節目)、コーダ(273~343小節目)。《プロメテウス》と同じく、このソナタでも形式区分に沿った形で、作曲者の神智学的な宇宙観にもとづく、宇宙のプロセスが描かれていると考えられる。それは端的に言えば、「万物は一者から生じ、やがてそこへ回帰する」というものである。

冒頭の堂々たる第1主題は、《プロメテウス》で独奏ピアノが最初に奏でる主題と同じく、楽曲で描かれる全過程を経てゆく主人公としての役割をもつ。その和音連打は、世界の諸民族を秘儀へと呼び招く「鐘の音」であると伝えられている。

第2主題(「天上的な悦びをもって」29-33小節目)は、作曲者によると「感覚的なものや叙情性の皆無」「純粋な神秘」で、間もなく第2主題の様々な変形(「暗雲」や「飛翔」を象徴する)に覆われてゆく。提示部の最後に現れる分散和音の動機(73~74小節目)は、スクリャービンによれば「火花をまき散らす噴水」である。

これらの音形を中心に楽曲が展開してゆくが、再現部は文字通りの「再現」からは離れて、主題を取り巻く音形は姿を変える。第1主題(「電撃的な」)には猛烈な伴奏音形や鋭いリズムの動機(「稲妻」の表現と結びつく)、増大した「鐘の音」が伴い、第2主題を覆い尽くす動機(第2主題の変形)も変容する。第2展開部で両主題はさらなる変容を遂げ、光輝(猛烈な伴奏音形、装飾音形など)や「鐘の音」はますます増大する。

プレストのコーダ(「眩暈して」)は、スクリャービンによれば「脱物質の瞬間を目前とする、神聖な最後の躍り」の場面で、諸音形が軽やかなリズム変形となって現れる。やがて(提示部の最後に現れた)「火花」の動機を中心に「眩い光輝」が描き出されながら、熱狂の頂点を迎えた後、ピアニッシモのパッセージ(第2主題の変形)で「一者」の内へと消え入るように終わる。

「ピティナ・ピアノ曲事典」より

作曲家解説 - スクリャービン,アレクサンドル

ロシアの作曲家、ピアニスト。10度音程が掴めない程度の手の持ち主だったにもかかわらず、学生時代の同級生ヨゼフ・レヴィーンらと、超絶技巧の難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を無理に続け、ついに右手首を故障するに至った。回復するまでの間に、左手を特訓するとともに、ピアニストとしての挫折感から作曲にも力を注ぐようになる。右手以上の運動量を要求され、広い音域を駆け巡ることから「左手のコサック」と呼ばれる独自のピアノ書法を編み出した。1900年ごろから神智学に傾倒し「神秘和音」という独自の響きを用いた楽曲を作曲した。

音を聴くと色が見える「色聴感覚」保持者としても有名。

演奏家解説 - ジョセフ・ヴィラ

1948年にニュージャージー州ガーフィールドに生まれたジョセフ・ヴィラは、ジュリアード音楽院でサッシャ・ゴルトニツキーに師事する。クラウディオ・アラウにも学んだ。彼のピアニストとしてのデビューは1972年、アリス・タリー・ホール